スイングトレードとは?手法やメリット・デメリットを徹底解説|おすすめの証券会社3選

本記事では、スイングトレードとはどういうものかを紹介します。
スイングトレードを行うのに適した銘柄や証券会社も紹介するため、ぜひチェックしてください。
- スイングトレードとは、数日間から数週間にわたって銘柄を保有し、適切なタイミングで売却を行うことで、利益を得る投資手法
- スイングトレードの最大のメリットは、パソコンのモニタに映るチャート画面に張り付かなくてもよいこと
- スイングトレードのコツは、チャートを見ながらトレンドを掴むこと
- スイングトレードには、出来高が大きく、流動性の高い銘柄が向いている
- スイングトレードに向いているのは、手数料の安い証券会社
SBI証券の手数料は、ネット証券のなかでも非常に安いのが特徴です。
手数料を「スタンダートプラン」と「アクティブプラン」の2種類から選ぶことができ、アクティブプランであれば、1美智の約定代金で手数料が決まります。
具体的には、1日の約定代金が100万円以下なら、手数料は無料となります。
スイングトレードをこれから始めてみる人には、SBI証券のアクティブプランは最適と言えます。
興味のある方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

Marketαでは公式LINEで仮想通貨(暗号資産)に関する情報を随時配信しています。
最新情報やキャンペーンを発信していますので、ぜひ登録しておいて見て下さい。
スイングトレードとは

スイングトレードとは、2〜3日から数週間の間に購入と売却を行い、取引を完了させる投資手法のことを指します。
企業業績や市場全体の動向を分析するというよりは、テクニカル指標やチャートの動きを重視する、テクニカル分析が必要な投資手法です。
チャートのうねりで利益を取る方法、短期、もしくは中期での値動きで利益を取る方法とも言えます。
その値動きの中で、株価が下がったときに買い、反発した後で売ります。
スイングトレードとは何かを知るためには、長期トレードや、デイトレード、スキャルピングなどの投資手法と比較するとわかりやすいでしょう。
1番大きな違いは「保有期間」です。
デイトレードは1日、スキャルピングは数分単位での取引となりますが、スイングトレードは日をまたいで株式を保有しますし、長期トレードは、年をまたいで株式を保有します。
長期トレード | スイングトレード | デイトレード | スキャルピング | |
保有期間 | 数ヶ月~数年 | 数日~数週間 | 1日 | 数分 |
狙う利益 | 最多 | 大きい | 少ない | 最小 |
取引回数 | 最小 | 少ない | 多い | 最多 |
スイングトレードを行う場合、取引回数はデイトレードやスキャルピングに比べると少なくなります。
しかし、もし3日に1度の取引を行った場合は、月に10回、年に120回と合計が多くなる傾向があります。
よって、取引手数料の安い証券口座開設がおすすめです。
SBI証券では、手数料を「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」の2種類から選ぶことができます。
アクティブプランを選べば、1日の約定代金が100万円以内の場合、手数料が無料でお得です。
手数料が気になる方は、ぜひSBI証券の公式サイトをチェックしてみてください。
スイングトレードのメリット
スイングトレードの4つのメリットを紹介します。
チャート画面に張り付かなくてよい
スイングトレードの特徴は、デイトレードやスキャルピングに比べると、取引回数が少ない点です。
よって、パソコン画面に映るチャート画面に張り付かなくてもよいと言えます。
時間的な余裕を持った取引ができるのが魅力です。
デイトレードやスキャルピングの取引では、1日に何度も取引を行うため、パソコン画面にある程度張り付く必要があります。
少し目を離した隙に、株価が下がるなど、相場の急変の可能性もあるためです。
一方、スイングトレードは、数日から数週間の間で日をまたぐ取引であるため、比較的余裕をもって取り組むことができるのが魅力です。
仕事や家事の関係で、1日中画面に張り付くのが難しい状況であれば、スイングトレードを行うとよいでしょう。
手数料を抑えられる
スイングトレードは、デイトレードやスキャルピングと比べて、取引数そのものが軽減されるため、資金効率が良いという魅力があります。
取引回数が多いということは、その分、手数料がかかります。
手数料も蓄積されると、大きな額となる場合があるので、注意が必要です。
しかし、スイングトレードの場合は、数日から数週間の中で数回手数料が発生する投資方法であるため、デイトレードやスキャルピングよりも手数料を抑えることができます。
中長期的な投資方法よりも成果が出るのが早い
スイングトレードのメリットの3つ目は、長期トレードよりも成果が出るのが早い点です。
株式投資には、中長期(数ヶ月、数年単位)で株を保有する投資手法もあります。
その場合、利益確定までに数ヶ月、長ければ数年単位の長い時間を要します。
しかし、スイングトレードであれば、数日から数週間の間で結果を出す投資方法であるため、成果が実感しやすいというメリットがあります。
ときに失敗することもあるかもしれませんが、結果を出して、次に生かすサイクルを作りやすいと言えるでしょう。
メンタルの影響を受けにくい
スイングトレードのメリットの4つ目は、指値注文をうまく利用すれば、自身の思惑や感情などに煩わされずに、取引を進めることができる点です。
指値注文とは、この価格まで上がったら売る、下がったら売るというふうに、自分で売買する価格を指定する予約注文のことです。
指値注文を行うことで、チャート画面に張り付く必要もなくなると同時に、相場の状況に一喜一憂することも回避できます。
スイングトレードでは、指値注文を活用することで、安定したメンタルで取引が可能です。
SBI証券では、株を100株未満で、1株から購入できるS株サービスがあります。
初心者の方で、最初から株を100株取引するのに抵抗がある人は、まずは1株からお試し購入してみることをおすすめします。
スイングトレードのデメリット
次に、スイングトレードのデメリットを説明します。
日をまたぐことで損失が発生する可能性がある
スイングトレードの持ち味は、数日から数週間まで、時間的余裕をもってトレードする点です。
しかし、時間的な余裕を持てるのはメリットとなる反面、リスクにもなりえます。
たとえば、東京証券取引所(東証)は15時に閉場します。
日本の夕方に閉場した時間以降に、海外で何らかのネガティブなニュースが報道されて、海外の取引所での売りが先行する場合があります。
結果、翌日朝に東証が開場する時間までに、含み損が発生してしまうこともありえるのです。
スイングトレードは、日をまたいだり、週をまたいだりするため、それが不安へと繋がり、ストレスが大きくなってしまうというデメリットがあります。
損切りが難しい場合がある
スイングトレードでは、損切りが難しい状況が往々にしてあります。
たとえば、スイングトレードで株を保有して、いざ売ろうというときに、株価が下がってしまうことがあります。
自分の裁量で注文する「裁定取引」を行いながら、株価下落が起きた場合、必要となるのはなんでしょうか。
それは損切り(損失を確定させること)です。
しかし、損失を確定させたくないなど、様々な感情が働いて、塩漬け(含み損を抱え続けてしてしまう状況)となる場合があります。
一旦、銘柄が塩漬けとなったときに、そのまま保有を続けても、株価が回復しない場合がほとんどです。
損切りが苦手な場合は、指値注文や自動売買機能を利用することを検討してみましょう。
中長期的な投資方法に比べると手数料の負担が大きい
スイングトレードは、中長期的な投資に比べると、手数料がかかる側面があります。
手数料が発生する頻度は以下です。
中長期的投資<スイングトレード<デイトレード<スキャルピング
数分単位、1日単位で決済を行うデイトレードやスキャルピングに比べると、手数料はかかりません。
しかし、半年から数年保有し続けて利益を狙う中長期投資に比べると、スイングトレードはどうしても手数料発生頻度が増えてしまいます。
手数料の少ない証券会社を選ぶなど、手数料節約のための工夫が必要です。
SBI証券の手数料は業界最安クラスとなっています。
特に、選べるプランである「スタンダートプラン」と「アクティブプラン」の2つのうち、アクティブプランを選べば、1日の約定代金が100万円未満であれば、手数料が無料です。
興味のある人は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
スイングトレードの始め方
ここでは、スイングトレードの始め方を解説します。
以下の順番で手順を踏めば、取引を行うことができます。
- 証券会社の口座開設
- 口座に購入資金を入金する
- 銘柄を検索し、入力する
- 注文株数、注文方法、注文期間、預かり区分を選択する
- 取引パスワードを入力し、注文を発注する
証券会社の口座開設
証券会社の口座を開設していない方は、口座開設を行いましょう。
ネット証券であれば、オンラインですぐに完了できます。
ここでは、SBI証券を例に手順を紹介します。
口座に購入資金を入金する
証券口座が開設できたら、ログインを行い、株銘柄の購入資金を入金します。

「入金」をクリックすると、即時入金、リアルタイム入金の対象金融機関の一覧が表示されます。
選択すると、振込金額等の入力画面となり、金融機関のWebサイトへログインを求められます。
ログインして、SBI証券のサイトと連携が完了すれば、振込が行えるようになります。
銘柄を検索し、入力する
次に、TOP画面の「取引」をクリックします。
一覧メニューが表示されるので、国内株式を選択します。

「注文入力」の画面に移行したら、「取引」と「銘柄コード」に入力します。
取引は「現物買」にチェックを入れます。
銘柄コードはわからない場合、銘柄コード検索をクリックし、銘柄の名称からコードを検索してみてください。

注文株数、注文方法、注文期間、預かり区分を選択する
株数の箇所は、100株単位で購入したい株数を入力します。
価格の箇所では、指値か成行きを選択します。
値動きが落ち着いている銘柄は、指値注文を行うのが一般的です。
- 指値注文:金額を指定して銘柄を購入する方法。値動きが落ち着いている場合に行うとよい。
- 成行注文:値動きが激しい状況で、約定(買い注文を通すこと)を優先させる場合に行うとよい。(ただし、いくらで約定するかはわからないため、注意は必要。)
- 逆指値注文:損切りで利用されることの多い注文方法。現状の価格よりも高い値段で買うもしくは安い値段で売る方法であるため、買い注文ではあまり利用しない。
次に、注文の有効期限を選んだら、預かり区分を選びます。
特定預かりの場合は、証券会社が1年間の売買損益を計算してくれるため、確定申告が不要となります。

取引パスワードを入力し、注文を発注する
注文入力が終わったら、最後に「取引パスワード」を入力し、「注文確認画面へ」をクリックします。
注文内容に問題がないことを確認し、発注を行えば、銘柄の購入は完了です。

スイングトレードのコツ
スイングトレードにはコツが存在します。順番に見ていきましょう。
- チャートを見ながらトレンドを掴む
- 移動平均線で強力な売買サインを見つける
- 出来高が大きく、流動性の高い銘柄を選ぶ
チャートを見ながらトレンドを掴む
スイングトレードのコツは、チャートを見ながらトレンドを掴むことです。
チャート分析とは、テクニカル分析とも呼ばれます。
株価の将来の値動きを、過去の価格や出来高などの動きから予測するのがチャート分析です。
トレンドとは、株価の大きな動きのことを指します。
トレンドには以下3種類があります。
- 株価の動きが上向き…上昇トレンド
- 株価の動きが下向き…加工トレンド
- 株価が横ばい…ボックストレンド
上昇トレンドとは、細かく上下しながらも一定期間上がっていく流れです。
下降トレンドとは、逆に、細かく上下しつつ一定期間下がっていく流れのことを指します。
一定の範囲内で上下しながら、横ばいで推移している状況をボックストレンドと呼びます。
スイングトレードのコツは、この3つを見極めることです。
上昇トレンドが発生したら買い、継続中のボックス相場では保持、下降トレンドで波が終わったら売って、利益を出して行きます。
移動平均線で強力な売買サインを見つける
スイングトレードを成功させるコツの2つ目は、移動平均線を読み解き、強力な売買のサインを見つけることです。
移動平均線が右肩上がりであれば、上昇トレンド、右肩下がりであれば下降トレンドと分析できます。
移動平均線とは、一定期間の株価から平均値を割り出し、その平均値の動きを折れ線グラフで表したものです。
一定期間とは、主に3種類あります。
- 短期…5日移動平均線
- 中期…25日移動平均線
- 長期…75日移動平均線
日足チャート(1日1本のローソク足を並べたチャート)では、5日移動平均線、25日移動平均線、75日移動平均線などがよく利用されます。
これらの3本が右肩上がりになっていれば、強い上昇トレンドであることを示します。
また、上昇トレンドとなっているときは、株価が移動平均線の上で推移していることが多く、反対に下降トレンドとなっている際は、株価が移動平均線の下で推移します。
スイングトレードで利益を出すには、移動平均線の動きを注視することが大切です。
出来高が大きく、流動性の高い銘柄を選ぶ
スイングトレードに向いている銘柄は、流動性の高い銘柄です。
流動性が高い銘柄とは、1日の出来高が多い銘柄のことです。
出来高が多いとは、その銘柄を売り買いする人の数が潤沢であることを示します。
潤沢であれば、買いたいタイミングですぐに買えますし、売りたいタイミングですぐ売ることもできます。
時価総額が小さい銘柄は、売買量が少なく、株価が変動しやすい傾向があります。
そういったものは避けて、時価総額300億以上の銘柄を選べば、安定した値動きをするため、トレードもしやすいと考えられます。
SBI証券では、銘柄を検索する際、スクリーナー(銘柄条件検索)を利用できます。
国内株式銘柄スクリーニングだけではなく、米国株スクリーナーも用意されているのが魅力です。
その他、株主優待検索、チャート形状銘柄検索など、さまざまな検索機能があるため、非常に便利です。
スイングトレードに興味のある人は、SBI証券の口座開設を行って、時価総額、流動性ともに高い銘柄を探してみましょう。
スイングトレードに関するQ&A
次に、スイングトレードにまつわる、よくある質問を紹介します。
スイングトレードにファンダメンタルズ分析は必要ですか?
一般的に、スイングトレードでは、ファンダメンタルズ分析はあまり行われません。
スイングトレードは、テクニカル分析を重視するトレード手法です。
株価の動きが時系列に並べられ、テクニカル指標を加えたチャートを基づき分析を行い、比較的短期間で株価がどう動くかを予想します。
一方、長期トレード(数ヶ月から年単位のトレード)では、ファンダメンタルズ分析が主に用いられます。
ファンダメンタルズ分析とは、企業の売上高や営業利益など財務情報を分析して、長期的に企業の価値や成長性を予測していく方法です。
スイングトレードのリスクはどれくらいですか?
スイングトレードは、数日から数週間の期間での株価の値動きを掴んで、売買し利益を確定させる方法です。
期間は比較的短いため、リスクはミドルリスク・ミドルリターンと言われています。
さらに期間が短いスキャルピングやデイトレードは、ローリスク・ローリターンと言えます。
また、逆に数ヶ月から数年単位でトレードする長期投資は、期間が長い分だけ値幅が大きくなるため、ハイリスク・ハイリターンとなります。
スイングトレードで主に利用するチャートはどの種類ですか?
スイングトレードでは、主に日足チャート(日次チャート)を用います。
日足チャートでは、1日にローソク足が1本できるチャートです。
よって、1日単位での株価の変化をチェックするのに最適と言えます。
デイトレードやスキャルピングをする場合は、分単位で価格の変化を表す「分足チャート」が使われます。
スイングトレードには、どのような証券会社を選べばよいですか?
スイングトレードを行うのに適しているのは、取引手数料が安い証券会社です。
たとえば5万円の取引を行うたびに100円の手数料がかかる証券会社であれば、3日に1回の頻度で1か月間トレードすれば、月1000円、年間で12,000円の手数料がかかります。
一方、5万円の取引が50円の手数料の場合に、同頻度でトレードするとした場合、月500円、年間6,000円となります。
1日単位であれば微々たる違いであっても、年間になると大きな額となります。
スイングトレードを行うことを目的に証券会社を選ぶ場合は、手数料に気を付けるようにしましょう。
SBI証券は非常に安い手数料が評判です。
手数料には2つのプラン「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」があり、アクティブプランを選べば、1日の約定代金が100万円未満であれば、手数料が無料です。
興味のある人は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
スイングトレードにおすすめの証券会社
SBI証券

名称 | SBI証券 |
取扱銘柄 | 国内株式 外国株式(米国など9か国) 投資信託 FX 債券 金・プラチナ 先物オプション取引 など |
投資信託取り扱い数 | 2691本 |
最低取引株数 | 1株(S株) |
取引手数料(現物) | ・スタンダートコース:55円〜1,070円 ・アクティブプラン:0円~(※1日の約定代金が100万円以内の場合) |
入出金手数料 | 入金:無料(※銀行振込手数料はお客様負担) 出金:無料 |
スマホアプリ | あり |
公式サイト | SBI証券の公式サイト |
SBI証券はネット証券の中で最安の手数料を誇ります。
アクティブプランを選べば、一日の約定代金100万円以内の場合、手数料が0円です。
また、100万円を超えた場合も、1,691円と業界最安値となっています。
手数料についてより詳細な情報が知りたい方は、SBI証券の公式サイトをチェックしてみてください。
楽天証券

名称 | 楽天証券 |
取扱銘柄 | 国内株式 外国株式 投資信託 FX 債券 金・プラチナ 先物オプション取引 CFD など |
投資信託取り扱い数 | 2,641本 |
最低取引株数 | 100株 |
取引手数料(現物) | スタンダートプラン:55円〜1070円 定額プラン:0円~(※1日の約定代金が100万円以内の場合) |
入出金手数料 | 入金:無料(※銀行振込手数料はお客様負担) 出金:無料 |
スマホアプリ | あり |
公式サイト | 楽天証券公式サイト |
楽天証券は国内口座開設数が800万口座を超え、ネット証券の中でも規模的にナンバー1の取引所です。
楽天ポイントを投資に利用できるため、楽天経済圏でポイントを溜めている人にとっては非常に便利です。
また、楽天証券と楽天銀行と連携させる「マネーブリッジ」サービスを利用すれば、通常の年利が0.02%のところを、0.1倍にすることができます。
楽天証券に興味のある人は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
松井証券

証券会社名 | 松井証券 |
取扱銘柄 | 現物取引 単元未満株 信用取引 米国株取引 投資信託 先物OP |
投資信託取扱数 | 1600本 |
最低取引株数 | 100株 |
取引手数料(現物) | 現物取引:0円~ |
入出金手数料 | 入金:無料(※銀行振込手数料はお客様負担) 出金:無料(※即時出金する場合のみ330円(税込)) |
スマホアプリ | あり |
公式サイト | 松井証券の公式サイト |
松井証券は、創業100年を超える老舗であるため、信頼感があると評判な証券会社です。
松井証券の最大の特徴は、25歳以下の人は、取引の種類や取引額、取引回数に関係なく手数料が無料な点です。
26歳以上であっても、1日の約定金額が50万円以内であれば手数料無料であるため、お得に取引したい人に人気です。
さらにカスタマーサポートの窓口の品質が良さで、「J.D. パワー ジャパン 2022年カスタマーセンターサポート満足度調査」で、金融業界のネット証券部門で1位を獲得しています。
松井証券のサービスをより深く知りたい人は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
スイングトレード まとめ
本記事では、スイングトレードに焦点を当てて、そのメリット、デメリット、トレードを成功させるコツなどを紹介しました。
- スイングトレードとは、数日間から数週間にわたって銘柄を保有し、適切なタイミングで売却を行うことで、利益を得る投資手法
- スイングトレードの最大のメリットは、パソコンのモニタに映るチャート画面に張り付かなくてもよいこと
- スイングトレードのコツは、移動平均線で強力な売買サインを見つける
- スイングトレードには、出来高が大きく、流動性の高い銘柄が向いている
- スイングトレードに向いているのは、手数料の安い証券会社
スイングトレードは、ファンダメンタルズ分析はあまり用いず、テクニカル分析中心で利益を得ていく方法です。
銘柄の保有期間が数日から数週間であるため、良くも悪くも結果を出しやすいトレード方法と言えます。
デイトレードやスキャルピングほど、トレードに拘束される時間が大きくないという点では、多忙な人も取り組みやすい投資手法ということができるでしょう。
スイングトレードを行う上でのポイントは、取引手数料の安い証券会社を選ぶことです。
SBI証券のアクティブプランであれば、1日の約定代金が100万円以下なら、手数料は無料となります。
スイングトレードに興味のある人は、ぜひSBI証券の公式サイトをチェックしてみてください。