DeFi(ディーファイ)とは?仮想通貨との関係やメリット・デメリットを徹底解説

DeFI
運営ポリシー
※当サイトにおいてお客様に提供されるニュース、データ及びその他の情報は、一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、暗号資産(仮想通貨)取引の推奨やアドバイス、勧誘を目的としたものではありません。 暗号資産取引に関する意思決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。 なお、当サイトの記事作成基準・フローに関してはコンテンツポリシーをご参考ください。また、ページには広告が含まれる場合があります。

2020年に大きな話題となったDeFiですが、言葉は知っていても詳しい特徴や、どういったものなのか把握していない方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、DeFiの特徴や仕組み、またDeFiの始め方までわかりやすく解説していきます。

また、DeFi関連の仮想通貨銘柄や有名なDeFiプロジェクトもご紹介していくので、ぜひ最後まで参考にしてみてください。

この記事からわかること
  • DeFi(Decentralized Finance)とは、日本語で「分散型金融」を表す言葉
  • DeFiでは関連銘柄の取引以外にも、レンディングや流動性マイニングといった方法で収益を得られる
  • DeFiに関連する有名なアプリケーションの紹介
  • DeFiを利用するためにはBITPointなどの国内取引所でイーサリアムを取引する必要がある

DeFiは既存の金融システムとは一線を画しており、DeFiが広まることで世界の金融が大きく様変わりするとも言われています。

また、DeFiの中には資金を預けておくだけで年利20%を超えるような既存金融では考えられないほど収益性の高いプロジェクトも存在しています。

DeFiのサービスを利用するためには、まずイーサリアムなどを保有する必要があるので、国内取引所の中でも人気の高いBITPointの公式サイトをチェックしてみてください。

\3,500円分の仮想通貨がもらえる!/

目次

DeFiとは

Defi分散型金融とは

DeFi(Decentralized Finance)とは、日本語で「分散型金融」を意味する言葉であり、簡単に言うと中央の管理者がいない金融システムのことです。

従来の金融システムは銀行や証券会社などに資金を預けるなど、必ず中央集権的な管理者を経由する必要がありますが、DeFiでは中央管理者を介さずにユーザー同士で金融サービスを利用できるという大きな特徴があります。

中央の管理者がいない分、DeiFiではスマートコントラクトという自動で取引を承認するプログラムが使われており、ある一定の条件が満たされた際に取引が成立する仕組みとなっています。

また、ユーザー間の取引は全てブロックチェーン上に刻まれるため透明性も高く、不正行為やデータの改竄を行うことはほぼ不可能な点もDeFiの特徴と言えるでしょう。

DeFiの仕組み/特徴

次に、DeFiの特徴や仕組みについて詳しくご紹介していきます。

DeFiの仕組みの特徴
  • 中央の管理者がいない分散型の金融システム
  • コンポーザビリティがある
  • ウォレットさえあれば世界中のどんなDeFiサービスでも利用できる

中央の管理者がいない分散型の金融システム

先ほどもご紹介したように、DeFiは日本語で「分散型金融」と呼ばれており、中央の管理者がいない金融システムのことを指します。

DeFiでは取引データが全てブロックチェーンに記録され、かつ中央管理者によって一手に情報が管理されないので、今までの金融サービスよりも透明性が高い特徴が挙げられます。

また、従来の金融サービスでは銀行や証券会社などを介することで必ず手数料が発生しますが、DeFiはスマートコントラクトというプログラミングコードで動いているため、大幅に手数料を抑えられるメリットもあります。

加えて中央集権的な存在がいないことにより、政治情勢などを理由に突然のアカウント停止や口座凍結といったリスクを避けることができるのもDeFiの特徴と言えるかもしれません。

コンポーザビリティがある

DeFiでは従来の金融サービスでは提供できない「コンポーザビリティ」を実現しています。

コンポーザビリティとは、日本語で「構成可能性」という意味となっており、DeFiでは様々な要素を簡単に組み合わせることができます。

例えば、Compoundというレンディングサービスに資金を預けることで「預かり証」が発行されますが、この預かり証を別のDeFiサービスで運用するといったことも可能です。

こういった概念は「マネーレゴ」とも呼ばれており、既存金融にはないDeFiの大きな特徴と言えるでしょう。

ウォレットさえあれば世界中のどんなDeFiサービスでも利用できる

ウォレットとは

DeFiの大きな特徴として、ウォレットさえあればどんなDeFiサービスでも利用できる点が挙げられます。

DeFiにはこれまでによくある「会員登録」という概念が存在しておらず、自分のウォレットを接続するだけであらゆるサービスを利用することができます。

国籍や年齢、性別など関係なく、誰でも平等に利用できるのがDeFiの大きなメリットと言えるでしょう。

DeFiを利用するためには国内取引所でイーサリアムを取引する必要があります。

BITPointはセキュリティが強固で安心して仮想通貨取引を行える取引所なので、興味がある方はBITPointの公式サイトをチェックしてみてください。

\3,500円分の仮想通貨がもらえる!/

DeFi関連銘柄コインの取引方法

次に、DeFi関連銘柄のコインを取引する方法をご紹介していきます。

DeFi関連銘柄の通貨は国内取引所で取り扱いしていないことが多いので、国内から海外取引所へ送金する流れも解説していきます。

DeFi関連銘柄コインの取引方法
  • 国内取引所でビットコインなどの仮想通貨を取引する
  • 調達した仮想通貨を海外取引所に送金し、DeFi関連銘柄のコインを取引する

国内取引所でビットコインなどの仮想通貨を取引する

DeFi関連銘柄の多くは海外取引所で取引することができるので、まずは国内取引所でビットコインなどを取引し、海外取引所に送金しましょう。

海外取引所への送金手数料を抑えたい方は、BITPointで取引できるリップル(XRP)などを送金するのも良いでしょう。

まだ国内取引所のアカウントをお持ちでない方は、利用者の満足度も高く評判も良いBITPointが使いやすい取引所となるので、BITPointの公式サイトをチェックしてみてください。

\3,500円分の仮想通貨がもらえる!/

調達した仮想通貨を海外取引所に送金し、DeFi関連銘柄のコインを取引する

次に、国内取引所で調達した仮想通貨を海外取引所に送金していきます。

DeFi関連銘柄のコインは複数ありますが、取引を行う前にはしっかりとプロジェクトや将来性などを調査してから取引するようにしましょう。

また、仮想通貨は誤ったアドレスに送金してしまうとコインが失われてしまうので、アドレスの入力ミスが起こらないように細心の注意を払うようにしてください。

DeFiレンディングの利用方法

DeFiでお金を稼ぐ方法として、DeFi関連銘柄コインの取引だけに限りません。

ここでは、仮想通貨を貸し付けて利息収入を得られるレンディングサービスを利用する方法を解説していきます。

DeFiでレンディングからお金を稼ぐ方法
  • 国内取引所でイーサリアムを調達する
  • 調達したイーサリアムを仮想通貨ウォレットに送金する
  • DeFiプロトコルと接続し、イーサリアムをレンディングする

国内取引所でイーサリアムを調達する

レンディングサービスを提供している多くのDeFiプロトコルは、イーサリアムブロックチェーン上で開発されています。

2023年現在でも、レンディングサービスを利用するにはイーサリアムを保有している方が便利なので、まずは国内取引所でイーサリアムの取引を行いましょう。

先ほどもご紹介したように、国内取引所でイーサリアムを取引するならBITPointが非常に利用しやすい取引所となっているので、BITPointの公式サイトをチェックしてみてください。

\3,500円分の仮想通貨がもらえる!/

調達したイーサリアムを仮想通貨ウォレットに送金する

次に、取引したイーサリアムを仮想通貨ウォレットに送金しましょう。

イーサリアムチェーンの通貨を保管できるウォレットとしてはMetamaskが利用者も多く、使いやすいウォレットです。

MetaMask

送金時には入力するアドレスに誤りがないかしっかり確認し、送金を行うようにしてください。

DeFiプロトコルと接続し、イーサリアムをレンディングする

最後に、レンディングサービスを提供するDeFiプロトコルとMetamaskを接続します。

2023年1月現在、レンディングサービスを提供しているDeFiプロトコルの中でも最も有名なサービスとして、Compoundが挙げられるでしょう。

Compoundの公式サイト

Compoundの公式サイトにアクセスしたら、画面右上の「App」を選択してMetamaskを連携させてください。

提携が無事完了したら、資金を預けたいプールを選択してレンディングを開始しましょう。

DeFi流動性マイニングの利用方法

流動性マイニングとは

次に、DeFiの特徴的な機能である流動性マイニング(イールドファーミング)を利用する方法を紹介していきます。

DeFi流動性マイニングの利用方法
  • 国内取引所でイーサリアムを調達する
  • 調達したイーサリアムを仮想通貨ウォレットに送金する
  • DEX(分散型取引所)と接続して流動性を提供する

国内取引所でイーサリアムを調達する

DeFiの流動性マイニングを利用する際でも、まずはイーサリアムを国内取引所で保有する必要があります。

先ほどもご紹介したように、国内取引所の中では特にBITPointが利用しやすいので、まだアカウントをお持ちでない方はBITPointの公式サイトをチェックしてみてください。

\3,500円分の仮想通貨がもらえる!/

調達したイーサリアムを仮想通貨ウォレットに送金する

上記で調達したイーサリアムをMetamaskなどの仮想通貨ウォレットに送金していきます。

ここでも送金アドレスの入力間違いには、十分に注意するようにしてください。

DEX(分散型取引所)と接続して流動性を提供する

最後に、MetamaskとDEX(分散型取引所)を接続して、自分が資金を預けたい通貨ペアのプールに流動性を提供していきましょう。

2023年現在、流動性マイニングを提供している有名なDEX(分散型取引所)として、以下が挙げられます。

有名なDEX(分散型取引所)の例
  • Uniswap
  • Sushiswap
  • Shibaswap
  • Pancakeswap
  • Osmosisなど

また、上記の中でもPancakeswapのみバイナンススマートチェーン(BSC)で開発されている分散型取引所なので、利用する場合はイーサリアムではなくCAKEを用意しておく必要があるでしょう。

DeFiのおすすめアプリケーション

ここでは、数あるDeFiアプリケーションの中でも、特におすすめのアプリケーションをご紹介していきます。

DeFiのおすすめアプリケーション
  • Compound
  • MakerDAO
  • Curve

Compound

Compound

Compoundとは、仮想通貨のレンディングサービスを提供するDeFiアプリケーションです。

仮想通貨を預けたり貸したりすることができる機能があり、スマートコントラクトによってアプリケーションが動作しています。

通常の銀行金利よりも高い金利収入を得ることができるので、今後DeFiがより広がりを見せる中で大きな注目を集めていくアプリケーションでしょう。

MakerDAO

MakerDAO

MakerDAOとは、イーサリアムなどの仮想通貨を預けることでDAIというステーブルコインが発行されるDeFiアプリケーションです。

2014年に開発がされており、現在あるDeFiの中でも最も歴史があるサービスの一つと言えるでしょう。

また、2022年1月にはbitbankでガバナンストークンであるMKR、2022年2月にはGMOコインでMKRとDAIがラインナップされたことでも大きな注目を集めました。

今後も多くの国内取引所で上場される可能性もあり、投資家の期待が高まっています。

Curve

Curve

Curveとは、ステーブルコイン同士の交換ができるDeFiアプリケーションです。

一見すると利用する機会があまりないように感じるDeFiアプリケーションですが、Curveでは一般的な分散型取引所よりもステーブルコインの交換手数料が安く設定されています。

特にDeFiではステーブルコインの種類によって運用利回りが違うことは珍しくないので、少しでも利回りの良いプールに資金を預けたい際などには利用しやすいアプリケーションと言えるでしょう。

DeFiの主要なサービス例

ここでは数あるDeFiサービスの中から、主要なものをいくつか紹介します。

DeFiの主要なサービス
  • Uniswap
  • Sushiswap
  • Aave

Uniswap

引用:Uniswap公式サイト

Uniswapはイーサリアムのブロックチェーン上で開発されたDEX(分散型取引所)です。

最初に流動性マイニングを導入したことから注目度が高い取引所になります。

Uniswapはスマートコントラクト機能のAMAを導入することで、中央管理者がいないDEXでも市場の流動性を担保しています。

徐々にPolygonやArbiitrum上のブロックチェーンにも対応してきているため、今後も多くの仮想通貨に対応していくことが見込まれます。

Market α(マーケットアルファ)
Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴/手数料や使い方・始め方を徹底解説 | Market α(マーケットアルファ) ※この記事はLINE BITMAXの広告を含みます。仮想通貨を取引する場合、国内外にある仮想通貨取引所でアカウントを作成しなければいけません。 国内であればDMM BitcoinやCoin...

Sushiswap

引用:Sushiswap公式サイト

SushiswapはUniswapの人気を受けて開発されたDEXです。

Uniswapとは異なり、レンディングやステーキングなどのサービスを利用できる点が魅力的です。

ガバナンストークンであるSUSHIトークンの投票をもとに決定された内容がプロダクトの改善に反映されています。

将来的にDAO(分散型自立組織)に移行することを計画しているため、今後の動きに注目です。

Market α(マーケットアルファ)
SushiSwap(スシスワップ)とは?将来性や利用方法を分かりやすく解説! | Market α(マーケットアルファ) DeFiブームが起きた2021年に、DEX(分散型取引所)として一躍有名になったSushiSwap(スシスワップ)。 現在も人気のDEXとして多くの人が取引を行なっていますが、どういった...

AAVE

引用:AAVE公式サイト

AAVEは仮想通貨のレンディングプラットフォームで、30種類以上の仮想通貨の貸し借りができます。

また、「信用委任システム」や「フラッシュローン」といった独自サービスも注目を集めており、今後もユーザー数が増加していくと考えられます。

Market α(マーケットアルファ)
仮想通貨Aave(アーベ)とは?特徴や過去の価格変動・将来性を徹底解説! | Market α(マーケットアルファ) 2020年からDeFiが注目をされるようになり、イーサリアムチェーンを中心として多くのプロジェクトが登場しています。 そんな中、ブーム前の2017年から開発が始められたプロ...

これら多くのDEXサービスはイーサリアムチェーン上で利用されることが多く、イーサリアムを保有しておくとこれからスムーズに利用できるでしょう。

イーサリアムは、国内取引所の中でもセキュリティ面で定評のあるBITPointなどで入手できるため、この機会にBITPointの公式サイトを確認しておきましょう。

\3,500円分の仮想通貨がもらえる!/

DeFi関連おすすめ仮想通貨銘柄

次に、DeFi関連のおすすめ仮想通貨銘柄をご紹介していきましょう。

DeFi関連おすすめ仮想通貨銘柄
  • イーサリアム(ETH)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • PancakeSwap(CAKE)

イーサリアム(ETH)

イーサリアム
名称イーサリアム
シンボルETH
現在の価格(2023年10月現在)¥238,888.11
時価総額(2023年10現在)¥28,717,939,122,218
時価総額ランキング(2023年10月現在)2位
調達できる取引所LINE BITMAX
GMOコインなど
詳細イーサリアム公式サイト
関連記事イーサリアム今後

イーサリアムは、現在最も多くのDeFiプロトコルが開発されているDeFiで最もベーシックな仮想通貨です。

時価総額ランキングでもビットコインにつぐ2位に位置しており、仮想通貨全体でも非常に人気が高い銘柄となっています。

今後もイーサリアムをベースにしたプロジェクトが多数開発されると思われるので、今後も注目しておくべき仮想通貨銘柄と言えるでしょう。

2022年8月には大型アップデート「The Merge」の完了が発表されており、今後の発展も期待されています。

各社がイーサリアムアップデートへの対応を始めているので、この機会にチェックしておきましょう。

アイオーエスティー(IOST)

アイオーエスティー(IOST)
名称アイオーエスティー
シンボルIOST
現在の価格(2023年10月現在)¥1.03
時価総額(2023年10月現在)¥19,306,039,656
時価総額ランキング(2023年10月現在)166位
調達できる取引所Coincheck(コインチェック)など
詳細IOST公式サイト
関連記事IOST今後

アイオーエスティーとは、PoB(Proof of Believability)という独自のコンセンサスアルゴリズムを採用している仮想通貨銘柄です。

この独自のコンセンサスアルゴリズムにより非中央集権性と処理速度を実現しており、今後の動向が大きく注目されている銘柄となっています。

また、アイオーエスティーでは多くのエンジニアが使用する「JavaScript」でDappsが開発できる点も、大きな特徴と言えるでしょう。

2022年に入り国内取引所でも続々と上場を決めており、日本人にも馴染み深い通貨となってきました。

PancakeSwap(CAKE)

PancakeSwap(CAKE)
名称PancakeSwap
シンボルCAKE
現在の価格(2023年10月現在)¥180.21
時価総額(2023年10月現在)¥40,461,101,130
時価総額ランキング(2023年10月現在)101位
調達できる取引所PancakeSwap、Binanceなど
詳細PancakeSwap公式サイト
関連記事PancakeSwapとは

PancakeSwap(CAKE)とは、バイナンススマートチェーン上で開発されている分散型取引所のガバナンストークンです。

先ほどご紹介した、流動性マイニングを提供している取引所となっており、一時期大きな注目を浴びたことでも知られています。

また、PancakeSwapは、UniswapやSushiswapと並ぶ世界最大級の分散型取引所でもあるので、今後大きな期待がされている銘柄となっています。

関連仮想通貨を取引するのにおすすめな国内取引所

ここでは、DeFi関連銘柄のコインを取引するのに使いやすい国内取引所をご紹介していきます。

DeFi関連仮想通貨を取引するのにおすすめな国内取引所

BITPoint

BITPOINT公式サイト
取引所名称BITPoint(ビットポイント)
取り扱い通貨数22種類
取引手数料取引所の手数料:無料
※販売所で売買するとスプレッドの負担
入金手数料即時入金:無料
銀行振込:無料
※振込手数料は顧客負担
出金手数料振込手数料を顧客が負担
提供サービス現物取引
つみたて
レンディング
ステーキング
公式サイトBITPointの公式サイト
関連記事BItPointの評判

BITPointはBITPointジャパンが運営する仮想通貨(暗号資産)取引所で、SBIホールディングスの子会社です。

取引手数料や入金手数料が無料であるため、低コストで取引できます。

マイナー通貨の取り扱いが多いこともBITPointの特色の一つで、豊富なNFT関連の通貨も取り扱っています。

現物取引以外にもつみたてや仮想通貨の貸し付けサービスであるレンディング仮想通貨ADAステーキングなど幅広いサービスを提供しています。

興味がある人はBITPointの公式サイトにてご確認ください。

\3,500円分の仮想通貨がもらえる!/

LINE BITMAX(ラインビットマックス)

BITMAX-top
名称LINE BITMAX
暗号資産数7種類
最低取引金額0.00000001 BTC
売買手数料無料
入金手数料無料
出金手数料LINE Pay:110円(税込)
銀行口座:400円(税込)
提供サービス販売所
暗号資産貸出サービス
NFTマーケットβ
レンディング最大利率8%(業界最高水準)
独自仮想通貨リンク(LN)
レバレッジ取引最大2倍(売りのみ)
公式サイトLINE BITMAX公式サイト
関連記事LINE BITMAXの評判

LINE BITMAXはLINEの関連企業であるLVC株式会社が手掛ける仮想通貨取引所で、2019年9月から本格的に稼働を開始しました。

取扱通貨は、ビットコインやイーサリアム、リップルなど7種類で、その中にはLINEグループが発行するオリジナルの仮想通貨リンク(LN)も含まれています。

LINEアプリを使って手軽に通貨の取引ができるほか、レンディングやレバレッジ取引などの各種機能が備わっています。

特にレンディングは、最大利率8%と業界最高水準となっています。

LINEやLINE Payのユーザーで、少額から仮想通貨取引をしてみたい人なら、LINE BITMAXの公式サイトを参考にしてみて下さい。

\LINEでどこでも簡単取引!/

GMOコイン

GMOコイン-top
名称GMOコイン
取扱通貨数26種類
売買手数料販売所:無料
取引所:Maker:-0.01%,Taker:0.05%
入金手数料無料
出金手数料無料
大口出金:400円
提供サービス販売所
取引所(現物・レバレッジ)
暗号資産FX
貸暗号資産
つみたて暗号資産
公式サイトGMOコイン公式サイト
関連記事GMOコインの評判

GMOコインとは、大手のGMOグループが運営する仮想通貨取引所です。

2023年4月現在、国内でも最大級となる24銘柄をラインナップしており、手軽に様々な仮想通貨の取引を行うことができます。

また、GMOコインでは海外取引所や仮想通貨ウォレットへの送金手数料が無料なので、DeFiサービスを利用したい際にも非常に便利でしょう。

取引画面も使いやすいと評判なので、気になる方はGMOコインの公式サイトをチェックしてみてください。

\BTCがもらえるキャンペーン中!/

Coincheck

コインチェック-top
名称Coincheck
取扱通貨数29種類
売買手数料販売所:無料
取引所:無料
※手数料相当額:0.1~5.0%
入金手数料銀行振込:無料(振込手数料は顧客負担)
コンビニ入金:3万円未満は770円、3万円以上は1018円
クイック入金:3万円未満は770円、3万円以上は1018円
出金手数料407円
提供サービス販売所
取引所
Coincheck NFT(β版)
Coincheckつみたて
貸暗号資産サービス
Coincheckでんき
Coincheckガス
Coincheck IEO
レバレッジ取引取扱なし
公式サイトCoincheck公式サイト
関連記事Coincheckの評判

コインチェックは、大手金融グループのマネックスグループが運営する仮想通貨取引所です。

取り扱い銘柄はイーサリアムをはじめとした29銘柄を取り扱っており、マイナーなアルトコインも保有することができます。

また、コインチェックでは「コインチェックつみたて」という仮想通貨の長期取引ができる機能も有しており、長期的にコインを保有したい方には利用しやすいでしょう。

国内アプリダウンロード数もNo.1と非常に人気が高いので、気になる方はコインチェックの公式サイトを確認してみてください。

また、これ以外の仮想通貨取引所が気になる方はぜひ仮想通貨取引所おすすめランキングの記事を確認してみてください。

DeFiのメリット

ここではDeFiのメリットを解説します。

DeFiのメリット
  • 手数料が安い
  • 24時間365日利用できる
  • 透明性が高い

手数料が安い

メリットの1つ目は手数料が安いことです。

前述したようにDeFiには中央管理者が不在です。

したがって、インフラ維持費や人件費があまりかからないため、比較的安い手数料で利用することができます。

24時間365日利用できる

メリットの2つ目は24時間365日いつでも利用することができる点です。

中央管理者がいないことは、同時に、利用時の審査や個人情報が必要ないことを意味します。

結果として、インターネットさえあれば、いつでもどこでもDeFiを利用することができます。

透明性が高い

メリットの3つ目は透明性が高いことです。

DeFiではソースコードが公開されているため、資産の動きを確認することができます。

つまり、不正の足跡も容易に確認することができるため、不正が起こりにくくなっているのです。

DeFiサービスを利用するための仮想通貨はBITPointなどの国内取引所で手に入れることができます。

この機会にBITPointの公式サイトで詳細を確認しておきましょう。

\3,500円分の仮想通貨がもらえる!/

DeFiのデメリット/注意点

続いて、DeFiのデメリットも確認しておきましょう。

DeFiのデメリット
  • 将来的には法規制が介入する恐れ
  • ガス代の高騰

将来的には法規制が介入する恐れ

注意点の1つ目は、これから法規制が介入する恐れがあることです。

利便性の高さが魅力な一方で、それに伴いある程度の問題が生じています。

そのため、DeFiの対して法整備を検討している国もあり、現在行われているほど自由な取引ができなくなる恐れがあります。

ガス代の高騰

注意点の2つ目はガス代の高騰です。

ブロックチェーンではユーザーが増加するとガス代が高騰する傾向にあります。

これは、通貨がより頻繁に使われるにつれ、処理速度が低下したり、手数料が高騰したりするスケーラビリティ問題と言われるものです。

今後利用者が増加するにつれ、今後このような点が出てくるかもしれないという点は覚えておきましょう。

DeFiを使った稼ぎ方

ここではDeFiを利用して稼ぐ方法を解説します。

仮想通貨の取引を行う

まず1つ目は、仮想通貨の取引を行うことです。

DEXでは、トークンを他のユーザーと交換(スワップ)することができるので、安く買って高く売るの基本原理に則って取引を行うことで利益を出すことができます。

また、取引所よりもコストを抑えることができるので、よりお得に取引を行うことができます。

DEXで流動性を提供する

次に、流動性マイニングによって稼ぐ方法です。

DEXには中央管理者がいないため、トークンは流動性プールにあります。

この時、トークンを流動性プールに預けておく状態はトークンの交換を可能にしているため、その恩恵としてスワップ利用者が支払う手数料の一部を収益としてもらうことができます。

仮想通貨を貸す

3つ目に、仮想通貨を貸すことで借り手から金利収入を得ることができます。

従来のサービスとは異なり、中央管理者がいないことで生まれる大きなメリットと言える。

DeFIを使って稼ぎたい方は、セキュリティの高さに定評のあるBITPointの公式サイトを確認しておこう。

\3,500円分の仮想通貨がもらえる!/

DeFiに関するQ&A

最後に、DeFiに関するよくある質問をご紹介していきます。

DeFiに関するQ&A
  • DeFiは今後世界的に広がりを見せていきますか?
  • 中央の管理者がいないのにどうやって運用されているのですか?
  • DeFiを利用する上でリスクはありますか?
中央の管理者がいないのにどうやって運用されているのですか?

DeFiサービスの中には、中央管理者がいないDAOという組織によって運営されているものもあります。

DAOとは日本語で「自立分散型組織」と呼ばれる組織形態となっており、誰でも自由に組織運営に携わることができる点が特徴と言えるでしょう。

また、ここまでにご紹介したスマートコントラクトによって自動的にサービスが運用されるDeFiサービスもあります。

DeFiを利用する上でリスクはありますか?

現在、様々なDeFiサービスが提供されていますが、その多くはプログラミングコードがオープンとなっているため、ハッキングにあうリスクは常に考えておく必要があります。

特にここ最近はDeFiのハッキング事例も増えてきているので、利用する前には必ずリスクを把握しておくようにしましょう。

DeFiのまとめ

今回は、2020年頃から大きな広がりを見せたDeFiの特徴や仕組み、またDeFi関連銘柄などをご紹介してきました。

記事のまとめとして、もう一度今回の内容を振り返っていきます。

この記事のまとめ
  • DeFi(Decentralized Finance)とは、分散型金融を意味する用語
  • DeFiでは関連銘柄の取引だけでなく、レンディングや流動性マイニングなどの方法で収益を得ることができる
  • DeFiを利用するため必要なイーサリアムを保有するなら、利用者からの評判も高いbitFlyerが使いやすい

ここまでご紹介したように、DeFiは既存の金融システムとは大きな違いがあり、今後数年間でさらに大きく普及していくことが考えられます。

これからDeFiサービスの利用やDeFi関連銘柄を取引していきたい方は、まず国内取引所のアカウントを作成する必要があるでしょう。

数ある国内取引所の中でも、セキュリティ水準が高く手軽に仮想通貨の売買ができるBITPointの公式サイトをチェックしてみてください。

\3,500円分の仮想通貨がもらえる!/

監修者

Market α 編集部です。仮想通貨・為替・株式投資などの多岐に渡る金融情報を、初心者の方々から上級者の方々まで参考にすることができるように配信しています。

目次