MetaMask(メタマスク)とは?始め方・使い方やメリット/デメリットを徹底解説

MetaMask

MetaMask(メタマスク)は、イーサリアムブロックチェーンに対応した仮想通貨ウォレットです。

仮想通貨の送受信や管理ができるだけでなく、イーサリアム基盤上のNFTの保管にも使用されています。

最近では、NFTゲームやDeFiなど、イーサリアム上のサービスが増えており、これらのプラットフォームを利用する際にMetaMaskを接続して使用するため、需要が拡大しています。

この記事では、MetaMaskのメリットとデメリット、使い方やよくある質問について解説します。

MetaMaskを利用する予定がある方は、この記事を参考にしてMetaMaskを確認してみてください。

この記事からわかること
  • MetaMaskはイーサリアム系の仮想通貨を送受信・保管するためのウォレット
  • NFTゲームDeFiサービスなどさまざまなプラットフォームで使用される
  • イーサリアム以外の互換性のあるブロックチェーンは限られるため利用時は注意
  • MetaMaskはWebブラウザとスマホアプリで使用可能

MetaMaskはイーサリアム上のサービスを利用する際の必須のツールになります。

MetaMaskを接続してサービスを利用する際は、bitFlyerを使ってイーサリアムを送金すると簡単に手続きが可能です。

bitFlyerは豊富な通貨を扱っており安心して利用できる取引所です。

bitFlyerタイアップキャンペーン

現在は、新規アカウント作成と暗号資産購入で3000円相当のビットコインが貰えるキャンペーンを実施しています。

ぜひこの機会にbitFlyer公式サイトをチェックしてみてください。

\3,000円相当のBTC付与タイアップ中!/

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

目次

MetaMask(メタマスク)とは

MetaMaskとは

MetaMask(メタマスク)はイーサリアム系の仮想通貨ウォレットです。

イーサリアム(ETH)だけでなく、イーサリアム基盤上のNFTも保管や送受信ができます。

イーサリアムベースのNFTアートNFTゲームDeFiサービスが増えており、その多くがMetaMaskを接続した上での決済や管理を必要としています。

つまり、MetaMaskはイーサリアム上のサービスを利用する上で必須のツールと言えます。

MetaMaskは、Google Chromeの拡張機能などで使用するWebブラウザ版と、スマホアプリのスマホ版があり、さまざまな場面で気軽に利用できます。

また、海外のプラットフォームですが日本語に対応しており、無料でウォレットを作成できるので、日本人にも使いやすいです。

MetaMaskに仮想通貨を送金する際は、イーサリアムのような通貨をまず国内取引所で保有しておく必要があります。

bitFlyerであれば、豊富な通貨の取引ができるので、まずは送金用の取引所としてbitFlyer公式サイトをチェックしてみてください。

\3,000円相当のBTC付与タイアップ中!/

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

MetaMask(メタマスク)のメリット

MetaMask(メタマスク)のメリットは次の5点です。

MetaMask(メタマスク)のメリット
  • イーサリアムやERCトークンをまとめて管理できる
  • スマホアプリを使って手軽に使用できる
  • 手数料を自由に設定できる
  • さまざまなプラットフォームに接続できる
  • トークンをスワップできる

それぞれ解説します。

イーサリアムやERCトークンをまとめて管理できる

MetaMaskはイーサリアム(ETH)やERCトークン、Polygon、BSC規格のトークン、Avalancheなどを1つのウォレットアドレスでまとめて管理できます。

MetaMaskでは複数のウォレットを作成できるため、用途ごとにウォレットの使い分けができます

また、複数のアカウントも作成でき、その切り替えも簡単です。

ウォレットによっては、トークンごとにアドレスが必要な場合もあるため、まとめて管理できることはMetaMaskのメリットと言えます。

また、2022年9月には複数のアカウントやネットワークを跨いだトークンやNFTの状況を一目で把握できる新機能「Portfolio Dapp」が追加されて、さらに使いやすくなりました。

スマホアプリを使って手軽に使用できる

MetaMaskは、AndroidとiOSに対応したスマホアプリがあります。

ブラウザの拡張機能で使う場合が多いですが、スマホアプリに対応することでより利用しやすいウォレットになっています。

ブラウザでウォレットを作成しておけば、スマホアプリでも取引可能です。

手数料を自由に設定できる

MetaMaskは手数料を自由に設定できます。

MetaMaskの手数料とは、イーサリアムブロックチェーン上で通貨やNFTを送受信する際に発生する「ガス代」と呼ばれるものです。

イーサリアムでは1秒間に処理できる承認量が決まっているため、上限を超えた場合、より多くの手数料を払った人が優先的に処理される仕組みがあります。

手数料の目安は次の通りです。

手数料の目安
  • 低速:20Gwei
  • 平均:22Gwei
  • 高速:26Gwei

Gweiはガス代の単位「1Gwei=0.000000001ETH」

MetaMaskでは、ガス代を自分で設定できるため、適切なガス代を設定し、払い過ぎを避けられます。

さまざまなプラットフォームに接続できる

MetaMaskは、NFTマーケットプレイスNFTゲームDeFiサービスなど、イーサリアムブロックチェーン上に作成されたさまざまなプラットフォームに接続可能です。

各コンテンツで使用する仮想通貨をMetaMaskに送金しておくと、プラットフォーム内での取引に使用できます。

また、NFTを入手した場合は、NFTの保管場所としてもMetaMaskを使用できます。

NFTゲームを始め、NFT関連のコンテンツは急増しているため、より多くのコンテンツを楽しみたい方には必須ツールと言えます。

また、様々な企業との提携を続々と発表しており、デジタルウォレットを通じて、世界の様々な地域で、分散型金融(DeFi)へのアクセスを実現する試みを実装しています。

2022年3月には、Apple Payとの接続が発表されており、今後も様々なコンテンツと接続される可能性があります。

また、2022年7月には国内ブロックチェーンゲーム企業のdouble jump.tokyoとの連携も発表されており、日本国内での浸透も加速していくと考えられています。

トークンをスワップできる

MetaMaskではトークンのスワップが可能です。

トークンスワップとは、メインネットへ仮想通貨を移行する際にトークンを交換することです。

トークンスワップのプラットフォームは、UniswapPancakeSwapが有名ですが、MetaMaskでも利用できます。

この機能により、RONなどの国内取引所に上場してない仮想通貨銘柄を簡単に交換できます。

海外の仮想通貨取引所で口座開設するより手軽に通貨を入手可能です。

MetaMaskにイーサリアム(ETH)を送金してスワップする場合は、まず国内取引所での取引が必要です。

bitFlyerであれば、豊富な通貨の取引ができるので、まずは送金用の取引所としてbitFlyer公式サイトをチェックしてみてください。

\3,000円相当のBTC付与タイアップ中!/

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

MetaMask(メタマスク)のデメリット

MetaMask(メタマスク)のデメリットは次の3点です。

MetaMask(メタマスク)のデメリット
  • 互換性のあるブロックチェーンが限られる
  • 利用できるブラウザが少ない
  • セキュリティ面に不安がある

それぞれ解説します。

互換性のあるブロックチェーンが限られる

MetaMaskで使用できるブロックチェーンの種類はそれほど多くありません

MetaMaskに接続可能な主なブロックチェーンは次の通りです。

MetaMaskに接続できる主なブロックチェーン
  • イーサリアム
  • BSC(バイナンススマートチェーン)
  • Polygon(MATIC)
  • Fantom
  • Avalanche
  • Harmony
  • HECO Chain
  • KCC
  • xDai
  • OKEx Chain

利用できるブロックチェーンは徐々に増えてる状況ですが、仮想通貨の中で最も流通量の多いビットコインのブロックチェーンには対応していない状況です。

現在は、イーサリアム基盤上に作られたDappsも多いため、イーサリアムに対応しているだけでも用途は多いです。

しかし、イーサリアムに対抗するブロックチェーンのSolanaを利用したDappsなども増えているため、MetaMaskが使えないアプリケーションも増えています。

利用できるブラウザが限られる

MetaMaskを利用できるブラウザが少ないです。

対応しているブラウザは次の4つのみです。

MetaMaskを利用できるブラウザ
  • Google Chrome
  • FireFox
  • Opera
  • Brave

上記の4つ以外のブラウザを、通常使用している方にとってはデメリットと言えます。

セキュリティ面に不安がある

ホットウォレットとは

MetaMaskは、ネット上に仮想通貨を保管する「ホットウォレット」です。

ホットウォレットは無料で作成でき、送受信が簡単なものが多いのが特徴です。

しかし、オフラインで管理するコールドウォレットに比べると、セキュリティ性が低く、ハッキングのリスクが高いと言えます。

2021年4月には、EasyFiというDeFiプロジェクトのウォレットから80億円相当の仮想通貨が盗まれる事件も発生しています。

利用する際は、ハッキングのリスクがあることを理解しておきましょう。

また、パスワードや秘密鍵を他人に知られるとMetaMask内の資産を盗まれる可能性が高いため、誰にも知られないように管理してください。

MetaMask(メタマスク)の始め方・登録方法

MetaMask(メタマスク)の特徴がわかったところで、実際に使用する方法を解説します。

まず、始め方を紹介します。

MetaMaskはWebブラウザかスマホアプリで、ウォレットを作成できます。

それぞれの方法を紹介します。

MetaMask(メタマスク)をWebブラウザで始める方法

MetaMask(メタマスク)をWebブラウザで始める方法を紹介します。

MetaMask(メタマスク)をWebブラウザで始める方法

MetaMaskの公式サイトにアクセスしてから、「Download」をクリックします。

ダウンロードページに移動したら、Cromeに追加するを選択して、ダウンロード手続きを進めましょう。

MetaMaskをダウンロードできたら、ウォレットを作成します。

ウォレット作成時に設定するパスワードと、自動で割り当てられる秘密のバックアップフレーズは紛失しないよう大切に保管してください。

パスワードとバックアップフレーズがわからなくなると、MetaMaskにアクセスできなくなり、資産を全て失うのと同じ状態になります。

また、パスワード(秘密鍵)が他の人にされると、MetaMask内の資産を盗まれるため、絶対に教えてはいけません

MetaMask(メタマスク)をスマホアプリで始める方法

次に、MetaMask(メタマスク)をスマホアプリで始める方法を紹介します。

iPhoneユーザーの方はApp Store、Androidユーザーの方はGoogle Playにアクセスし、「MetaMask」とキーワード検索して、アプリをダウンロードします。

アプリをダウンロードできたら、アプリを開いて、指示に従ってパスワードとシードフレーズを設定すると、ウォレットの作成が完了です。

ブラウザ版のMetaMask同様、パスワードとシードフレーズは、紛失と他人に知られることがないよう大切に保管してください。

また、事前にブラウザでウォレットを作成している場合は、パスワードを使ってスマホアプリからアクセスできるように設定できます。

MetaMaskにイーサリアムなどの仮想通貨を送金する際は、送金用の取引所としてbitFlyer公式サイトをチェックしてみてください。

\3,000円相当のBTC付与タイアップ中!/

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

MetaMask(メタマスク)の使い方・送金方法

次はMetaMask(メタマスク)の使い方を解説します。

MetaMask(メタマスク)の使い方
  1. 仮想通貨取引所で仮想通貨を取引する
  2. MetaMaskに送金する
  3. 各種サービスを利用する

詳しく解説します。

仮想通貨取引所で仮想通貨を取引する

まず、メタマスクに送金するための仮想通貨を国内取引所で取引します。

今回は、bitFlyerからイーサリアムを送金する方法を紹介します。

まずはbitFlyer公式サイトにアクセスして、アカウントの作成を行いましょう。

日本円が入金された状態で、数量を入力し「買う」を選択するとイーサリアムを入手できます。

\3,000円相当のBTC付与タイアップ中!/

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

MetaMaskに送金する

次にMetaMaskにイーサリアムを送金します。

MetaMaskに送金する

MetaMaskにアクセスし、MetaMaskの画面上部のウォレットアドレスをコピーします。

MetaMaskの画面上部のウォレットアドレスをコピー

bitFlyerで、「入出金」を選択して、イーサリアムの送付を行います。

この時に、ウォレットアドレスを登録できますので、先ほどコピーしたMetaMaskのウォレットアドレスをペーストして、アドレスを登録しましょう。

その後、イーサリアムの送金数量を入力して、送金すると、MetaMaskにイーサリアムが入金されます。

MetaMaskにイーサリアムがあれば、送金完了です。

各種サービスを利用する

MetaMaskにイーサリアムを送金できたら、各種サービスにウォレットを接続してサービスを利用しましょう。

たとえば、NFTマーケットプレイスのOpenSeaなら、アカウント画面から下記の画像のようにMetaMaskの接続を選択できます。

各種サービスを利用する

OpenSea以外にも、さまざまなサービスでMetaMaskを使用できますので、興味のあるサービスでメタマスクが使用できるか確認してみてください。

また、今回紹介したように、bitFlyerを使用すると、簡単に仮想通貨の取引と送金ができます。

手続の詳細が気になる方は、まずは送金用の取引所としてbitFlyer公式サイトをチェックしてみてください。

\3,000円相当のBTC付与タイアップ中!/

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

また、これ以外の仮想通貨取引所も便利ですので、ぜひ仮想通貨取引所おすすめランキングの記事を確認してみて下さい。

MetaMask(メタマスク)に関するQ&A

MetaMask(メタマスク)に関する質問に回答します。

MetaMask(メタマスク)に関する質問
  • なぜMetaMaskを使う必要がある?(取引所のウォレットではダメ?)
  • MetaMaskにビットコインの送金はできない?
なぜMetaMaskを使う必要がある?(取引所のウォレットではダメ?)

取引所のウォレットではなく、MetaMaskを使用する理由は、利用するサービスに取引所のウォレットが対応していないためです。

たとえば、NFTマーケットプレイスのOpenSeaの場合、入手したNFTを保管する場所が必要です。

しかし、OpenSeaのプラットフォームや仮想通貨取引所のウォレットにNFTを保管する機能がないため、MetaMaskを使用します。

また、NFTをMetaMaskに保管しておくことで、他のプラットフォームへの移動がスムーズです。

たとえば、MetaMaskをNFTゲームのAxie Infinityと接続しておくと、OpenSeaで入手したNFTを簡単にAxie Infinityで使用できます。

MetaMaskにビットコインの送金はできない?

MetaMaskはビットコインブロックチェーンに対応していないため、ビットコインの送金はできません

MetaMaskに送金できるのは、イーサリアム系の仮想通貨です。

また、PolygonやBSC、Fantomなど対応するブロックチェーンは徐々に増えています。

MetaMask(メタマスク)のまとめ

今回は、仮想通貨ウォレットのMetaMask(メタマスク)について解説しました。

この記事のまとめ
  • MetaMaskはイーサリアム系の仮想通貨を送受信・保管するためのウォレット
  • NFTゲームDeFiサービスなどさまざまなプラットフォームで使用される
  • イーサリアム以外の互換性のあるブロックチェーンは限られるため利用時は注意
  • MetaMaskはWebブラウザとスマホアプリで使用可能

MetaMaskはイーサリアム上のサービスを利用する際の必須のツールです。

MetaMaskを接続してサービスを利用する際は、bitFlyerを使ってイーサリアムを送金しましょう。

bitFlyerは取扱銘柄が多く、送金用以外にも幅広い通貨の取引に適しているので、まずはbitFlyer公式サイトをチェックしてみてください。

\3,000円相当のBTC付与タイアップ中!/

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

※当サイトにおいてお客様に提供されるニュース、データ及びその他の情報は、一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、暗号資産(仮想通貨)取引の推奨やアドバイス、勧誘を目的としたものではありません。 暗号資産取引に関する意思決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
目次
閉じる