NFTゲームとは?おすすめランキングや始め方/稼ぎ方を徹底解説
2020年から猛威を振るっていた新型コロナウイルス。
自宅にいる時間が多くなった中で、テレビゲームやスマートフォンアプリにハマる方が増えてきています。
ゲームは自宅でひとりで遊べることから「スキマ時間」をつぶすのにはもってこいですが、もし、そのゲームでお金を稼げたらもっと嬉しいはず。
今回は、稼げるゲーム「NFTゲーム」の特徴について紹介していきます。
- NFTゲームとは、仮想通貨の「ブロックチェーン技術」をベースに開発されたゲームのこと
- ユーザーは、NFTゲームをプレイするだけでお金を稼ぐことができる
- NFTゲームでは、自分だけのオリジナルキャラクターやアイテムを作成可能
- NFTゲームは国内外で法規制が追いついておらず、展開次第では収益化が難しくなるおそれも
また、国内取引所のSBI VCトレードでは、様々なNFTゲームで利用可能なトークンが上場しています。
ぜひこの機会にSBI VCトレードをチェックしてみてください。
\SBIグループが運営!/
NFTゲームとは
NFTゲームとは、仮想通貨の「ブロックチェーン技術」をベースに開発されたゲームのことです。
ゲームをプレイするだけでお金を稼ぐことができる(Play To Earn)点が大きな特徴。
2021年から市場が急拡大している「NFT(非代替性トークン)」の影響で、ユーザー数がどんどん増えてきている、今大注目の分野となっています。
仮想通貨やウォレットの用意など、通常のソシャゲを始めるよりも若干手間はかかりますが、これまでのゲームにはない魅力が感じられるものとなっています。
話題のNFTゲームの人気ランキング・一覧
ここでは、今人気のNFTゲームについて紹介していきます。
- キャプテン翼 -RIVALS-
- PROJECT XENO
- エレメンタルストーリーワールド
- ファントムオブキル
- SUZUWALK(スズウォーク)
- Sorare(ソラーレ)
- The Sandbox(ザ・サンドボックス)
- Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)
- Crypto Spells(クリプト・スペルズ)
- SNPIT(スナップイット)
- Star Atlas(スター・アトラス)
- Illuvium(イルビウム)
もちろんどのNFTゲームでも、プレイするだけでお金を稼ぐことができます。
キャプテン翼 -RIVALS-
名称 | キャプテン翼 -RIVALS- |
開発・運営会社 | BLOCKSMITH&Co. 株式会社Mint Town |
プラットフォーム | PC(ブラウザ版) スマートフォンアプリ(iOS / Android) |
ゲームジャンル | 対戦ゲーム(PvE、PvP) Play To Earn型NFTゲーム |
基盤のブロックチェーン | Polygon(ポリゴン)チェーン |
ゲーム内トークン | TSUGT(ガバナンストークン) TSUBASAUT(ユーティリティトークン) |
利用料金 | 基本無料 (アプリ内課金有り) |
公式サイト | キャプテン翼 -RIVALS- 公式サイト |
「キャプテン翼 -RIVALS-」は、日本の大人気サッカー漫画『キャプテン翼』を活用して開発されたブロックチェーンゲームです。
- NFTカードを使ってコンピューター対戦とプレイヤー対戦の2種類のいずれかで3ターン制のバトルを行う
- 保有しているNFTカードの強さに応じて勝敗が決まる
- TSUBASAUTとTSUBASAGTの2種類のトークンがゲーム内で利用できる
NFTマーケットプレイスから選手NFTを入手して、対戦相手と競いながら独自トークンを獲得していきます。
NFTのレベルアップやミントを行って強化した選手NFTをマーケットプレイスで売買することで稼ぐ事も可能です。
なお、ゲームをプレイするには招待コードが必要となるので、公式ディスコードや既にプレイしている友人からコードを貰って参加しましょう。
キャプテン翼 -RIVALS-の独自トークンTSUGTは、国内取引所Bitpointで扱っています。
キャプテン翼 -RIVALS-を始めたい方は、まずBITPOINTの公式サイトをチェックしてみてください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
PROJECT XENO
名称 | PROJECT XENO(プロジェクトゼノ) |
リリース日 | 2023年5月 |
対応端末 | スマホ・ブラウザ |
ブロックチェーン基盤 | BNB Chain |
基軸通貨 | GXE、UT |
アプリインストール | PROJECT XENO |
PROJECT XENOは、日本企業のCROOZ Blockchain Lab株式会社が運営するNFTゲームです。
登録者数480万人を超えるカリスマYoutuberヒカル氏が公式アンバサダーに就任しており、開発が進んでいる現段階でも大きな盛り上がりを見せています。
PROJECT XENOでは、XENO(ゼノ)と呼ばれるNFTキャラを3体編成後、4つのスキルカードを選択して戦います。
相手プレイヤーとの3vs3バトルでより多くのキャラクターを倒した方が勝ちとなり、報酬として仮想通貨がゲットできます。
ゲームの仕組みはとてもシンプルですが、キャラには様々な特性があるほか、セットするスキルカードで戦況が大きく変化するので、やり込み要素が充分にあるゲームと言えるでしょう。
また、従来のNFTゲームは資金力のあるプレイヤーが上位を独占するものが多いですが、PROJECT XENOは課金やNFTアイテムではなく戦略や戦術といったプレイヤースキルによって勝ち続けられる仕組みが構築されています。
資金力のない方やゲームが苦手という方でも、戦略次第で大きく稼げる可能性があるNFTゲームです。
気になった方はこの機会にPROJECT XENO公式アプリをインストールしておきましょう。
\今話題のNFTゲーム/
PROJECT XENOに必要となる仮想通貨GXEは、国内取引所のBITPOINTで扱っているので、ぜひこの機会にBITPOINT公式サイトをチェックしてみてください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
- PROJECT XENOの口コミ
「始めやすさ」「稼ぎやすさ」「おもしろさ」「信頼性」「使いやすさ」の5つの評価観点から、5点満点でアンケート調査をいたしました。
総合評価:
始めやすさ:
稼ぎやすさ:
おもしろさ:
信頼性:
使いやすさ:
PROJECT XENOの口コミ
キャラクターが可愛くてすごく安心して使うことができます。グロテスクなシーンなども少ないのでゲーム性は高いと感じられました。
単純なルールのバトルゲームなので、誰でも始めやすいですが、戦略性があって奥が深いゲームでとても面白いです。
ヒカルさんが宣伝していたのでやってみました。 ゲームとしては結構良く出来てて楽しめます。他のBCGと比べるとかなり遊べるタイプです。 ただ、やっぱり課金しないと強いキャラがゲットできないし、稼ぎにくいです。 その辺りをどう受け止めるかで評価が変わりそうな印象です。運営に関しては今の所は不満がありません。
日本語対応しているので、英語が分からない方でも問題なく遊べるようにできている点が非常に好感が持てました。また、プレイヤー同士で対戦して勝つだけでお金が稼げるのでやっていて全く飽きないことも魅力になっています。
NFTゲームの中でもゲーム性が高く、日本語対応している点からPROJECT XENOを楽しんでいる日本人ユーザーもかなり多いようです。
無料でも始められますので、ぜひこの機会にアプリをインストールしてみてください。
\今話題のNFTゲーム/
エレメンタルストーリーワールド
名称 | エレメンタルストーリーワールド |
---|---|
リリース日 | 2024年1月15日 |
対応デバイス | スマホ(iPhone・Android) |
ブロックチェーン基盤 | BNB Chain |
独自トークン | PGT・UXE |
公式サイト | エレメンタルストーリーワールド公式サイト |
公式アプリ | エレメンタルストーリーワールド公式アプリ |
エレメンタルストーリーワールドは、「エレメンタルストーリーシリーズ」の最新作となるパズルゲームです。
プロジェクトゼノのCROOZ Blockchain Labが運営しており、2024年1月15日に正式リリースされました。
GameFiの要素を備えたWeb3対戦型パズルゲームで、プレイヤーはパズル形式のバトルを行います。
ゲームプレイには、キャラクターNFTの入手が必要ですが、それぞれのキャラクターが属性・スキル・アビリティなどのステータスを持ち合わせています。
個性を理解したうえでパーティ編成を行うことで、バトルに勝ちやすくなるなど、対戦を楽しむだけでなく、プレイヤー独自の戦略立てが楽しめるゲームです。
キャラクターNFTは、既にNFTマーケットプレイス内で販売されており、2024年1月時点では1体約15,000円程度から購入できます。
NFTを入手後に、クエスト・バトルアリーナで勝利すると、ゲーム内通貨であるPUコインを獲得可能です。
獲得したPUコインは、仮想通貨UXEに交換ができるので、交換をしたうえで日本円への換金ができます。
また、獲得したPUコインはキャラクターNFTの育成や新しいキャラクターNFTの入手にも利用可能です。
ゲームを始めるために、まずは仮想通貨を入手する必要があります。
まだ口座をお持ちではない方は、ぜひこの機会にSBI VCトレードの公式サイトをチェックしてみましょう。
\SBIグループが運営!/
ファントム オブ キル -オルタナティブ・イミテーション-
名称 | ファントム オブ キル -オルタナティブ・イミテーション |
---|---|
リリース日 | 2024年3月5日(火) |
対応デバイス | PC・iOS・Android |
ゲームジャンル | シミュレーションRPG |
ブロックチェーン基盤 | Polygon |
独自トークン | OSHI HIME |
公式サイト | ファントムオブキル |
ファントム オブ キル -オルタナティブ・イミテーション-は、2024年3月に正式リリースされたシミュレーションRPGのNFTゲームです。
累計600万DLされたモバイルゲーム「ファントム オブ キル」をスピンオフしたWeb3ゲームです。
キル姫(NFTキャラ)と共に様々なバトルに挑戦し、 自身の手に入れたキル姫を強化していくゲームとなっています。
OSHI、HIMEという2種類のトークンを採用しており、それぞれのトークンは以下のような活用方法があります。
トークンの種類 | 活用方法 | 入手方法 |
---|---|---|
OSHI(ガバナンストークン) | 限定NFTやアイテムの購入 ゲーム内通貨姫希石の購入 | 姫石・姫希石購入キャンペーンでの配布 上場している取引所での購入 |
HIME(ユーティリティトークン) | ゲーム内通貨姫石の購入 | ゲーム内のイベントで獲得 |
キル姫でユニットを編成後に探索をして、ステージクリアするとHIMEトークンに変えられる姫札を獲得できます。
探索では難易度の高いステージであればあるほど、高い報酬を得る事が可能です。
また、他のプレイヤーと戦闘力を競い合うコロシアムで勝利すれば、ポイントやメダルを獲得して限定アイテムと交換することもできます。
チュートリアルをプレイすると無料でキル姫がもらえるので、初期費用をかけずに始めることも可能です。
ぜひこの機会に、ファントムオブキルをチェックしてみてください。
また、有料NFT購入に必要なOSHIトークンは、国内取引所のBitPointで扱っています。
ぜひBitPoint公式サイトも併せてチェックしてみてください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
SUZUWALK(スズウォーク)
名称 | SUZUWALK(スズウォーク) |
---|---|
リリース日 | 2023年4月 |
対応デバイス | スマホ(iPhone・Android) |
独自トークン | SZT (スズ・ユーティリティトークン) SOT (スズ・オプショントークン) SGT (スズ・ガバナンストークン) xSGT (スズ・DAO投票トークン) |
公式サイト | SUZUWALK(スズウォーク)公式サイト |
SUZUWALK(スズウォーク)は、NFT上の犬を入手して実際に移動をしながら仮想通貨を獲得できるNFTゲームです。
NFT犬はアプリ上で育成や様々なお世話ができる仕様で、移動と共に散歩が楽しめるようになっています。
- ビーグル
- チワワ
- ラブラドール
- ポメラニアン
- 秋田犬
- プードル
マーケットプレイス内から、6種類の犬種いずれかを選択して、育成を行いながら散歩をして稼ぐ流れです。
様々なステータスからレベルを上げていき、歩いた歩数や距離に応じてSNZという仮想通貨を稼ぐことができます。
まだ認知度は低いですが、仮想通貨をペットの育成で稼げるという新しい分野であることから、今後注目度が増していくと考えられます。
- SUZUWALKの口コミ
「始めやすさ」「稼ぎやすさ」「おもしろさ」「信頼性」「使いやすさ」の5つの評価観点から、5点満点でアンケート調査をいたしました。
総合評価:
始めやすさ:
稼ぎやすさ:
おもしろさ:
信頼性:
使いやすさ:
SUZUWALKの口コミ
猫より犬派なのですごく、このゲームをしていて楽しいと思いました。実際に運動を兼ねてこのゲームをしているので自分の健康にも役立つことができています。
実際の歩行と連動して散歩したり、毎日餌やりなども行うことで育成していく過程は、本物の動物を飼っているようでハマります。
最初にNFTワンコを購入しなければならないので、気軽には始めにくいかもしれません。でもゲーム自体は散歩しながらワンコを育成する感じなので結構面白かったです。高グレードのワンコを育成してハッピーアワータイムを上手く利用できれば、稼げる可能性はあります。歩いていて報酬が得られないケースもあるから運営にはもう少し頑張ってほしいです。
育成アプリのような感覚で、可愛い犬を散歩させるだけのシンプルな作りになっている点が非常に好印象です。
動物をコンセプトにしたゲームなので、ブロックチェーンゲーム初心者の方でもとっつきやすく、始めやすいという口コミが見受けられました。
Sorare(ソラーレ)
アプリ名 | Sorare |
対応デバイス | iOS / Android |
ブロックチェーン | イーサリアムブロックチェーン |
基軸通貨 | 独自通貨なし |
リリース日 | 2019年 |
公式サイト | Sorare(ソラーレ)公式サイト |
Sorare(ソラーレ)は、現役サッカー、野球、バスケットボール選手を扱うトレーディングカードゲームです。
実在するスポーツ選手を取り扱うゲームは世界中にたくさん存在していますが、このSorareの面白いポイントは「実際の試合の戦績がゲームに反映される」こと。
自身の保有している選手が現実世界で活躍すると、ゲーム内で報酬や賞品を獲得することができるのです。
サッカーが好きな方は、試合の応援により力が入ること間違いなしです。
- Sorareの口コミ
「始めやすさ」「稼ぎやすさ」「おもしろさ」「信頼性」「使いやすさ」の5つの評価観点から、5点満点でアンケート調査をいたしました。
総合評価:
始めやすさ:
稼ぎやすさ:
おもしろさ:
信頼性:
使いやすさ:
Sorareの口コミ
野球よりもサッカー派なのでサッカーを体験しているかのようなゲームができて楽しいのですが、カードを集めるということに執着しがちなのですし残念な面もあります。
現実の試合の戦績がゲームのスコアに反映されるという斬新なゲームですが、スポーツ好きは面白いと感じられると思います。
公式で日本語翻訳されていないので、英語に抵抗感のない人の方が始めやすいと思います。一応、ブラウザで翻訳したりはできるけど、それだと曖昧な表現の部分もあるので注意です。このゲームの最大の特徴は、現実の試合のスコアとゲームのスコアがリンクしている所でしょうね。そのため、データ収集が得意な人とかなら、多くの試合に勝てて稼げるかもしれません。日本語のファンサイトやコミュニティも少なくないので、気になっていたらとりあえず始めてみると良いかも。導入とルール把握さえすれば後は難しいことは無いと思います。
サッカー好きにはたまらない要素がふんだんに含まれているゲームになっている点がとても魅力的です。
動物をコンセプトにしたゲームなので、ブロックチェーンゲーム初心者の方でもとっつきやすく、始めやすいという口コミが見受けられました。
The Sandbox(ザ・サンドボックス)
ゲーム名 | The Sandbox |
対応デバイス | スマホ版開発中※現在PCのみ |
ブロックチェーン | イーサリアムブロックチェーン |
基軸通貨 | SAND |
リリース日 | 2012年 |
公式サイト | The Sandbox公式サイト |
The Sandbox(ザ・サンドボックス)は、バーチャル空間「メタバース」の中でキャラクターを自由に操作して遊ぶサンドボックス(箱庭)ゲーム。
無料ツール「VoxEdit」を使ってオリジナルキャラクターやアイテムをデザインから作成できたり、「GameMaker」という専用ツールで自作のゲームまで作成できたりと、ゲームをプレイする際の「自由度の高さ」が特徴です。
The Sandboxで遊びたい場合、メタバース内の土地となる「LAND」が必要となります。
LANDの面積は有限で、プレイヤー数の増加によってその価値がどんどん上昇してきています。
中には、自分の持っているLANDを他のプレイヤーに貸し出し不動産収入を得ているプレイヤーもいるほどなので、興味のある方は早めに挑戦してみることをおすすめします。
現在に至るまで、世界各国の名だたる企業やブランドが参入を決めており、今後主流のNFTゲームになるとも言われています。
- The Sandbox(ザ・サンドボックス)の口コミ
「始めやすさ」「稼ぎやすさ」「おもしろさ」「信頼性」「使いやすさ」の5つの評価観点から、5点満点でアンケート調査をいたしました。
総合評価:
始めやすさ:
稼ぎやすさ:
おもしろさ:
信頼性:
使いやすさ:
The Sandbox(ザ・サンドボックス)の口コミ
稼ぐという方法において、自分で作成したものを売り込むという方法で稼ぐことができるため、トレーディングゲームのようにどちらが上位であるかという点に縛られず、いろいろなアプローチで稼ぐことができるので、稼ぎやすさについては稼ぎやすいです。ただ、稼ぐ方法が多い点、できることが多い点が逆にネックですが、それを踏まえても稼ぎやすいです。
いろいろなコンテンツを作ったりして楽しめる要素が満載なので、飽きずに長時間遊ぶことができるなどかなり気い入っています。最初はコツを掴まないとなかなか稼げないかもしれませんが、サポート体制も充実しているので慣れてくれば十分に稼げるので楽しいです。
スクエニから出資を受けているブロックチェーンゲームだけあって、かなり念入りに作りこまれたプラットフォームであると感じられた。
純粋に時間を忘れて夢中になれる世界観がありますし、有名な方とのコラボも沢山あるのでとても楽しいです。
大手スクエアエニックスや著名人とのコラボにより、幅広い稼ぎ方があると評判です。
その反面、稼ぎ方が広すぎて何を選択していいのか分からないという声もありました。
サポート体制や稼ぎやすさには定評があるので、初心者の方でも始めやすいNFTゲームと言えるでしょう。
Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)
ゲーム名 | Axie Infinity(アクシー・インフィニティ) |
対応デバイス | PCウェブブラウザ Android |
ブロックチェーン | イーサリアムブロックチェーン |
基軸通貨 | AXS SLP |
リリース日 | 2018年 |
公式サイト | Axie Infinity公式サイト |
Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)は、自身が保有しているモンスター「Axie(アクシー)」を戦わせて遊ぶ対戦型ゲームです。
このゲームは、決められた条件をクリアすることで、ゲーム内で流通しているトークン「SLP(Smooth Love Potion)」や「AXS(Axie Infinity Shards)」を獲得することができます。
獲得したトークンは一部の海外取引所でほかの仮想通貨と交換できるため、段階を踏みさえすれば日本円に「換金」することも可能です。
ゲーム開始時にAxieを購入する必要があるためマイナスからのスタートとなりますが、NFTゲームの中でも資金稼ぎの手段が多いゲームとなっています。
- Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)の口コミ
「始めやすさ」「稼ぎやすさ」「おもしろさ」「信頼性」「使いやすさ」の5つの評価観点から、5点満点でアンケート調査をいたしました。
総合評価:
始めやすさ:
稼ぎやすさ:
おもしろさ:
信頼性:
使いやすさ:
Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)の口コミ
日本語対応していない点、過去にハッキングに会い、情報の流出をした点で信頼性に乏しいうえ、だんだんと廃れていっているため、新規で始める利点そのものが無いです。
昔はかなり稼げると評判でしたが、今は稼げても数万程度なので大きな期待はできませんし、遊び方も単調で直ぐに飽きてしまうので評価としては普通です。
世界で一番有名なので稼げるかと思いきや、どっこい、全然稼げなかったと思うことが一番総合的な評価につながると思う。
マメな性格の人ほど相性が良い印象を受けましたし、コツコツと続けているだけで安定して稼げるので使いやすいです。
コツコツ続けているだけで安定して稼げるという口コミがあります。
しかし、過去のハッキング事件から安全性を危惧する声も少なくはなく、慎重なユーザーが多い印象です。
また、以前に比べて稼ぎにくくなっている現状で、今後仮想通貨市場が再加熱しないと盛り上がりに欠けるとも考えられています。
Crypto Spells(クリプト・スペルズ)
ゲーム名 | Crypto Spells(クリプト・スペルズ) |
対応デバイス | ・PC(Webブラウザ) ・Phone・Android |
基軸通貨 | MCHコイン |
リリース日 | 2019年 |
公式サイト | Crypto Spells公式サイト |
Crypto Spells(クリプト・スペルズ)は、日本初のトレーディングカードゲーム。
2019年にリリースされると、初日で600ETH(当時のレートに換算するとおよそ2,000万円)を売り上げたとして話題になりました。
ゲーム内で獲得したカードは、NFTマーケットプレイスで売却するほかに、NFTコンバーターを通じて他のNFTゲーム内で「相互使用」することができます。
Axie Infinityと違い無料でゲームを始めることができるので、はじめてNFTゲームに挑戦する方におすすめのゲームとなっています。
- Crypto Spells(クリプト・スペルズ)の口コミ
「始めやすさ」「稼ぎやすさ」「おもしろさ」「信頼性」「使いやすさ」の5つの評価観点から、5点満点でアンケート調査をいたしました。
総合評価:
始めやすさ:
稼ぎやすさ:
おもしろさ:
信頼性:
使いやすさ:
Crypto Spells(クリプト・スペルズ)の口コミ
日本語対応のほか、サービス面に信頼性については普通です。稼ぎやすさについては稼ぎやすいと言えず、新参者は古参の人の餌になるだけだと思います。
ゲームのキャラクターがとにかく可愛いので見た目的にも十分に楽しめますし、オタク心を掴む要素が満載なのでやっていて飽きることがありませんでした。
あまり悪い話は聞かない反面、あまり良い話も聞かない。つまり人口が少なく過疎っているという、そういった印象を持つのが正直な印象であった。
仕方ないとは言え無課金だと相当な時間がかかる印象を受けましたし、根気も必要なので合う合わないにハッキリ分かれそうでした。
無課金でも始められますが、稼げるようになるのには時間がかかるとの口コミがあります。
ただし、ゲームのやり込み要素はあるとの声が多く、長く安定して続けられる魅力があるようです。
サービス面においても一定の信頼を集めているので、今後も盛り上がりが継続すると考えられます。
このように、多様なNFTゲームが人気を博し、大きな注目を集めています。
SNPIT(スナップイット)
ゲーム名 | SNPIT(スナップイット) |
対応デバイス | iPhone・Android |
ブロックチェーン | Polygonブロックチェーン |
基軸通貨 | STP |
リリース日 | 2023年11月15日 |
公式サイト | SNPIT公式サイト |
SNPIT(スナップイット)は写真撮影で稼げる、今話題のX to Earn系アプリです。
NFTカメラを最初に準備して、写真を撮影することで仮想通貨の獲得ができます。
また、写真の撮影だけではなく、写真を使ったバトルや投票といったゲーム要素も取り入れられている点もポイントです。
今後はフォトコンテストやAR技術を使った宝探しなど、写真撮影以外のコンテンツの実装が予定されています。
アイドルグループのプロデュースや作曲家として有名な秋元康氏が戦略的なアドバイザーとして就任しており、今後日本での人気が高まると考えられる期待のNFTゲームです。
これまではβ版のみの提供でしたが、2023年11月15日にメンテナンスが終了し正式版がリリースされています。
リリースされてから間もないゲームなので、早めに始めることで先行者利益を獲得できる可能性があるでしょう。
\SBIグループが運営!/
Star Atlas(スター・アトラス)
ゲーム名 | Star Atlas |
対応デバイス | PC WEBブラウザ |
ブロックチェーン | Solanaチェーン |
基軸通貨 | ATLAS |
リリース日 | 2022年4月 |
公式サイト | Star Atlas公式サイト |
Star Atlasとは、近未来600年後の宇宙空間を舞台にしたメタバース上で楽しめるブロックチェーン技術を用いたNFTゲームです。
宇宙船やビーグル、宇宙ステーションなどの戦艦取引、または3つの陣営に分かれて敵と対戦することで、独自通貨のAtlasが獲得できます。
Star Atlasのブロックチェーンには、Solanaのチェーンが採用されており、取引時の手数料が安い点もポイントです。
Unreal Engineという3D制作ツールを使っており、ハイクオリティな映像美から人気が高まっています。
Illuvium(イルビウム)
ゲーム名 | Illuvium(イルビウム) |
対応デバイス | PC WEBブラウザのみ |
ブロックチェーン | イーサリアムブロックチェーン |
基軸通貨 | ILV |
リリース日 | 2023年11月8日 |
公式サイト | Illuvium公式サイト |
Illuvium(イルビウム)は、オープンワールドのゲーム世界でモンスターと戦いながら、倒した敵を仲間にして冒険するゲームです。
保有するモンスターを戦わせながら、レア度の高いモンスターNFTやアイテムNFTの獲得を目指し、NFTの取引やバトルでイルビウム(ILV)を獲得することで稼ぐことができます。
また、イルビウム(ILV)トークンは、イーサリアム・チェーンのERC20を利用していますが、NFTについては、レイヤー2ソリューションのImmutable Xを活用することで、NFT取引時のガス代が不要です。
独自トークンであるILVは、国内取引所で扱っていないため、海外取引所に送金して入手する必要があります。
海外送金用の通貨は国内取引所で入手する必要がありますが、SBI VCトレードならスマホアプリから手軽に送金可能です。
NFTゲームに興味がある方は、まずSBI VCトレードをチェックしてみてください。
\SBIグループが運営!/
NFTゲームの特徴
まずは、NFTゲームの特徴について紹介します。
- ゲームをプレイするだけでお金を稼ぐことができる
- 自分だけのアイテムやキャラクターを作成可能
- データ改ざんによる「不正行為」が発生しにくい
通常のテレビゲームやスマートフォンアプリとは異なる特徴を多く有していることがわかります。
ゲームをプレイするだけでお金を稼ぐことができる
NFTゲームは、ゲームを遊んでいるだけでお金を稼ぐことができます。
具体的に説明すると、ゲーム内で作成したり・獲得したキャラクターやアイテムをNFTマーケットプレイスで売却したりすることで、収益を得ることができるのです。
また、プレイするゲームによっては好成績を残すと報酬として売却可能な「トークン」を入手できる場合もあります。
このように、NFTゲームはプレイしながらお金を稼ぐことができる魅力的なゲームとなっております。
自分だけのアイテムやキャラクターを作成可能
NFTゲームは、ゲーム内で自分だけのアイテムやキャラクターを作成可能です。
一般的なテレビゲームやスマートフォンアプリの場合、入手可能なキャラクターやアイテムはすでにゲーム内で設定が施されており、自身でイチから作成することはできず、この点はNFTゲームの大きな特徴のひとつとなるでしょう。
また、作成したキャラクターやアイテムの性質は「唯一無二」のものとなるので、その分価値が上昇しやすいというメリットもあります。
データ改ざんによる「不正行為」が発生しにくい
NFTゲームは、仮想通貨を流通する際によく用いられる「ブロックチェーン技術」を開発に利用することで、データ改ざんによる「不正行為」が発生しにくい仕様になっています。
インターネット上でおこなうさまざまな取引の履歴(=ブロック)を1本の鎖状に連結したもの。
作成されたブロックチェーンはユーザー全員が共有で管理(監視)することで、不正行為を未然に防止。
イーサリアムやビットコインをはじめ、ほとんどの仮想通貨はブロックチェーンを用いて開発が進められており、高度なセキュリティ体制を維持しています。
通信対戦がメインのゲームの場合、裏技や専用ツールを用いて不正をはたらく「チート行為」が横行し問題になっていますが、NFTゲームはこのブロックチェーン技術を応用することでゲームを不正行為から守っているのです。
このように、自分だけのアイテムやキャラクターを作成したり、ゲームをプレイしたりするなかで、お金を稼ぐことができます。
NFTゲームの始め方
NFTゲームの始め方を解説します。
ゲームによって多少の違いはありますが、基本的には似た流れで始めることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
仮想通貨取引所で口座開設をする
まずは、仮想通貨を購入するために、取引所で口座開設をする必要があります。
例えば、SBI VCトレードでは、現在人気の柴犬コインなど、話題の通貨を積極的に取り扱う取引所と言えるでしょう。
最短10分で口座開設が完了し、取引を始めることができる点も人気の理由の1つです。
また、現在、スプレッドが割引になるキャンペーンも実施中ですので、この機会に公式サイトを確認しておきましょう。
\SBIグループが運営!/
ウォレットを作成する
口座開設をし仮想通貨を購入できたら、次にウォレットを用意しましょう。
ウォレットによって仮想通貨やNFTの保管ができます。
ウォレットには、汎用性が高いメタマスクが使いやすいので、下記記事も合わせて確認してください。
ウォレットを作成することができたら、購入した仮想通貨を送金しましょう。
NFTゲームでアカウントを作成する
取引所口座とウォレットを作成することができたら、あとは興味のあるNFTゲームを選んでアカウント作成しましょう。
NFTゲームを始める際には、公式サイトからアカウント登録を行いましょう。
それから、指示に従って、メールアドレスなどを登録やメタマスクとの接続などを済ませましょう。
これで、NFTゲームを始める準備は完了です。
NFTゲームの稼ぎ方
ここでは、人気NFTゲーム「Crypto Spells」とNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」を例に、NFTゲーム内で作成したキャラクターやアイテムを出品する方法について紹介していきます。
出品までのプロセスはたったの「3つ」です。
ぜひ当記事を参考に、キャラクターやアイテムの売却にトライしてみてください。
- Coincheck NFTにアクセス
- マイページからウェブウォレット「メタマスク」をインストール
- Coincheck NFTにCrypto Spellsのアイテムを入庫・出品
Coincheck NFTにアクセス
まずはアイテムを取引するマーケットプレイス「Coincheck NFT」にアクセスするのですが、Coincheck NFTを利用するには運営元の仮想通貨取引所「Coincheck」のアカウントを保有する必要があります。
Coincheckのアカウント作成には本人確認書類(運転免許証もしくはマイナンバーカード)が必要ですのであらかじめ準備しましょう。
スマートフォンで本人確認書類を提出する「かんたん本人確認」を利用すると、最短でその日中にアカウント作成が可能で、多くの方が利用しています。
マイページからウェブウォレット「メタマスク」をインストール
アカウント作成が完了したら、Coincheck NFTのマイページからウェブウォレット「メタマスク」をインストールすると便利です。
ちなみに、メタマスクはGoogle chromeの拡張機能からもインストール可能です。
ウェブウォレットは、NFTのやり取りの他にも仮想通貨の管理や送金に役立つので、このタイミングでインストールしておくことを便利です。
Coincheck NFTにCrypto Spellsのアイテムを入庫・出品
メタマスクのインストールが完了したら、Coincheck NFTにCrypto Spellsのアイテムを入庫・出品していきます。
Coincheck NFTのマイページにてメタマスクと連携し、「MetaMaskから入庫」ボタンをクリックして必要なアイテムを入庫。
その後、マイページから「受け取る通貨」と「出品金額」を設定し出品手続きをおこなったら、手続きは完了です。
手順が分かった方は、以上の手順でNFTゲームに挑戦してみましょう。
NFTゲームを始めるならSBI VCトレード
取引所名称 | SBI VCトレード |
取り扱い通貨数 | 24種類 |
取引手数料 | 無料 |
入出金手数料 | 無料 |
レバレッジ倍率 | 2倍 |
公式サイト | SBI VCトレードの公式サイト |
関連記事 | SBI VCトレードの評判 |
NFTゲームを始める際は、国内取引所で仮想通貨を入手することから始めましょう。
SBI VCトレードは、大手証券会社のSBIグループが運営する国内仮想通貨取引所です。
SBI VCトレードの取り扱い銘柄は24銘柄で、マイナーなコインもいち早く取り扱う傾向にあり、話題の通貨も多く上場しています。
ぜひこの機会にSBI VCトレードをチェックしてみてください。
\SBIグループが運営!/
NFTゲームの今後の見通し
2021年に入り、ユーザ数が急拡大しているNFTゲームですが、この勢いはいったいいつまで続くのでしょうか。
ここでは、NFTゲームの今後を占う3つのポイントについて紹介していきます。
- NFT市場のさらなる盛り上がり
- 巨大資本の新規参入
- 法規制の対象となるおそれ
NFT市場のさらなる盛り上がり
2021年はNFT市場にとって「急成長」の1年になりました。
市場分析サイト「DappRadar」の集計によると、2021年7月~9月期のNFT取引高は約1兆2,000億円。
これは、前期(4月~6月期)と比較するとおよそ「8倍」、さらに前年同期と比較すると、なんと「380倍」です。
2022年~2023年現在は仮想通貨の落込みにより、NFT市場も若干の停滞となっていますが、2023年後半より再度仮想通貨市場に資金が流入しているため、今後成長する余地は充分にあると考えて良いでしょう。
NFTゲームはNFT市場と非常に深い関係にあるので、NFT市場の盛り上がりが続く限りはNFTゲームの勢いも続いていくと考えられています。
巨大資本の新規参入
NFTゲームの取引市場は規模としてはまだ成長段階。
今後さらなる発展をしていくには、「巨大資本」の新規参入は不可欠でしょう。
そして、国内では「ファイナルファンタジーシリーズ」や「ドラゴンクエストシリーズ」などで知られる「スクエア・エニックス社」がNFT市場に参入するなど、大手ゲーム会社が本格的にNFTゲーム界への進出を伺っています。
ゲーム会社がNFTゲームを開発することで、今まで仮想通貨に興味のなかった層がNFTゲームをプレイすることになり、その結果、市場規模も一気に拡大していく可能性が高いです。
法規制の対象となるおそれ
NFTを含む仮想通貨分野は、市場が急拡大したため法律の整備がまだ追いついていません。
国内外の有識者は現在、慎重にルールを検討していますが、その結果によっては強めに規制がかけられてしまうおそれも。
加速度的に価値を高めているNFT市場の勢いにブレーキがかかってしまうケースも十分考えられるので、注意しておく必要があります。
海外で発展したNFTゲームよりも、国内企業が参入や開発をしているものを活用した方が後々の安全性も担保されるでしょう。
また、日本人ユーザーの多いゲームを選んで情報を集めるのも1つの手です。
NFTゲームの評判/口コミ
この項では、NFTゲームの評判や口コミについてTwitterへの投稿を引用する形で紹介していきます。
Twitter上のコメントは実際にプレイしている「生の声」となっているので、ぜひ参考にしてください。
良い評判
あとは時間取られないアクシーみたいなゲームをちょこちょこやってるけど稼げるな!! まだ言えないけどw ゲームして稼げるなんて、この時代に生まれて良かった!
Twitterより引用
NFTゲームのボムクリプト 13キャラガチャ、全て最低のコモン。 初期投資6万円ほど。 3日稼働で4500円。(1日1500円) 2週間で原資回収ペース。 キャラガチャが最低でこのペースなら、ガチャで良いキャラ出てたら日給5000円もぜんぜんある。
Twitterより引用
なんだかんだ言ってますが、NFTゲームのおかげでタワマンに引っ越すことができました。家賃稼ぐためによりいっそうゲーム頑張ります
Twitterより引用
まずは、良い評判から。
ほとんどの口コミで、「NFTゲームは稼げる」と記載があります。
稼げる金額は、日々のお小遣い稼ぎ程度のものから1日あたり数千円のものまでさまざまですが、NFTゲームは「楽しむ」より「稼ぐ」ための手段であることがわかります。
悪い評判
nftゲームに課金して継続的に稼ぐより、通貨に投資してキャピタルゲインを得る方が成功しやすいと思う。 ETH使って参入したらETH上がり相場に転換して参入したゲームの通貨は下がり相場に転換() 原資回収まで時間かかるし、その時間イーサ寝かした方がよっぽど儲かるじゃん?
Twitterより引用
NFT、ゲームのガス代戦争はDxsaleよりも全然やばい。ガス代数千ドルとか詰めないよ。
Twitterより引用
NFTゲームは日本では流行らないかもしれない あれは金稼ぐって意味ならわかるけど そうじゃなくて遊びの延長で考えると 正直微妙かも
Twitterより引用
続いて、悪い評判について。
NFTゲームは、プレイ前の初期費用や取引時に手数料として「ガス代」が発生するため、マイナスからのスタートに。
収益化するためには数ヶ月もの間プレイをし続けなくてはいけないので、その点はリスクと言えるでしょう。
また、NFTゲームは通常のゲームと比較すると「面白さ」は少ないという声も。
ゲームを「楽しむ」という観点で考えている方は、NFTゲームはまだおすすめではないかもしれません。
NFTゲームで稼いでみたい方はSBI VCトレードを確認してみてください。
\SBIグループが運営!/
NFTゲームの注意点
ここではNFTゲームをプレイする際の注意点をいくつか解説します。
これから始める方はぜひ参考にしてください。
初期費用が掛かる場合が多い
NFTゲームを始めるためには初期費用がかかる場合が多いと同時に、資金回収に時間がかかるがあります。
なかには無料でプレイすることができるゲームもありますが、本格的に稼ぐことを視野に入れている人は、結果的に課金をする必要が出てくる可能性が高いです。
初期費用や課金額を考慮したうえで、資金回収ができるかどうかを確認しておきましょう。
ゲーム内通貨が下落する可能性がある
NFTゲーム内で利用されている通貨は、運営の方針や仮想通貨業界の情勢によって下落することがあります。
仮想通貨自体ボラティリティが高く価格が安定しないものが多いので、ゲーム内でどのような通貨が使われているかをしっかり確認して上で、NFTゲームを始めるようにしましょう。
偽サイトに注意
提供されているNFTゲームの中には、偽サイトのものもあります。
そこに、ログイン情報やウォレット情報を入力してしまうと、ハッキングや資金が盗まれる恐れがあります。
NFTゲームを始める際には、公式SNSや公式サイトを確認したうえで、詐欺に会わないように気を付けましょう。
NFTゲームのよくある質問
最後に、NFTゲームをプレイするうえで出てくる疑問点についてQ&A形式で紹介していきます。
NFTゲームをこれからプレイする、という方は事前に目を通しておくことをおすすめします。
- NFTゲームで稼いだお金に税金は発生するの?
- NFTゲームに初期費用は必要?
- NFTゲームで稼いだお金に税金は発生するの?
-
NFTゲームで稼いだお金はすべて「雑所得」として課税対象になります。
雑所得は20万円を超えた場合、税務署で確定申告をおこなう必要があります。
複数のNFTゲームをプレイしている方や、仮想通貨投資に挑戦している方は特に注意してください
- NFTゲームに初期費用は必要?
-
プレイするゲーム次第ですが、NFTゲームを「遊んで楽しむだけ」であれば、初期費用は発生しないことが多いです。
ただし、NFTゲームで「稼ぎたい」場合はそうはいきません。
高額で取引されているアイテムやキャラクターを入手・作成したい方は、数万円程度の出費は覚悟しておいたほうが良さそうです。
NFTゲームに興味がある方は、これらの点に注意してSBI VCトレードを確認してみてください。
\SBIグループが運営!/
NFTゲームのまとめ
今回は、稼げるゲーム「NFTゲーム」の特徴について紹介しました。
- NFTゲームとは、仮想通貨の「ブロックチェーン技術」をベースに開発されたゲームのこと
- ユーザーは、NFTゲームをプレイするだけでお金を稼ぐことができる
- NFTゲームでは、自分だけのオリジナルキャラクターやアイテムを作成可能
- NFTゲームは国内外で法規制が追いついておらず、展開次第では収益化が難しくなるおそれも
また、NFTゲームを始める際は国内取引所のアカウントが必須ですが、中でも取引ツールの操作性が高い国内取引所SBI VCトレードが良いでしょう。
ぜひこの機会にSBI VCトレードをチェックしてみてください。
\SBIグループが運営!/