仮想通貨のガチホとは?長期保有するメリットやおすすめの銘柄・向いている人を徹底解説
「ガチホ」という言葉をご存知でしょうか。
「ガチホ」とは、仮想通貨をガチ(本気で)ホールド(保有する)という意味の言葉で、保有している仮想通貨を売却せず、長期保有することです。
今回は、ガチホの意味やメリット・デメリット、おすすめ銘柄、ガチホがおすすめの人、おすすめの暗号資産取引所、ガチホする際の注意点、Q&Aについてまとめます。
- 仮想通貨を可能な限り売却せず保有し続けることをガチホという
- ガチホのメリットは、少額でも大きな利益を得られるチャンスがあることや相場を気にしなくて良いこと、取引コストを低く抑えられること
- デメリットは仮想通貨の価値が急落する可能性があることやハッキングされる可能性があること
- ガチホにおすすめな銘柄はビットコイン・イーサリアム・リップル
- ガチホが向いているのは取引に時間を割けない人や一度で大きな利益を得たい人、仮想通貨の積み立て投資をしたい人
- ガチホを始める前に売却や損切りのルールを決めておくべき
- 仮想束をガチホするなら取引ツールが使いやすいDMM Bitcoinのような取引所が最適
仮想通貨を「ガチホ」して長期保有しようと考えているなら、取扱通貨数が多くツールが使いやすい暗号資産取引所がおすすめです。
DMM Bitcoinは38種類の仮想通貨銘柄を取り扱っている暗号資産取引所(レバレッジ取引を含む)で、高機能の取引ツールを提供しています。
安心して長期保有を始めたい方は、DMM Bitcoinの公式サイトをご確認ください。
仮想通貨の「ガチホ」とは?
ガチホとは、ガチでホールドする、つまり売却せずに長期保有することを意味し、仮想通貨やFXのポジション、株式などもガチホの対象になり得ます。
長期保有の定義は人によって異なりますが、数か月から数年単位で「ガチホ」する人もいて、中には、一度入手したら売却しないと考える人もいるくらいです。
仮想通貨を「ガチホ」するならDMM Bitcoinのようなセキュリティ能力の高い暗号資産取引所を選んだほうが良いでしょう。
なぜなら、折角保有していた仮想通貨がハッキングで盗まれてしまっては元も子もないからです。
仮想通貨の「ガチホ」に興味がある方は、DMM Bitcoinの公式サイトをご確認ください。
仮想通貨をガチホするメリット
仮想通貨をガチホすることのメリットとは何でしょうか。
メリットを3点まとめました。
- 少額でも大きな利益を得られる可能性がある
- 相場をあまり気にしなくてもよい
- 手数料などのコストを抑えられる
少額でも大きな利益を得られる可能性がある
1つ目のメリットは少額でも大きな利益を得られる可能性があることです。
上の画像はイーサリアムの長期チャートです。
2020年初頭のイーサリアムの価格は15,000円前後でした。
しかし、2020年下半期に徐々に上昇し始め、2021年になると一気に1ETH=450,000くらいまで急騰しました。
もし、2020年初頭に1ETH=15,000前後でイーサリアムを入手しガチホしていた人がいれば、翌年6月には400,000円以上の差益を得られていたでしょう。
売却せずにガチホすることで、大きな利益を得られる可能性があるのです。
現在は仮想通貨市場全体での下落によって価格が落ち込んでいますが、長期保有するなら価格が大きく下がった時がチャンスと言えるでしょう。
相場をあまり気にしなくてもよい
2つ目のメリットは相場をあまり気にしなくてもよいことです。
知っての通り、仮想通貨はボラティリティが高く、相場が激変します。
短期的に利益を上げようと考えるなら、常にチャートをチェックし、相場動向に目を光らせていなければなりません。
しかし、ガチホすると決めてしまえば、相場を気にする必要はなくなります。
課税のタイミングを減らせる
3つ目のメリットは課税のタイミングを減らすことができる点です。
仮想通貨取引で税金が課せられるタイミングは、主に利確したとき、仮想通貨を他のもの(法定通貨、仮想通貨)と交換したときになります。
長期保有の場合は短期取引に比べて取引回数が減る分、税金が課される回数も減ります。
したがって、納付漏れなどのリスクや課税のタイミングを減らすことができるというメリットがあります。
手数料などのコストを抑えられる
4つ目のメリットは手数料などのコストを抑えられることです。
仮想通貨取引で手数料が発生するのは販売所や取引所で仮想通貨を売買したときや日本円で口座から出金するときなどです。
ガチホの場合、短期売買に比べると取引回数が圧倒的に少なく、日本円として出金する機会も少なくなります。
その結果、手数料などのコストを抑えられます。
それでも、取引するたびにかかる売買手数料やスプレッドは投資家にとって痛い出費です。
出費を抑えられるのはDMM Bitcoinのような販売所での手数料が無料で、取引所での仮想通貨を売買できる暗号資産取引所です。
ガチホで手数料を抑えて大きな利益を得たいという方は、DMM Bitcoinの公式サイトをご確認ください。
仮想通貨をガチホするデメリット
仮想通貨をガチホすることで生まれるデメリットとは何でしょうか。
デメリットを2点まとめました。
- 価格が急落する可能性がある
- ハッキングされる可能性がある
価格が急落する可能性がある
1つ目のデメリットは仮想通貨の価格が急落する可能性があることです。
2021年5月初頭、ビットコインの価格は1BTC=6,400,000円前後で推移していましたが、その後一気に急落し2週間後には1BTC=3,800,000円前後になってしまいました。
現在は1,000万円台の高値更新をしていますが、仮想通貨はボラティリティが高いので急落してしまう可能性があるので要注意です。
ハッキングされる可能性がある
2つ目のデメリットはハッキングされる可能性があることです。
2014年:マウントゴックス | 470億円相当 |
2016年:ビットフィネックス | 65億円相当 |
2018年:Coincheck(コインチェック) | 580億円相当 |
2019年:アップビット | 53億円相当 |
2020年:KuCoin | 65億円相当 |
2021年:Liquid by Quoine | 100億円相当 |
暗号資産取引所が外部からハッキングされ、保有していた暗号資産が奪われる事件が多発しています。
今までは暗号資産取引所が損失を弁済するケースが多かったですが、暗号資産取引所が深刻なダメージを負った結果、暗号資産が弁済できず、顧客が損失を被る可能性も否定できません。
仮想通貨のガチホにおすすめの銘柄
ガチホにおすすめの仮想通貨はどれでしょうか。
代表例として3つの銘柄をとりあげます。
ビットコイン
名称 | ビットコイン |
シンボル | BTC |
現在価格(2024年7月現在) | ¥10,030,504.14 |
時価総額(2024年7月現在) | ¥197,842,839,745,200 |
公式サイト | ビットコインの公式サイト |
関連記事 | ビットコインの今後 |
ビットコインはブロックチェーン技術を用いた世界初の仮想通貨で、取引量が多いのが特徴です。
最高発行枚数が2,100万枚と決められているため、発行量が過多となり急落するといった懸念がありません。
ガチホする仮想通貨として最適といえるでしょう。
イーサリアム
名称 | イーサリアム |
シンボル | ETH |
現在価格(2024年7月現在) | ¥542,024.89 |
時価総額(2024年7月現在) | ¥68,600,253,917,729 |
公式サイト | イーサリアムの公式サイト |
関連記事 | イーサリアムの今後 |
イーサリアムはビットコインに次ぐ時価総額の仮想通貨です。
2021年に過去最高値を更新するなど、仮想通貨市場で大きな影響力を持つ銘柄に成長しました。
その理由の一つがNFTに対する注目の高まりです。
NFTの多くは、イーサリアムのブロックチェーンを利用し、NFTの売買にはイーサリアムでガス代(手数料)を支払う必要があります。
NFTに興味がある人は、イーサリアムをガチホしてもよいでしょう。
リップル
名称 | リップル |
シンボル | XRP |
現在価格(2024年7月現在) | ¥84.62 |
時価総額(2024年7月現在) | ¥4,285,197,870,854 |
公式サイト | リップルの公式サイト |
関連記事 | リップルの今後 |
リップルはリップル社が管理する中央集権型の仮想通貨です。
リップルのメリットは取引スピードの速さとコストの低さで、国際送金などに用いられます。
たとえば、南米のペルーに住んでいる人が日本に送金したいとき、通常であればかなりの時間を要します。
しかし、リップルを利用するとペルーの通貨ソルを仮想通貨が買えるドルなどと交換し、ドルでリップルを入手しリップルを日本に送ることで送金が完了します。
一見遠回りに見えるかもしれませんが、銀行を介さないため素早く送金できます。
ビットコインもイーサリアムもリップルも、日本では非常にメジャーな仮想通貨であり、たいていの暗号資産取引所で取り扱っています。
DMM Bitcoinは38種類もの豊富な銘柄を扱っている(レバレッジ取引を含む)ので、メジャー通貨だけでなくマイナーな通貨にも分散して投資ができます。
上記の仮想通貨を用いてガチホしたいという方は、DMM Bitcoinの公式サイトをご確認ください。
仮想通貨のガチホにおすすめの人
仮想通貨のガチホに向いているのはどのような人でしょうか。
おすすめの人を3つに分けて紹介します。
- 仮想通貨取引に時間を割けない人
- 一度の売却で大きな利益を得たい人
- 仮想通貨を積み立てしたい人
仮想通貨取引に時間を割けない人
仮想通貨取引にあまり時間を割けない人は、ガチホ向きです。
仮想通貨はボラティリティが高いため、短期間で利益を上げようと考えるとずっと相場に張り付いていなければなりません。
しかし、仮想通貨取引を専業としていないのであれば、そこまで取引に時間をかけられません。
ガチホであれば、一度入手したらほったらかしにできますので取引に時間がとられません。
一度の売却で大きな利益を得たい人
一度の売却で大きな利益を得たい人にもガチホ向きです。
何度も売買を繰り返す短期取引は、一度の損失が小さいかわりに一度の利益も小さくなります。
仮想通貨の醍醐味は小さな投資で大きな利益を上げることだと考えると、小さな利益を確定させるやり方は考え物です。
仮想通貨の価値があまり高くない頃にガチホし、価値が数倍に跳ね上がったところで売却すると大きな利益が得られます。
ビットコインやイーサリアムの価格推移を見ると、数年で価値が何十倍にも膨らんでいるのがわかります。
仮想通貨を積み立てしたい人
仮想通貨を積み立てしたいと考えている人もガチホ向きです。
積み立て投資のメリットはタイミングを悩まずに入手できることで、積み立てた仮想通貨をガチホします。
少額で少しずつ積み上げた仮想通貨が時間とともに値上がりすることで、大きな利益を得られるからです。
こうした仮想通貨の積み立てはさまざまな暗号資産取引所で実施されています。
また、長期保有する際はレバレッジをかけるとさらに大きな利益が見込めます。
レバレッジ取引なら豊富な通貨を扱っているDMM Bitcoinの公式サイトをチェックしてみてください。
仮想通貨のガチホにおすすめの国内取引所
仮想通貨のガチホにおすすめなのはどの暗号資産取引所でしょうか。
以下の国内取引所をとりあげます。
- DMM Bitcoin
- LINE BITMAX
DMM Bitcoin
名称 | DMMビットコイン |
暗号資産数 | 現物取引:28種類 レバレッジ取引:34種類 |
最低取引金額 | 0.0001BTC |
売買手数料 | 無料 ※BitMatch手数料を除く |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
提供サービス | 販売所 レバレッジ取引 |
レバレッジ倍率 | 2倍 |
公式サイト | DMMビットコイン(PR)公式サイト |
関連記事 | DMMビットコインの評判 |
DMM Bitcoinは、動画配信サービスなどを展開するDMMグループに属する暗号資産取引所です。
DMMグループはDMM株やDMM FXなども手掛けているため金融面での実績は十分です。
売買手数料が無料であるだけでなく、入出金手数料も無料ですので低コストで取引できます。
手数料を抑えて取引を行いたいという方は、DMM Bitcoinの公式サイトをご確認ください。
LINE BITMAX
名称 | LINE BITMAX |
暗号資産数 | 7種類 |
最低取引金額 | 1円相当額 |
売買手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | LINE Pay:110円(税込) 銀行口座:400円(税込) |
提供サービス | 販売所 暗号資産貸出サービス NFTマーケットβ 取引所(フィンシアのみ) |
レンディング | 最大利率8%(業界最高水準) |
独自仮想通貨 | フィンシア(FNSA) |
レバレッジ取引 | 最大2倍(売りのみ) |
公式サイト | LINE BITMAX公式サイト |
関連記事 | LINE BITMAXの評判 |
LINE BITMAXはLINE株式会社の関連企業であるLINE Xenesis株式会社が運営する暗号資産取引所です。
LINE BITMAXは、1円から仮想通貨の取引が可能ですので、ガチホする仮想通貨を少しずつ積み立てる投資に向いています。
また、NFTの取り扱いも始まりましたので、NFTに興味がある方にとって有望な暗号資産取引所といえるでしょう。
LINEアプリを使って手軽に通過の取引ができるほか、レンディングやレバレッジ取引などの各種機能が備わっています。
特にレンディングは、最大利率8%と業界最高水準となっています。
少額から少しずつ積み立て投資を始めたいという方は、LINE BITMAXの公式サイトをご確認ください。
\LINEでどこでも簡単取引!/
仮想通貨をガチホする際の注意点
仮想通貨をガチホする際、どのような点に注意したらよいでしょうか。
注意点を3点まとめました。
- 決めた取引ルールを守る
- 余剰資金で仮想通貨を入手する
- セキュリティ能力が高い暗号資産取引所を選ぶ
決めた取引ルールを守る
1つ目の注意点は決めたルールを守ることです。
取引する前に、利益確定や損切りの目安を決め、それに従って行動すると利益や損失が計算しやすくなります。
仮想通貨をガチホするといっても、いかなる条件でもガチホしてよいわけではありません。
これ以上は損失に耐えられないという限界点を事前に決め、そこを割り込んだら潔く売却したほうが損失を小さくできます。
余剰資金で仮想通貨を入手する
2つ目の注意点は余剰資金で仮想通貨を入手すること。
仮想通貨をガチホするということは、長期間資金が拘束されることを意味します。
いい方を変えると、仮想通貨をガチホしている間は他の用途で資金を使えないということです。
当面の生活費や近いうちに必要となるお金、緊急時の備えのお金などに使うべきではないお金で仮想通貨を買いガチホしてはならないのです。
資金が必要になった時、仮想通貨の価格が上昇していればよいのですが、買ったときよりも下落している可能性もあるからです。
ガチホするための仮想通貨は余剰資金で入手するようにしましょう。
セキュリティ能力が高い暗号資産取引所を選ぶ
3つ目の注意点はセキュリティ能力が高い暗号資産取引所を選ぶことです。
すでに紹介したとおり、仮想通貨のガチホ・長期保有の天敵ともいえる存在が仮想通貨取引所を狙うハッカーたちです。
彼らが暗号資産取引所のセキュリティを突破してしまうと、最悪、あなたがガチホしている仮想通貨が奪われてしまうかもしれません。
そうならないためにも、セキュリティ能力が高い暗号資産取引所を選ぶようにしましょう。
セキュリティ能力が高い暗号資産取引所をお探しの方は、DMM Bitcoinの公式サイトをチェックしてみてください。
仮想通貨のガチホに関するQ&A
仮想通貨のガチホに関するよくある質問をまとめました。
- ガチホしている仮想通貨は課税されますか?
- いつ利確したらよいですか?
- ガチホしている仮想通貨が暴落してしまったらどうしたらよいですか?
- ガチホしている仮想通貨は課税されますか?
-
仮想通貨をガチホしているだけでは課税されません。
仮想通貨で課税されるのは以下のタイミングです。
- 仮想通貨を売却したとき
- 仮想通貨を他の仮想通貨と交換したとき
- 仮想通貨で何らかの商品やサービスを入手したとき
- マイニングなどで利益を得たとき
ガチホをやめて仮想通貨を売却するときや他の仮想通貨との交換、商品やサービスを入手するなどした時に課税されるので注意しましょう。
- いつ利確したらよいですか?
-
利益確定のタイミングは非常に難しいです。
状況にあわせて利確する人も多いですが、価格がどのくらいまで上がったら売却するかをガチホする前に決めておくとよいでしょう。
ただし、価格高騰時に利確すると課税される金額も大きくなるので注意しましょう。
仮想通貨のガチホのまとめ
今回は仮想通貨のガチホについてまとめました。
- 仮想通貨を可能な限り売却せず保有し続けることをガチホという
- ガチホのメリットは、少額でも大きな利益を得られるチャンスがあることや相場を気にしなくて良いこと、取引コストを低く抑えられること
- デメリットは仮想通貨の価値が急落する可能性があることやハッキングされる可能性があること
- ガチホにおすすめな銘柄はビットコイン・イーサリアム・リップル
- ガチホが向いているのは取引に時間を割けない人や一度で大きな利益を得たい人、仮想通貨の積み立て投資をしたい人
- ガチホを始める前に売却や損切りのルールを決めておくべき
- 仮想束をガチホするなら取引ツールが使いやすいDMM Bitcoinのような取引所が最適
仮想通貨をガチホすると、相場を気にすることなく資産形成が可能で相場の状況によっては大きな利益を得られます。
しかし、仮想通貨はボラティリティが高いため資産価値が下落して損失を被る可能性もあります。
長期保有に向いているのは価値が安定しているビットコインやイーサリアム、リップルなどです。
これらの通貨をガチホするときには事前にルールを決め、余剰資金で入手するようにしましょう。
ビットコインのガチホや仮想通貨の長期保有を考えているならDMM Bitcoinのような取引ツールが使いやすい暗号資産取引所がおすすめです。
セキュリティ水準も高いので、興味を抱いた方は、DMM Bitcoinの公式サイトをご確認ください。