Audius(AUDIO)とは?今後の見通し/将来性や使い方・稼ぎ方を徹底解説
Audius(AUDIO)はブロックチェーンの仕組みを用いた音楽配信プラットフォームです。
2021年10月にサービスが正式にスタートしており、Audius(AUDIO)はすでに月間アクティブユーザーを600万人以上集めるまでに成長しています。
ZEDDやDeadmau5など、海外の大物アーティストが参入したこともあり、注目している方も多いのではないでしょうか。
この記事では、Audius(AUDIO)の特徴や将来性について解説します。
- ブロックチェーン技術を活用した音楽配信サービス
- アーティストの利益に重点を置いている
- 大物アーティストのみならず、インディーズアーティストの楽曲も豊富
- プラットフォーム内ではNFTの展示を可能にしている
- AUDIOはプラットフォームの意思決定に参加できるガバナンストークン
- Audius(AUDIO)は海外取引所で入手可能
音楽サブスクリプションは新型コロナウイルスによる巣ごもり期間の影響もあり、その需要を爆発的に増加させました。
Audius(AUDIO)は、そんな音楽サブスクリプションの次世代を担う存在として期待されています。
また、サービス内の独自トークンであるAUDIOは、取引所での取り扱いスタート後に急激な値上がりを見せています。
しかし、Audius(AUDIO)の価格は$1未満となっており、現在は非常に安価な価格水準といえるでしょう。
価格が安いということは、それだけ今後の値上がりが期待できるとも捉えられます。
BITPointでは、Audius(AUDIO)入手に必要な仮想通貨を数多く取り揃えていますので、興味のある方はBITPoint(ビットポイント)公式サイトからチェックしてみてください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
Audius(AUDIO)とは?
名称 | Audius |
シンボル | AUDIO |
現在の価格(2023年9月現在) | ¥21.63 |
時価総額(2023年9月現在) | ¥24,080,460,807 |
時価総額ランキング(2023年9月現在) | 143位 |
購入できる取引所 | Binance、KuCoin、gate.io |
詳細 | 公式サイト |
Audius(AUDIO)は分散型音楽配信プラットフォームのひとつです。
従来の音楽配信プラットフォームを踏襲しながら、これまで中央集権的であった音楽配信サービスの課題点をブロックチェーンの仕組みを導入することで解消しています。
プラットフォームの運営・管理はサービスを利用するユーザーそれぞれが行うため、企業による中抜きを防ぎ、アーティストが正当な利益を獲得しやすい環境を実現しています。
プラットフォーム内で発行・管理されているAUDIOは、楽曲購入にかかる決済や運営の意思決定参加が可能であり、海外取引所の多くで上場している通貨です。
BITPOINTでは、Audius(AUDIO)入手に必要になる仮想通貨をスマホから簡単に取引できるため、興味のある方はBITPoint(ビットポイント)をチェックしてみてください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
Audius(AUDIO)の特徴
Audius(AUDIO)が持つ特徴は以下の通りです。
- アーティストファーストな音楽配信プラットフォーム
- AUDIOの保有量により機能がアンロック
- NFTサービスの提供
アーティストファーストな音楽配信プラットフォーム
Audius(AUDIO)では、アーティストファーストな音楽配信プラットフォームを目指しています。
Audius(AUDIO)は世界の音楽市場規模に対し、アーティストに対する利益が少ない点を問題視しており、ホワイトペーパーでは以下のように触れています。
In 2017, the music industry generated $43 billion in revenue but only 12% of that made its way to artists.
(2017年の音楽業界は430億ドルの利益があるが、そのうちの12%しかアーティストに支払われていない)
引用:Audisuホワイトペーパーより
上記の課題を解決するために、Audius(AUDIO)ではブロックチェーン技術による分散管理を導入しています。
その結果、企業による中抜きや手数料の高騰を抑えられ、正当な利益をアーティストに還元しているのが特徴のひとつです。
AUDIOの保有量により機能がアンロック
Audius(AUDIO)では、AUDIOの保有量によってプラットフォーム内の機能がアンロックされます。
プラットフォーム内にはトークンによって制限がかかるコンテンツがあり、AUDIOの保有量によって機能が順々に解放されていく仕組みです。
例えば、AUDIOを保有することでアーティストが自身のファンに向けてトークンを発行や新機能リリース時の即時アクセスが可能です。
また、AUDIOを保有することで、AUDIOを持っている人全員が運営者としてAudius運営権を持つこともできます。
Audius(AUDIO)は現在も成長途中であるため、今後も革新的なサービス展開を行う可能性は高いです。
アーティストとユーザー共にAUDIO保有の恩恵を受けられるため、AUDIOの取引が活発化する要因となるでしょう。
独自のNFTサービスの提供
Audius(AUDIO)は音楽と並行してNFTサービスの展開も行っています。
2021年4月には、自身のNFTをプラットフォーム内で展示できる「Audius Collectibles」のサービスを開始しました。
NFTはすでに音楽業界でも注目される存在となっており、
- 楽曲をNFT化して数量限定で販売
- 楽曲の音符をひとつひとつNFT化して販売
など、音楽×NFTはすでにひとつのジャンルにまで昇格しています。
Audius(AUDIO)は今後、NFTマーケットプレイスとの連携を視野に入れており、世界最大手のOpenSeaとの提携が期待されています。
NFTを導入することで、アーティストが今後NFTを活用したマネタイズを展開していく可能性も考えられるでしょう。
Audius(AUDIO)を入手するには、国内取引所や海外取引所のアカウント作成が必要です。
BITPOINTは、Audius(AUDIO)入手に必要になる仮想通貨をスマホから簡単に取引できるため、興味のある方はBITPoint(ビットポイント)の公式サイトをチェックしてみてください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
Audius(AUDIO)の現在の価格動向
ガバナンストークンとしても投資家からの長期保有が期待できるAudius(AUDIO)ですが、現在までの価格動向はどのように変化してきたのでしょうか。
ここでは、2022年年内のAudius(AUDIO)の価格動向をチェックしていきましょう。
Audius(AUDIO)は2022年年内において下落傾向にあり、現在は$0.19ほどで推移しています。
価格は前年からの下落の波に抵抗できておらず、3月の中頃にかけて価格を落とし続けました。
しかし、3月19日から上昇を始め、終値では$1.2をつけるほどの上昇を見せています。
この価格上昇には2月に大手仮想通貨取引所「クラーケン」へ上場を果たしたことが大きな要因として考えられるでしょう。
その価格上昇は4月中頃まで続いたものの、再度価格の勢いが失速します。
5月に入ると仮想通貨市場全体の暴落に抗えず、ピーク時の1/5以下にまで価格を落としています。
そんなAudius(AUDIO)は価格が手頃な今が入手するチャンスでしょう。
BITPOINTでは海外取引所への送金をスマホから行えるため、興味のある方はBITPoint(ビットポイント)をチェックしてみてください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
Audius(AUDIO)のこれまでの価格動向
現在は価格が振るわないAudius(AUDIO)ですが、これまではどのような価格動向になっているのでしょうか。
ここでは以下の2つの期間に分けて、Audius(AUDIO)の価格動向を確認していきましょう。
- 2020年10月20日〜2020年12月31日
- 2021年1月1日〜2021年12月31日
2020年10月20日〜2020年12月31日
Audius(AUDIO)の取り扱いがスタートした2020年年内は、$1に満たない価格で推移しています。
取り扱いスタート時は$0.46とかなり低い価格となっており、翌日にはさらに価格が$1.9と半分以下にまで下落しました。
その後も価格が上昇や下降に転じることもなく、ほぼ一直線で推移しています。
サービス展開をスタートさせたばかりということもあり、通貨やプラットフォーム自体の注目度がまだ低かった年といえるでしょう。
2021年1月1日〜2021年12月31日
2021年は仮想通貨ブームの再来や新たなサービス展開などの好材料が揃い、価格を大きく上昇させた年です。
年初から2月の終わりまでは、前年に引き続き価格が横ばい状態であるものの、3月に入ると一気に価格が上向きます。
3月27日には過去最高額となる$4にまで上昇しており、取り扱い時と比べると100倍近くまで価格を上昇させました。
しかし、その後の価格は振るわず、翌日から一気に価格が下落を始め、6月の中頃には再度価格が$1を下回っています。
また、8月には大手動画共有サービス「TikTok」との提携の影響もあり、価格は$2.7付近まで一気に上昇します。
その後は思うように価格が伸びず、$2〜3あたりを上下しながら価格が推移していきました。
Audius(AUDIO)の入手には国内取引所や海外取引所でのアカウント作成を行いましょう。
BITPOINTではAudius(AUDIO)入手に必要な仮想通貨を取り揃えていますので、興味のある方はぜひBITPoint(ビットポイント)をチェックしてみてください。
2022年1月~2022年12月
2022年はTerra(LUNA)の暴落やFTXの破綻などが相次いだことから、仮想通貨市場全体において価格が下落する傾向にありました。
AUDIOもその一例で、2022年4月上旬から徐々に価格が下落していることが見てとれます。
2023年1月~
年初にかけてからの価格動向は上記の通りになります。
昨年末にかけては下落傾向にあったものの、ビットコインの価格が上昇しているのに伴い、AUDIOの価格も上昇傾向にあります。
2023年9月現在では、1AUDIO=21.63円となり、年初の約3倍の価格となっています。
これからのAUDIOの価格上昇に期待される方は、BITPoint(ビットポイント)で交換元通貨を手に入れ、AUDIOの取引を始めましょう。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
Audius(AUDIO)の今後の見通し・予想
ブロックチェーン技術によって、誰もが音楽を楽しみやすいプラットフォームを実現していることもあり、Audius(AUDIO)の将来性は十分期待できるでしょう。
その他にも、Audius(AUDIO)の将来性を図る上では以下のポイントが重要になってきます。
- Tiktokとの連携
- 音楽配信サービスとして利用拡大
- Solanaブロックチェーンへの対応
- 不正流出からの信頼回復
Tiktokとの連携
2021年8月にAudius(AUDIO)は動画共有サービスである「TikTok」と提携を結んでいます。
TikTokはその動画投稿の手軽さや拡散性から、若者を中心に火がついており、利用ユーザーが10億人を超える一大コンテンツのひとつです。
Audius(AUDIO)とTikTokが提携したことにより、TikTokからワンクリックでAudius(AUDIO)に登録されている楽曲へのアクセスが可能になりました。
誰もがTikTok上から気軽に楽曲を利用でき、動画の拡散性と相まって楽曲が注目される可能性が高まるでしょう。
特に現在はTikTokから音楽ブームが生まれることも多く、インディーズが世間から注目を浴びるための一種のツールと化しています。
今後TikTokの利用がさらに普及することで、Audius(AUDIO)でのユーザー獲得が期待できるでしょう。
音楽配信サービスとして利用拡大
Audius(AUDIO)が既存の音楽配信サービスと肩を並べられるかも重要です。
現在、音楽配信の市場規模は年々増加傾向にあります。
一般社団法人日本レコード協会の発表によると、2021年における音楽配信の売り上げは895億円に上っており、そのうち744億円の売上をストリーミングサービスが占めている状況です。
同様のストリーミングサービスである、Apple MusicやSpotifyに並び、Audius(AUDIO)も利用が活発化する可能性は少なくありません。
また、メタバースの「DeFi Land」には、FMラジオタワーが建設されており、ユーザーはAudiusで音楽を聴きながらイールドファーミングを行うことも可能となっています。
音楽配信のみにとどまらない活動も注目されているAudius(AUDIO)は、今後の音楽配信業界を席巻していく可能性があるでしょう。
Solanaブロックチェーンへの対応
Audius(AUDIO)は2021年9月にブロックチェーンの一部をSolanaへ移行しました。
スマートコントラクト機能を搭載した分散型アプリケーション開発基盤のひとつ。
現在、イーサリアムの次の世代を担うブロックチェーンとして期待されています。
Audius(AUDIO)はこれまでイーサリアムを活用してきましたが、ユーザー増加による処理速度や手数料高騰といった問題がアーティストの利益に影響してくるとして問題視されていました。
しかし、Solanaは処理速度や手数料の安さが特徴であり、イーサリアムが持つスケーラビリティ問題を解消できます。
結果的にアーティストやユーザーが参入しやすくなっており、今後のSolanaの注目によってもAudius(AUDIO)の利用拡大が進む可能性もあるでしょう。
不正流出からの信頼回復
Audiusは、2022年7月24日にハッキング被害にあったと公表しました。
ハッカーが不正なガバナンス投票を行って、コミュニティから資産を流出させたという事件です。
当時の価格で約8億円ものAUDIO(1,800万AUDIO)が不正に流出しています。
その後追加被害を防ぐために、Audiusスマートコントラクトを一時停止され再開を迎えました。
AudiusのCEOは、今ハッキングの根本原因は解消したので、再び不正利用されることはないとしていますが、価格が上昇するには信頼回復や今後の新たな運営の動向が重要になるでしょう。
Audius(AUDIO)の使い方・稼ぎ方
ここではAudiusの基本的な使い方と共に、稼ぎ方を紹介します。
音楽をアップロードする
まずは、自分で作成した音楽をアップロードする方法です。
曲を3つアップロードすることで1AUDIO稼ぐことができます。
アップロード自体5-10分で終わり、手順も難しくないため、曲を作成したらどんどんアップロードすると良いでしょう。
また、作った曲が週間TOP5に入ることで100AUDIOをもらうことができるので、気軽にチャレンジしてみましょう。
音楽を聴く
Audiusで稼ぐためには簡単なタスクをこなす必要があります。
例えば、アプリをダウンロードしたり、プロフィールを完成させたりするものです。
なかでも、7日間1日1曲聞くことで報酬をもらうことができるので、音楽好きな方は毎日音楽を聴くことで、AUDIOを稼ぐことができます。
Audiusを取引するためには、まずはBITPOINTなどの国内取引所で取引準備を進める必要があるので、この機会にBITPoint(ビットポイント)の公式サイトを確認しておきましょう。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
Audius(AUDIO)の買い方
Audius(AUDIO)は以下の手順通りに取引を進めていきましょう。
- 国内取引所のアカウント作成
- 海外取引所のアカウント作成
- 国内取引所から海外取引所へ送金
- 海外取引所でAudius(AUDIO)を入手
1.国内取引所のアカウント作成
Audius(AUDIO)を入手するためには、まず国内取引所のアカウント作成を行いましょう。
BITPOINT
名称 | BITPoint(ビットポイント) |
公式サイト | BITPoint(ビットポイント) |
取扱銘柄数 | 22銘柄 |
最低取引額 | 0.00000001BTC |
提供サービス | 現物取引 レンディングサービス |
関連記事 | BITPointの評判・口コミ |
BITPointは、株式会社ビットポイントジャパンが運営しています。
BITPointは、ETH・BCH・LTCに関して国内No. 1の取引量の実績を持っており、安心して仮想通貨を購入することができます。
また、基本的に全てのサービスにおいて手数料が無料なのでコストを抑えて取引可能です。
セキュリティ面でも定評があり、ユーザー側では二段階認証・8文字以上のID・PW設定、BITPOINT側では暗号資産をコールドウォレット上で管理しているため安心して取引できます。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
2.海外取引所のアカウント作成
次に、海外取引所のアカウント作成を行いましょう。
Audius(AUDIO)が入手できる海外取引所は以下の通りです。
- Binance
- KuCoin
- gate.io
海外取引所は国内と同様、無料でアカウント作成を進められます。
しかし、海外取引所の利用は金融庁から警告が出ているため、必ず自己責任の元で利用をしてください。
3.国内取引所から海外取引所へ送金
海外取引所のアカウント作成後は、国内取引所で入手した仮想通貨を送金しましょう。
注意しておきたいのは、取引所ごとにAudius(AUDIO)と交換できる通貨ペアが異なる点です。
仮に対象外の通貨ペアを送金した場合、仮想通貨をスワップする手間やコストがかかります。
あらかじめ、自身が利用する取引所での通貨ペアを確認した上で送金作業を行なってください。
4.海外取引所でAudius(AUDIO)を入手
国内取引所から送金した仮想通貨でAudius(AUDIO)を入手しましょう。
Audius(AUDIO)と対象の通貨を交換する場合も、利用する取引所によっては手数料がかかります。
あらかじめ手数料の把握・考慮を行い、少し多めに通貨を準備しておくとよいでしょう。
Audius(AUDIO)に関するQ&A
ここではAudius(AUDIO)でよくある疑問点について見ていきましょう。
Audius(AUDIO)をこれから取引したいと考えているのであれば、ぜひチェックしてみてください。
- Audius(AUDIO)の最大発行枚数は?
- Audius(AUDIO)ではアーティストにどのくらいの利益を還元している?
- Audius(AUDIO)の最大発行枚数は?
-
Audius(AUDIO)には最大発行枚数が制限されていません。
サービスリリース直後にはすでに10億枚を発行しており、2022年8月現在では約7億枚が市場に流通しています。
しかし、発行枚数に上限がないことは希少価値を高めにくく、価格が大きく高騰しにくいという点には注意が必要でしょう。
- Audius(AUDIO)ではアーティストにどのくらいの利益を還元している?
-
のは、やはり開発者の理念がアーティストファーストであるからでしょう。
これまでの音楽業界での利益に比べると、Audius(AUDIO)は格段にアーティストに対する利益の分配性に優れてます。
Audius(AUDIO)はアーティストが増えることで、結果的に利益の配分が増えるようなライフサイクルを構築しています。
Audius(AUDIO)のまとめ
ここまでAudius(AUDIO)の特徴や将来性について解説しました。
今回の内容をまとめると以下の通りです。
- ブロックチェーン技術を活用した音楽配信サービス
- アーティストの利益に重点を置いている
- 大物アーティストのみならず、インディーズアーティストの楽曲も豊富
- プラットフォーム内ではNFTの展示を可能にしている
- AUDIOはプラットフォームの意思決定に参加できるガバナンストークン
- Audius(AUDIO)は海外取引所で入手可能
音楽配信プラットフォームは現代を生きる私たちにとって、もはやなくてはならない存在です。
Audius(AUDIO)はアーティストの利益の重点化やNFTの展示など、これまでのプラットフォームにはない特徴が魅力的でした。
今よりも多くのアーティストが参入していけば、Audius(AUDIO)が一般普及し、今後の音楽配信業界を牽引する存在になる可能性も高まるでしょう。
現在、Audius(AUDIO)は$0.3ほどと、比較的に安価な値段から入手が可能です。
BITPOINTではAudius(AUDIO)入手に必要な通貨を数多く取り揃えていますので、興味のある方はぜひBITPoint(ビットポイント)をチェックしておきましょう。
\2,000円分のBTCがもらえる!/