仮想通貨の取引所・販売所の違いを徹底解説!手数料/スプレッドやおすすめの取引所を紹介

仮想通貨投資における取引所形式や販売所形式は何が違うのでしょうか。
今回は取引所や販売所の概要、両者の違いや特徴、それぞれのおすすめな人やおすすめの仮想通貨取引所、仮想通貨銘柄などについてまとめます。
- 取引所とはユーザー同士が取引する場
- 販売所はユーザーと仮想通貨取引所が取引する場
- 取引所と販売所は取引相手や注文方法、手数料などに違いがある
- 板取引ができるのは取引所
- 取引所のメリットはコストを安くできることや指値・逆指値注文ができること
- 取引所のデメリットは販売所に比べ約定しにくいこと
- 販売所のメリットは約定スピードが速く注文方法がシンプルなこと
- 販売所のデメリットは取引コストが高いこと
- 短期売買で利益を上げたい人や希望価格で売買したい人は取引所が向いている
- 早く約定したい人やシンプルに取引したい人は販売所が向いている
- 最適な仮想通貨はビットコイン・イーサリアム・リップル
仮想通貨投資の際の人気取引所がDMM Bitcoinです。
レバレッジ取引なども展開しているので、仮想通貨に関する様々なサービスを試したい人に知っていただきたい仮想通貨取引所です。
DMM Bitcoin公式サイトをご覧ください。
取引所とは

取引所とは仮想通貨の売買がしたいユーザー同士が直接取引できる場所のことです。
ユーザーは売りたい価格や買いたい価格を指定する「指値注文」を出し、折り合った人同士で売買するのが一般的です。

取引所では売り注文と買い注文の一覧表である「板」を見ることができ、それに基づいてユーザーは取引を実施します。
仮想通貨取引所は場所を提供するのみで、売買が成立した時にユーザーから手数料が得られます。
取引所での売買は販売所での売買に比べコストを安く抑えられるというメリットがありますが、売買価格が折り合わずなかなか取引が成立しない可能性もあります。
DMM Bitcoinは手数料を抑えて売買ができるので、DMM Bitcoin公式サイトをご参照ください。
販売所とは

販売所とはユーザーと仮想通貨取引所が取引する場所のことです。
販売所取引は成行注文で行われるため取引所取引よりも約定しやすいという特徴があります。
なるべく早く売買をしたいときは販売所取引を活用したほうがよいでしょう。
ただし、事実上の手数料ともいえるスプレッドが大きいため取引所取引よりもコストがかかりがちです。

スプレッドとは売値と買値の差額のことでスプレッドが大きいほど支払いコストが増大します。
狭いスプレッドの仮想通貨取引所を選びコストを削減するのはとても大事ですが、同様に見逃せないのがセキュリティの能力です。
仮想通貨取引所はたびたびハッキングの被害を受け、投資家の資産が危機にさらされてきました。
DMM Bitcoinでは顧客資産をコールドウォレット(ネット回線から切り離されたウォレット)で管理することでハッキングなどの被害から資産を守っています。
セキュリティ内容について知りたい方はDMM Bitcoin公式サイトをご確認ください。
取引所と販売所の違いとは
取引所と販売所では何が違うのでしょうか。
取引所と販売所の違いについてまとめます。
- 取引相手が違う
- 注文方法が違う
- 手数料が違う
取引相手が違う
違いの1つ目は取引相手が違うことです。
取引所はユーザー同士が取引する場所であり、仮想通貨取引所は取引する場を提供しているにすぎません。
しかし、販売所はユーザーと仮想通貨取引所が取引する場です。
販売所を運営する仮想通貨取引所は個人投資家に比べると圧倒的な量の仮想通貨を保有しているため、ユーザーの注文に応じられる可能性が高く取引が成立しやすいのです。
注文方法が違う
違いの2つ目は注文方法が違うことです。
取引所では互いに希望する価格を提示する「指値注文」・「逆指値注文」や価格を指定せず市場価格で約定する「成行注文」などを状況に応じて使い分けられます。
一方、販売所取引では成行注文のみ可能です。
手数料が違う
違いの3つ目は手数料が違うことです。
ここでいう手数料とは販売手数料とスプレッドのことで、両方を合計すると販売所取引の方が割高になる傾向が見られます。
その理由は販売所取引のスプレッドが広く、ユーザーが負担する金額が大きくなりがちだからです。
このように、取引所と販売所は一長一短ありますが、取引に慣れていないうちは売買方法がシンプルな販売所取引の方がおすすめです。
たとえば、DMM Bitcoinは取引画面が見やすく注文方法もシンプルなため仮想通貨取引に不慣れな人でも扱いやすいツールを導入している仮想通貨取引所です。
取引画面や手数料などについて知りたい方はDMM Bitcoin公式サイトをご確認ください。
取引所の特徴

取引所のメリットとデメリットについて解説します。
- 取引所のメリット
- 取引所のデメリット
取引所のメリット
取引所のメリットはコストを安く抑えられることです。
販売所取引と異なり、ユーザー同士で取引するため、支払うコストが基本的には仮想通貨取引所に支払う手数料と若干のスプレッドだけになるからです。
加えて注文方法が選べるので、損切や利食いの設定がしやすいというメリットもあります。
仮想通貨は価格の変動が激しいため、ちょっと目を離したたすきに価格が急変するのは珍しいことではありません。
価格急騰で得られる利益の獲得や価格急落で被る大きな損失の回避をするには取引所で「指値注文」や「逆指値注文」を入れておくと効果的です。
取引所のデメリット
取引所のデメリットは注文方法が複雑なことや販売所に比べると取引が成立しにくいことです。
「指値注文」や「逆指値注文」は不慣れな人にとって慣れるのに時間がかかります。
また、売り手と買い手の値段が折り合わないと取引が成立しないため、相場の状況によっては約定に時間がかかることもあります。
すぐに取引を終わらせたい人は販売所での取引の方がよいでしょう。
手軽に取引を進めたい人にはDMM Bitcoinなどスマートフォンでの取引がしやすい仮想通貨取引所がおすすめです。
画面構成がシンプルで見やすく、スマートフォンでも安心して取引できます。
画面表示や操作方法についてもっと詳しく知りたい方はDMM Bitcoin公式サイトをご確認ください。
販売所の特徴
販売所のメリット・デメリットについて解説します。
- 販売所のメリット
- 販売所のデメリット
販売所のメリット
販売所のメリットはすぐに取引が成立(約定)することです。
販売所を運営している仮想通貨取引所は個人投資家などに比べると仮想通貨の取扱量が多いためユーザーの注文にこたえやすいため約定しやすいからです。
また、注文方法が成行注文しかないため注文画面も「売り」と「買い」の2つのボタンしかないため売買に手間がかかりません。
はじめのうちは取引方法がシンプルな販売所で取引し仮想通貨の売買に慣れるのがおすすめです。
販売所のデメリット
販売所のデメリットはスプレッドが取引所より広いことが多く、コストがかかることです。
取引回数が少なく、売買数量が小さいうちはあまり問題になりませんが、取引の回数が多くなる短期取引ではコストがかさんで不利になります。
短期取引を繰り返して利益を上げたいのであれば販売所ではなく取引所でのトレードがよいでしょう。
DMM Bitcoinは取引所取引を行っておらず、販売所取引のみ行っています。
手数料という面では不利ですが、最低取扱数量が小さいので少額で取引できるのがメリットです。
高額なイメージがあるビットコインでも少額から取引できるのがDMM Bitcoinの魅力です。
取引ルールや各通貨の最低取扱数量について知りたい方はDMM Bitcoin公式サイトをご確認ください。
取引所がおすすめの人
取引所がおすすめなのはどのような人でしょうか。
2つのタイプを取り上げます。
- 短期売買で利益を上げたい人
- 希望価格で購入したい人
短期売買で利益を上げたい人
短期売買で利益を上げたい人は取引所での売買がおすすめです。
販売所での売買に比べスプレッドなどのコストを小さく抑えられるからです。
短い期間で数多くの取引を繰り返す短期売買では1度の取引にかかるコストをどれだけ少なくできるかが重要です。
その点、取引所取引は販売所取引よりもコストを削減できるので短期売買トレーダーにとって間違いなく使いやすいといえるでしょう。
希望価格で購入・売却したい人
希望価格で購入・売却したい人も取引所での売買がおすすめです。
相場の流れに任せる成行注文よりも価格を指定する指値・逆指値の方が希望価格で取引できるからです。
ただし、指値・逆指値でも指定した金額からずれる「スリッページ」は発生しますので完全に希望価格と一致しないこともありますので注意しましょう。
とはいえ、せっかく短期売買で利益を出し、希望価格で売買できたとしても仮想通貨取引所がハッキングされて仮想通貨が奪われてしまえば元も子もありません。
仮想通貨取引所はセキュリティも重要です。

たとえば、DMM Bitcoinでは顧客資産を100%コールドウォレットで管理しています。
コールドウォレットとは顧客資産を預かるウォレットをインターネットから切断し、ハッキングを防ぐ仕組みのことで安全性が高まります。
それだけではなく秘密鍵の管理など顧客資産の保全に全力を尽くしています。
セキュリティの詳しい内容についてはDMM Bitcoin公式サイトをご参照ください。
販売所がおすすめの人
販売所がおすすめの人はどのような人でしょうか。
2つのタイプを取り上げます。
- すぐに取引を成立させたい人
- シンプルに注文したい人
すぐに取引を成立させたい人
すぐに取引を成立させたい人は販売所での取引に向いています。
取引所に比べ仮想通貨取引所は豊富な暗号資産を持っているため、ユーザーからのたいていの売買注文に対応できます。
そのため、取引所に比べると注文が確実に通るので短時間で約定するというメリットがあります。
また、大きな金額の取引も通りやすいので短期間で多額の売買をする際には販売所の方が便利です。
シンプルに注文したい人
シンプルに注文したい人も販売所での取引が向いています。
取引所取引では指値注文や逆指値注文など注文スタイルをカスタマイズできますが、仮想通貨取引にあまり時間をかけられない人からすれば煩雑に感じるかもしれません。
販売所取引は「売り」と「買い」の2種類しかないため注文が非常にシンプルです。
DMM Bitcoinもシンプルに売買できる仮想通貨販売所の一つです。
スマートフォンからの取引に特化しているため、いつでもどこでもスムーズに取引できるのが長所です。
サービス内容についてもっと詳しく知りたい方はDMM Bitcoin公式サイトをご覧ください。
おすすめの仮想通貨取引所
おすすめの仮想通貨取引所について紹介します。
- DMM Bitcoin
- BITPoint
DMM Bitcoin

サービス名 | DMM Bitcoin |
---|---|
現物取引(取扱銘柄数) | 28銘柄 |
レバレッジ取引(取扱銘柄数) | 34銘柄 |
最小発注数量(BTC) | 販売所形式:0.0001BTC レバレッジ取引:0.01BTC |
取引手数料(BTC) | 販売所形式:無料 ※スプレッドあり レバレッジ取引:無料 ※スプレッド及びレバレッジ手数料あり ※BitMatchは注文除く |
入金手数料 | 銀行振込:無料 クイック入金:無料 |
出金手数料 | 無料 |
取扱サービス | BitMatch注文 |
取引ツール | ネットブラウザ:◯ スマートフォンアプリ:◯ |
公式サイト | DMM Bitcoin公式サイト |
関連記事 | DMM Bitcoinの評判 |
DMM Bitcoinは、様々な事業を展開する国内で有名なDMMグループが運営する仮想通貨取引所です。
特にレバレッジ取引に定評があり、国内でも最大級となる31種類もの仮想通貨でレバレッジ取引を行うことができます。
また、取引手数料や入出金手数料など、各種手数料も無料としているので、無駄なコストを省きたい方にもおすすめできます。
セキュリティ対策にも力を入れている取引所なので、安全に仮想通貨を保管したい方にも使いやすいでしょう。
詳しくは、DMM Bitcoin公式サイトをチェックしてみてください。
BITPoint

取引所名称 | BITPoint(ビットポイント) |
取り扱い通貨数 | 22種類 |
取引手数料 | 取引所の手数料:無料 ※販売所で売買するとスプレッドの負担あり |
入金手数料 | 即時入金:無料 銀行振込:無料 ※振込手数料は顧客負担 |
出金手数料 | 振込手数料を顧客が負担 |
提供サービス | 現物取引 つみたて レンディング ステーキング |
公式サイト | BITPointの公式サイト |
関連記事 | BITPointの評判 |
ビットポイントは、仮想通貨取引の初心者から上級者まで幅広く利用されている国内取引所です。
取引手数料などの各種手数料が無料ですので、取引回数が多い人も安心して利用できます。
スマートフォンアプリ「BITPOINT」を使うことで、初心者でも簡単に取引ができます。
また、ビットコインやイーサリアムなどの人気の銘柄だけでなく、信頼性の高い様々なアルトコインを取り扱っています。
運用方法も多彩で、現物取引のほかに、貸して増やす「レンディング」や、保有するだけの「ステーキング」などが利用できます。
詳しくは、ビットポイントの公式サイトをチェックしてみてください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
おすすめの仮想通貨銘柄
おすすめの仮想通貨銘柄について紹介します。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETC)
- リップル(XRP)
ビットコイン(BTC)

名称 | ビットコイン |
シンボル | BTC |
現在価格(2023年9月現在) | ¥3,907,185.81 |
時価総額 | ¥76,181,672,937,411 |
関連記事 | ビットコイン(BTC)の今後 |
公式サイト | ビットコインの公式サイト |
ビットコインは仮想通貨ブームの火付け役であり、最も基本となっている銘柄です。
管理者である中央銀行などは存在せず、送金が非常に容易であるため普及しました。
価格変動が激しいことや直接ビットコインで購入できるものが少ないなど課題は多いものの、常に注目が集まっている仮想通貨です。
ニュースになることも多く他の仮想通貨よりも情報が多いため、初心者はビットコインから取引を開始するとよいでしょう。
ただし、ボラティリティの激しさ(価格が激しく変動すること)には注意が必要です。
イーサリアム(ETC)

名称 | イーサリアム |
シンボル | ETH |
現在価格(2023年9月現在) | ¥237,331.70 |
時価総額 | ¥28,538,362,441,421 |
関連記事 | イーサリアム(ETH)の今後 |
公式サイト | イーサリアムの公式サイト |
イーサリアムはビットコインに次ぐ時価総額を持つ仮想通貨で、ビットコインとともに重要な位置を占めています。
イーサリアムはブロックチェーン上で自動で契約を結ぶ「スマートコントラクト」の機能を持っていてインターネット上での取引をスムーズに行うことができます。
2022年は大型アップデート「The Merge」の実装も完了し、さらに注目が高まっています。
また、近年注目されているNFTの取引にはイーサリアムが欠かせません。
NFTの普及・発展によりイーサリアムの価値が上昇する可能性もあるでしょう。
リップル(XRP)

名称 | リップル |
シンボル | XRP |
現在価格(2023年9月現在) | ¥74.78 |
時価総額 | ¥3,981,956,036,825 |
関連記事 | リップル(XRP)の今後 |
公式サイト | リップルの公式サイト |
リップルはリップル社が管理する中央集権型の仮想通貨です。
リップルは国際送金の問題点である送金に時間がかかる点やコストが高すぎる点について解決するべく開発された仮想通貨です。
リップル社が提供する国際送金ネットワーク(RippleNet)には2020年末の段階で世界40か国300社以上の企業が参加していて、日本からはみずほ銀行や三菱UFJ銀行、SBIホールディングスなどが参加しています。
2021年4月、リップル社はアジアを代表する送金サービス業者Tranglo社の株式の40%を取得するなど送金事業の拡大に力を入れています。
今回紹介したビットコイン・イーサリアム・リップルはいずれもDMM Bitcoinで取り扱っている仮想通貨です。
詳しく知りたい方はDMM Bitcoin公式サイトをご確認ください。
取引所・販売所に関するよくある質問
取引所・販売所に関するよくある質問をまとめます。
- 販売所で購入した仮想通貨を取引所で売却できますか?
- 「板取引」とは何ですか?
- 取引手数料やスプレッド以外にかかる手数料はありますか?
販売所で購入した仮想通貨を取引所で売却できますか?
売却できます。
どちらで購入したとしても同じ仮想通貨であるため取引所でも販売所でも問題なく取引できます。
「板取引」とは何ですか?
板取引とは「板」とよばれる売値と買値の注文表をもとに行う取引のことです。

「板」には購入希望数量と売却希望数量、金額などが書き込まれています。
ユーザーはこの表を見て自分の欲しい価格で購入または売却します。
取引手数料やスプレッド以外にかかる手数料はありますか?
取引手数料やスプレッド以外にかかる手数料は出金手数料や送金手数料などです。
どの手数料がかかるかは仮想通貨取引所によって異なりますので、それぞれの取引所の公式サイトなどでお調べください。
取引所と販売所の違いまとめ
今回は仮想通貨取引における取引所取引と販売所取引の違いを中心にまとめました。
- 取引所とはユーザー同士が取引する場
- 販売所はユーザーと仮想通貨取引所が取引する場
- 取引所と販売所は取引相手や注文方法、手数料などに違いがある
- 板取引ができるのは取引所
- 取引所のメリットはコストを安くできることや指値・逆指値注文ができること
- 取引所のデメリットは販売所に比べ約定しにくいこと
- 販売所のメリットは約定スピードが速く注文方法がシンプルなこと
- 販売所のデメリットは取引コストが高いこと
- 短期売買で利益を上げたい人や希望価格で売買したい人は取引所が向いている
- 早く約定したい人やシンプルに取引したい人は販売所が向いている
- おすすめの仮想通貨はビットコイン・イーサリアム・リップル
取引所はユーザー同士が取引する場で比較的低コストで取引可能です。
販売所はユーザーと仮想通貨取引所が行う取引でスプレッドが広いためコストがかかるという弱点はありますが、スムーズに約定できるのが長所です。
初心者のうちは注文方法がシンプルですぐに約定できる販売所がおすすめですが、取引に慣れてきたら注文方法が選べてコストが安い取引所取引を検討してもよいでしょう。
2023年6月現在、仮想通貨の価格は低迷していますが、アメリカの利上げや景気動向次第ではどのように変化するかわかりません。
仮想通貨に興味がある人は今のうちに勉強し、取引の準備をしておくとよいでしょう。
取引所はツールが使いやすく豊富な銘柄を提供しているDMM Bitcoin公式サイトをチェックしてみてください。