メタバースはさまざまなジャンルとの親和性が高く、これまでにも多ジャンルに渡るゲーム開発が行われてきました。
特にFPSというジャンルは、その高い没入感や鬼気迫るプレイ体験から、メタバースとの相性も抜群といえるでしょう。
そこで今回解説するのは、既存ゲームにないリアリティを追求したFPS「Earth From Another Sun」です。
この記事では、Earth From Another Sunの特徴や具体的な遊び方について解説します。
- Earth From Another Sunは、銀河を舞台にしたサンドボックス型FPSゲーム
- 銀河内を探索、敵の討伐などのプレイの対価として独自トークンを獲得可能
- オープンワールドを活用した豊富なプレイモードを搭載予定
- AIシステムによる動的なメタバースを実現
- ユーザーが自身の手でミニストーリーを制作できる
- 独自トークンとなるKLP・EFASは今後取引所に上場予定
Earth From Another Sunは、美麗なグラフィックが特徴的なサンドボックス型FPSゲームです。
オープンワールドとなる銀河を舞台に、惑星や宇宙ステーションなどの探索によって独自トークンを獲得可能なブロックチェーンゲームでもあります。
現状はゲームの開発段階であるため、独自トークンは取引所で入手できません。
しかし、今後正式リリースが近づくにつれ、大手取引所で上場が進んでいく可能性は高いでしょう。
独自トークンの入手には、まず国内取引所でのアカウント作成が必要です。
この機会に少額からの取引に対応し、スマホから手軽に取引できるLINE BITMAXの利用を検討してみてください。
\LINEでどこでも簡単取引!/

Marketαでは公式LINEでA仮想通貨(暗号資産)に関する情報を随時配信しています。
最新情報やキャンペーンを発信していますので、ぜひ登録しておいて見て下さい。
Earth From Another Sunとは

名称 | Earth From Another Sun(アースフロムアナザーサン) |
リリース日 | 2023年を予定 |
対応端末 | Windows / Mac |
ブロックチェーン基盤 | Solanaチェーン |
基軸通貨 | KLP、EFAS |
公式サイト | Earth From Another Sun公式サイト |
Earth From Another Sunは、オープンワールドとなる銀河を自由に探索できるFPSゲームです。
ユーザーは広大な銀河系で自身の軍隊を編制することで、領土の拡大や大規模な戦闘を楽しめるのが醍醐味となっています。
ルーターシューターやローグライクなどのジャンルが組み合わさっており、これまでとは一線を画したゲーム性が特徴です。
また、Play to Earnを採用しているため、ゲームプレイによってKLP・EFASといった独自トークンを稼ぐことも可能です。
独自トークンの取引所上場が待たれる状況ですが、今のうちに独自トークン入手の準備を進めておきましょう。
国内大手の取引所であるLINE BITMAXであれば、独自トークンの元手になる通貨を手軽に入手可能です。
シンプルな画面や操作性にも強みを持っている取引所のため、興味のある方はLINE BITMAX公式サイトをチェックしましょう。
\LINEでどこでも簡単取引!/
Earth From Another Sunの特徴
Earth From Another Sunが持つ特徴は以下の通りです。
- オープンワールドを活用した豊富なプレイモード
- 独自のAIシステムによる動的なメタバースを実現
- ユーザー自身がゲーム内でミニストーリーを制作できる
オープンワールドを活用した豊富なプレイモード

Earth From Another Sunは広大な銀河系を活かした、豊富なプレイモードを搭載しています。
メインのプレイモードとなるのは、オープンワールドを最大限に活かしたFPSモードです。
単に一人称でシューティングを行うのみならず、最大1,000もの戦闘ユニットを用いた大規模な戦闘が可能。
戦車やホバークラフトなど戦闘車両の操作ができ、武器や装備もカスタマイズできるなど自由度の高い戦闘を楽しめます。
また、バトルのみならず、メタバース上には自身の国家や企業を設立することも可能です。
建国を行なって独自の政治体制を敷くもよし、企業を設立してその規模を拡大させるもよしと、サンドボックスゲームならではの遊び方も取り入れられています。
独自のAIシステムによる動的なメタバースを実現

Earth From Another Sunでは、独自のAI技術によって生きたメタバースを実現しています。
従来のメタバースはいわば静的な環境であり、ユーザーのアクションがなければ空間内も動きを見せないのが一般的です。
その点、Earth From Another Sunでは独自のAIシステムを採用し、各NPCがまるで人間のように目的・願望を持った行動をサポートする仕組みを搭載しています。
例えば、惑星周辺から疎まれる海賊を討伐することで、惑星住民の生活レベルが向上するといった影響が生まれます。
その結果NPCの幸福度が増し、NPCに以下のような行動が見られるでしょう。
- NPCが持つ特有の性格・属性が変化
- NPC同士が結婚し、子どもが生まれる
- NPCが提供している商品の質が向上
ユーザーやNPC同士の関係性が、よりリアリティあふれるメタバースを実現しているカギといえるでしょう。
自身が影響を与えたNPCが互いに影響しあい、続々と新たな関係性を生み出すかもしれません。
ゲーム内でユーザー自身がミニストーリーを構築できる

Earth From Another Sunでは、ユーザー自身がミニストーリーを制作できるのも特徴です。
誰もがオープンワールド内にコンテンツ制作できるツールが用意されており、ユーザーはツールを利用することでオリジナルストーリー作成やストーリー上に配置するNPCなどを設定できます。
そして、ストーリーに至ってはすでに制作されているストーリーと紐付けできる点がポイント。
人気を集めるストーリーであれば、二次創作やアナザーストーリーの制作などが活発化していくでしょう。
元々は目的やゴールを設定しないのがサンドボックスゲームの在り方ですが、ミニストーリー制作機能がEarth From Another Sunの可能性をさらに高めているといえます。
Earth From Another Sunで収益を目指す場合、キーになってくるのは独自トークンの存在です。
今後スムーズに独自トークン入手を行えるよう、今のうちにLINE BITMAXといった国内取引所のアカウント作成を進めておきましょう。
\LINEでどこでも簡単取引!/
Earth From Another Sunの始め方
Earth From Another Sunは開発段階にあり、正式リリースは2023年を予定しています。
現在はベータ版が配信されており、Steamといったゲームプラットフォームからその世界観を体感することが可能です。
ここでは、ベータ版Earth From Another Sunの始め方について解説します。
【ベータ版】Earth From Another Sunを始める手順
Earth From Another Sunのベータ版を始める手順は次の通りです。
- Earth From Another Sun公式サイトからエディションパックを購入
- エディションパックからアクティベーションコードの受け取り
- 公式サイトにてメールアドレスの登録
- メールにてゲームのダウンロードリンクの受け取り
- メール内のリンクからゲームをインストール
- ログインしてプレイ
上記の手順からも分かる通り、現状ベータ版は無料でプレイすることはできません。
事前にエディションパックの購入が必須であり、アクティベーションコードを受け取りが必要です。
また、エディションパックは4種類用意されており、パックの種類によっても獲得できるアイテムが異なります。

- リリース時に必要なアクセスキー
- デジタルサウンドトラック
- アバターのスーツや戦闘車両といったNFT
エディションパックの購入は安価なものであれば$30、約4,000円から入手可能です。
仮に無料でプレイしたい場合はパブリックベータ版のリリースを待つか、正式リリース後にプレイする他ないでしょう。
正式リリース前に準備しておきたいこと
Earth From Another Sunの正式リリース後、稼いだ独自トークンを換金するためにも以下の準備を済ませておきましょう。
- 国内取引所のアカウント作成
- 海外取引所のアカウント作成
- ウォレットの作成
国内取引所のアカウント作成
まずは、国内の仮想通貨取引所のアカウント作成を進めましょう。
なぜなら、独自トークンとなるKLP・EFASの入手には、その元手となる仮想通貨が必要なためです。
具体的には、国内取引所で仮想通貨を入手し、KLP・EFASを扱う海外取引所に送金。
送金した仮想通貨を用いてKLP・EFASへ交換していくのが大まかな流れです。
上記の通り、独自トークンを入手する最初のステップとして国内取引所のアカウント作成は必須です。
国内取引所も現在数多く運営していますが、中でもユーザーからの人気を集めているのが国内大手のLINE BITMAX。
少額から取引でき、シンプルな操作からあっという間に仮想通貨を入手できるのが特徴です。
アカウント作成もLINE BITMAX公式サイトから10分ほどで済ませられるので、ぜひこの機会に利用を検討してみてください。
\LINEでどこでも簡単取引!/
海外取引所のアカウント作成
国内取引所と同様に、海外取引所のアカウント作成も進めましょう。
メタバース・NFTゲームなどの独自トークンは、その大半が海外取引所で取り扱いがスタートします。
現状どの取引所に上場するかは定かではありませんが、今後は以下のような海外取引所に上場する可能性が高いでしょう。
上記の取引所は公式サイトや取引画面が日本語に対応しているので、海外取引所が初めての方でも利用しやすいでしょう。
アカウント作成自体も無料で行えるので、準備を進めておいても損はありません。
しかし、海外取引所は金融庁の認可なく運営しているケースも。
詐欺トークンなどにより自身の資産を失うリスクがあるため、海外取引所の利用は自己責任の下で進めてください。
ウォレットの作成
正式リリース後は、ゲームと仮想通貨を結びつけるウォレットが必要な可能性があります。
KLP・EFASはERC-20規格に対応予定のため、メタマスクを準備しておくのが無難です。
メタマスクはブラウザの拡張機能から簡単にインストール可能です。
Google Chromeといった定番のブラウザに対応しているので、取引所とあわせてアカウント作成を進めておきましょう。
Earth From Another Sunの稼ぎ方・遊び方
では、Earth From Another Sunでどんな稼ぎ方・遊び方ができるかについてチェックしましょう。
ここでは以下の3つのポイントに絞って、Earth From Another Sunを解説します。
- 銀河系内の探索による報酬獲得
- 自身のコンテンツを提供して報酬獲得
- NFT売買による報酬獲得
銀河系内の探索による報酬獲得

Earth From Another Sunでの稼ぎ方としては、銀河系内の探索がメインとなります。
惑星間や宇宙ステーションを探索し、資源を採掘するといった流れから収益化が期待できるでしょう。
NPCや他ユーザーとの資源の貿易や略奪行為なども実装されるため、ここでも独自トークンが活用されればさらに収益化の幅が広がりそうです。
また、迫り来るモンスター等を倒すことでも独自トークンを獲得でき、武器やメカのカスタマイズによって報酬量が変動する仕組みも採用されるとのこと。
豊富な遊び方が用意されている分、マネタイズの導線が数多く実装される可能性は高いでしょう。
自身のコンテンツを提供して報酬獲得
Earth From Another Sunでは、ユーザーが独自のコンテンツを提供することでも報酬を獲得できます。
例えば上記でも紹介した、ユーザーによるミニストーリーの作成は収益化ポイントのひとつです。
というのも、ストーリー作成ではNPCやアイテムの配置のみならず、ユーザーへの参加料の設定が可能となっています。
魅力あふれるストーリーを制作できれば、不労所得として独自トークンを稼ぎだせるでしょう。
今後はミニストーリーのみならず、さまざまなコンテンツの作成ツールがリリース予定のため、その分マネタイズ手段の幅が広がるかもしれません。
NFT売買による報酬獲得

Earth From Another Sunでは既存のメタバース同様、NFTがゲーム内アイテムとして導入される予定です。
つまり、NFTアイテムの売買による独自トークン獲得が期待できるでしょう。
簡単に言うと、「資産的価値を持ったデジタルデータ」です。
NFTを用いたゲームでは収益化に必須なケースも多く、主にマーケットプレイス等で取引されています。
例えば、アバターが着用するスーツや戦闘車両や惑星などがNFTアイテムとして利用できるとのこと。
今後は公式のマーケットプレイスも展開予定であるため、上記のNFTアイテムの取引がゲーム内で完結するかもしれません。
そうなれば、需要の高いNFTアイテムを売却し、差額で稼ぐといった方法で収益化を目指すことも可能になるでしょう。
Earth From Another Sunを始めるならLINE BITMAX

名称 | LINE BITMAX |
暗号資産数 | 7種類 |
最低取引金額 | 0.00000001 BTC |
売買手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | LINE Pay:110円(税込) 銀行口座:400円(税込) |
提供サービス | 販売所 暗号資産貸出サービス NFTマーケットβ |
レンディング | 最大利率8%(業界最高水準) |
独自仮想通貨 | リンク(LN) |
レバレッジ取引 | 最大2倍(売りのみ) |
公式サイト | LINE BITMAX公式サイト |
関連記事 | LINE BITMAXの評判 |
LINE BITMAXはLINEの関連企業であるLVC株式会社が手掛ける仮想通貨取引所です。
BTC(ビットコイン)やETH(イーサリアム)の取り扱いもあり、入金手数料や売買手数料は無料です。
LINEアプリを使って手軽に通貨の取引ができるほか、レンディングやレバレッジ取引などの各種機能が備わっています。
特にレンディングは、最大利率8%と業界最高水準となっています。
LINEアプリからお気軽に利用してみたい方は、LINE BITMAX公式サイトを確認してみてください。
\LINEでどこでも簡単取引!/
Earth From Another Sunのよくある質問
最後に、Earth From Another Sunのよくある質問について回答します。
これからゲームスタートを検討している方は、ぜひチェックしておいてください。
- Earth From Another Sunの出資先やパートナーは?
- Earth From Another Sunの運営会社であるMulchVerseとはどんな企業?
- Earth From Another Sunの今後のロードマップは?
Earth From Another Sunの出資先やパートナーは?

Earth From Another Sunは、以下のようなベンチャー企業と提携を進めています。
- Solana Ventures
- FTX Ventures
- Lightspeed Ventures
- intel
- Unity
- Alameda Research
中でも注目すべきは、世界トップレベルの仮想通貨投資会社とも言われる「Alameda Research」との提携でしょう。
Alameda ResearchはMove to Earnの代名詞である、あの「STEPN」に投資を行っているベンチャー企業です。
数々の企業から注目され、出資を受けている点からもEarth From Another Sunの将来性の高さがうかがえます。
Earth From Another Sunの運営会社であるMulchVerseとはどんな企業?
MulchVerseは、米国やフランス等に拠点を置く中国の企業です。
「Reveries:Dream Flight」や「Seeking Dawn」など、これまでユニークなVRゲームを数々リリース。
過去に30以上の業界賞を受賞しており、VRゲームのパイオニアとしても知られています。
Earth From Another Sunの今後のロードマップは?
Earth From Another Sunでは、今後以下のようなロードマップを計画しています。
- 2022 Q2:NPCのAIシステムの実装、3Dの宇宙ステーションの実装
- 2022 Q4:NPCキャラクターのクリエイト機能を追加、銀河系での大規模なバトルの実装
- 正式リリース時:1,000を超える戦闘ユニットの搭載、町やNPCとの交易を解放
上記で記したのは、あくまでロードマップの一部です。
この他にも実装を予定している機能は数多く、今後もプレイヤーの操作性やゲーム内の機能性拡充を進めていくようです。
最新情報を見逃さないためにも、公式のロードマップを逐一チェックしておきましょう。
Earth From Another Sunのまとめ
ここまで、Earth From Another Sunの特徴や今後の予想を解説しました。
今回の内容をまとめると以下の通りです。
- Earth From Another Sunは、銀河を舞台にしたサンドボックス型FPSゲーム
- 銀河内を探索、敵の討伐などのプレイの対価として独自トークンを獲得可能
- オープンワールドを活用した豊富なプレイモードを搭載予定
- AIシステムによる動的なメタバースを実現
- ユーザーが自身の手でミニストーリーを制作できる
- 独自トークンとなるKLP・EFASは今後取引所に上場予定
NPCが自身で考えて行動する世界の実現は、従来のプラットフォームの在り方を大きく変えるかもしれません。
そうした意味でもEarth From Another Sunは、メタバースの可能性に挑戦するビッグタイトルといえるでしょう。
今後ゲームをスムーズにスタートするためにも、独自トークンの元手となる仮想通貨を準備しておきたいところです。
国内取引所となるLINE BITMAXであれば、スマホから隙間時間を活用して仮想通貨取引を可能としています。
興味のある方は、ぜひこの機会にLINE BITMAX公式サイトからアカウント作成を進めてみてください。
\LINEでどこでも簡単取引!/