ステーブルコインとは?メリットや種類・おすすめの銘柄を徹底解説!

ステーブルコインという言葉をご存知でしょうか。
ステーブルコインとは安定した価格を実現するため、米ドルや金などの安定した資産と連動(ペック)するよう設計された仮想通貨です。
今回は、ステーブルコインの内容や特徴、メリット、ステーブルコインの種類、おすすめのステーブルコイン、今後の見通しやよくある質問についてまとめます。
- ステーブルコインとは法定通貨などと連動させるよう設計された仮想通貨
- ボラティリティが小さく、送金が容易で裏付けとなる資産があるといった特徴がある
- メリットは暴落リスクが低く、送金コストが低いこと
- ステーブルコインには法定通貨連動型や仮想通貨連動型、無担保型がある
- おすすめのステーブルコインはテザー、ダイ、USDコイン
- ステーブルコインは決済手段として普及する可能性がある一方、各国当局によって規制される可能性がある
- 仮想通貨の売買は豊富な通貨の取引ができるDMM Bitcoinが最適
仮想通貨取引にあたり重要なことは、流動性を確保することです。
DMM Bitcoinはマイナー通貨からメジャー通貨まで幅広く扱っています。
ステーブルコインに興味がある方は、豊富な通貨の取引が可能なDMM Bitcoin公式サイトを確認してみてください。

Marketαでは公式LINEで仮想通貨(暗号資産)に関する情報を随時配信しています。
最新情報やキャンペーンを発信していますので、ぜひ登録しておいて見て下さい。
ステーブルコインとは

ステーブルコインとは、価値を安定化させるため価値が安定している米ドルや金の価格に連動するよう設計された仮想通貨のことです。
そもそもステーブル(stable)の意味は「安定した」「変動のない」です。
ステーブルコインは、ボラティリティが高すぎるという仮想通貨の問題点を克服するため、米ドルなどと連動させようという発想で生み出されました。
仮想通貨の発行者は裏付けとなる資産(米ドルや金など)を保有することでステーブルコインの信頼を担保しています。
ステーブルコインの内容は、各暗号資産取引所の公式サイトでも詳しく説明されています。
ステーブルコインは、国内取引所では扱っておらず海外取引所のみで取引可能です。
まずは、送金用の取引所として豊富な通貨の取引ができる、DMM Bitcoin公式サイトを確認してみてください。
ステーブルコインの特徴
ステーブルコインにはどのような特徴があるのでしょうか。
3つの特徴をとりあげます。
- ボラティリティが小さい
- 送金が容易
- 裏付けとなる資産が必要
ボラティリティが小さい
1つ目の特徴はボラティリティが小さいことです。
仮想通貨の特徴の1つはボラティリティ(価格変動の度合い)が大きく価格が安定しないことです。
ステーブルコインは他の仮想通貨と比べるとはるかに価格が安定しています。

たとえば、ドルと連動しているテザー(USDT)はドルと連動するように設計された仮想通貨であるため、1ドル=1USDTの前後で価格が推移します。
上のチャートで分かるように、多少の変動があってもほぼ1ドル=1USDTと価格が安定しています。
送金が容易
2つ目の特徴は送金が容易であることです。
通常、外国に送金するときは国内銀行から海外の銀行に送金され、相手の口座に振り込まれます。
その間に手数料なども必要で、受付時間も限られています。
仮想通貨であれば、銀行を介さずとも相手のウォレットに直接送金できるので手数料の点でも、送金にかかる時間という面で見ても利便性が高いといえます。
裏付けとなる資産が必要
3つ目の特徴は裏付けとなる資産が必要であることです。
ドルと連動させる仮想通貨の場合、発行枚数と発行元が保有しているドルの数量が一致していなければなりません。
もし、発行元がドルを保有していないことが発覚すると、仮想通貨の信用が失われステーブルコインの最大の特徴である通貨の安定性が損なわれてしまうでしょう。
信用を維持するには常に裏付けとなる資産を保有していなければならないのです。
ステーブルコインのように安定資産と結びついた仮想通貨は現金とほぼ同等の価値を持ちます。
現金が銀行によってしっかり守られているように、仮想通貨も暗号資産取引所で守られていなければなりません。
DMM Bitcoinは、大手DMMグループの運営する国内最大手の取引所です。
扱っている通貨も多いので、豊富な通貨から取引したいという方はDMM Bitcoin公式サイトを確認してみてください。
ステーブルコインのメリット
ステーブルコインのメリットとは何でしょうか。
メリットを3点取り上げます。
- 暴落するリスクが低い
- 低コストで送金できる
- 法定通貨の代わりとして利用できる
暴落するリスクが低い
1つ目のメリットは暴落するリスクが低いことです。
ステーブルコインは米ドルや日本円、金といった比較的安定した資産を裏付けとして発行されているため、他の仮想通貨よりも暴落リスクが低いという大きなメリットがあります。
ただし、米ドルや日本円のような法定通貨と連動している場合は法定通貨の値下がりによりステーブルコインの価値が下落する可能性があるので注意しましょう。
また、2022年5月には担保不足によってステーブルコインUSTの価値が一気に落ちてしまうという事件も起きました。

まだまだ世に出て新しい通貨のため、ステーブルコインだから100%安全とは言えない状況です。
低コストで送金できる
2つ目のメリットは低コストで送金できることです。
たとえば、三井住友銀行から海外の銀行に1万ドルを送金する場合、送金手数料が3,500円、関係銀行手数料が2,500円、手数料の一種であるリフティングチャージ料が2,500円で合計で8,500円もかかります。
それに対し、国内暗号資産取引所から海外取引所などに送金する際の手数料は0,005イーサリアム(1,500円前後)と格安です。※ bitFlyerの送金手数料
送金した仮想通貨を使い、海外取引所でステーブルコインを入手し相手方のウォレットに送金するという手間がかかりますが、コストは大幅に削減できるでしょう。
法定通貨の代わりとして利用できる
3つ目のメリットは法定通貨の代わりとして利用できることです。
たとえば、米ドルに連動しているステーブルコインを入手すると米ドルを手に入れたのと同じ効果があります。
紙幣の価値が不安定な国の人々が米ドルを手に入れるかわりに米ドルと連動したステーブルコインを入手することで、自己資金の逃避先としても利用できます。
少額から仮想通貨を取引できるDMM Bitcoinのような取引所を経由すると、比較的低リスクで仮想通貨取引が行えます。
米ドルと連動したステーブルコインを入手したいという方は、まず送金用の取引所としてDMM Bitcoin公式サイトを確認してみてください。
ステーブルコインの種類
ステーブルコインにはどのような種類があるのでしょうか。
3タイプ取り上げて解説します。
- 法定通貨担保型
- 仮想通貨担保型
- シニョレッジ・シェア型(担保資産なし)
法定通貨担保型
法定通貨担保型とは、円やドルといった法定通貨と連動するよう設計された仮想通貨のことです。
法定通貨担保型の仮想通貨を発行するには、発行元が担保となる法定通貨を保有していなければなりません。
代表的なステーブルコインは、Tether(USDT)です。
仮想通貨担保型
仮想通貨担保型とは、ビットコインやイーサリアムのような仮想通貨を担保にし、それと連動するよう設計された仮想通貨のことです。
最初に述べた法定通貨担保型と比べると保証力が弱くなります。
その理由は、ビットコインもイーサリアムも他の仮想通貨もボラティリティが高いため法定通貨に比べると価値が不安定だからです。
代表的な仮想通貨担保型のステーブルコインは、DAIです。
シニョレッジ・シェア型(担保資産なし)
シニョリッジ・シェアとは、アルゴリズムを用いて価格を安定させることで、このタイプのステーブルコインをシニョリッジ・シェア型、あるいは無担保型といいます。
通貨の発行量を調整することで需給バランスを安定させ価格変動を小さくする仕組みを採用しています。
代表的なシニョレッジ・シェア型のステーブルコインは、USTですが、2022年5月のディペッグ騒動により価値を大きく下げました。(参考:無担保型ステーブルコインUST(TerraUSD)の価格が急落、仮想通貨市場で懸念広がる)
ステーブルコインを入手するには国内暗号資産取引所で仮想通貨を入手し、海外の取引所に送金しなければなりません。
DMM Bitcoinは豊富な通貨を扱っているので、送金用の通貨選択に困ることはないでしょう。
詳細は、DMM Bitcoin公式サイトを確認してみてください。
おすすめのステーブルコイン
ステーブルコインにはどのようなものがあるのでしょうか。
今回は3つのステーブルコインをとりあげます。
- テザー(USDT)
- ダイ(DAI)
- USDコイン(USDC)
テザー(USDT)
テザーは米ドルと連動しているステーブルコインで、ビットコイン、イーサリアムに次ぐ時価総額の仮想通貨です。
価格は非常に安定していますが、ボラティリティが低く投機対象として不向きです。
スイスにあるルガーノ市がビットコインなどとともにテザーも法定通貨として扱うことを発表したため注目を集めました。
国内でテザーを取り扱っている暗号資産取引所はありません。
ダイ(DAI)
名称 | ダイ |
シンボル | DAI |
現在価格(2024年7月現在) | ¥153.47(約1ドル) |
時価総額 | ¥820,661,581,100 |
時価総額ランキング | 21位 |
公式サイト | ダイの公式サイト |
DAIはMakerDAOが発行する仮想通貨で、米ドルと連動するよう設計されたステーブルコインです。
イーサリアムブロックチェーンを利用し、ERC20に準拠しています。
そのため、イーサリアムに関連するサービスなどを利用しやすいという長所を持ちます。
国内でDAIを取り扱っているのはGMOコインなどです。
USDコイン(USDC)
名称 | USDコイン |
シンボル | USDC |
現在価格(2024年7月現在) | ¥153.84(約1ドル) |
時価総額 | ¥5,200,882,528,537 |
時価総額ランキング | 7位 |
公式サイト | USDコインの公式サイト |
USDコインはCentre Consortiumが発行する仮想通貨で、米ドルと連動するよう設計されたステーブルコインです。
DAIと同じくイーサリアムのブロックチェーンを利用し、ERC20に準拠しています。
テザーと同じく、1ドル=1USDCとなるようコントロールされ、時価総額ランキングも7位と上位です。
ステーブルコインは価格変動が小さいのが魅力ですが、投機には不向きです。
DMM Bitcoinは、豊富な通貨のレバレッジ取引が可能となっています。
レバレッジ取引や豊富な通貨の取引をしたいという方は、まずDMM Bitcoin公式サイトを確認してみてください。
仮想通貨取引におすすめの国内取引所
おすすめの暗号資産取引所を3つ紹介します。
- DMM Bitcoin
- LINE BITMAX
DMM Bitcoin

名称 | DMM Bitcoin |
暗号資産数 | 現物取引:28種類 レバレッジ取引:34種類 |
最低取引金額 | 0.0001BTC |
売買手数料 | 無料 ※BitMatch手数料を除く |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
提供サービス | 販売所 レバレッジ取引 |
レバレッジ倍率 | 2倍 |
公式サイト | DMM Bitcoin公式サイト |
関連記事 | DMMビットコインの評判 |
DMM Bitcoinは映像配信大手のDMMのグループ会社が運営する暗号資産取引所です。
DMMグループはDMM Bitcoin以外にも株式やFXなどにも参入しているため金融関連のノウハウが蓄積されています。
それが最も表れているのがDMM Bitcoinのアプリで非常に見やすいと評判です。
情報を多く入手したいという方は、見やすく便利なDMM Bitcoin公式サイトをご確認ください。
LINE BITMAX

名称 | LINE BITMAX |
暗号資産数 | 7種類 |
最低取引金額 | 0.00000001 BTC |
売買手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | LINE Pay:110円(税込) 銀行口座:400円(税込) |
提供サービス | 販売所 暗号資産貸出サービス NFTマーケットβ |
レンディング | 最大利率8%(業界最高水準) |
独自仮想通貨 | フィンシア(FNSA) |
レバレッジ取引 | 最大2倍(売りのみ) |
公式サイト | LINE BITMAX公式サイト |
関連記事 | LINE BITMAXの評判 |
LINE BITMAXは、「LINE」を運営するLINE株式会社の関連企業が運営する暗号資産取引所です。
LINEは8,000万人以上が利用している巨大アプリケーションで、LINE BITMAXはLINEから直接アクセスできるため利便性が高いです。
LINE BITMAXはNFTにも力を入れており、NFTに興味がある人からすると見逃せない暗号資産取引所です。
LINEアプリを使って手軽に通過の取引ができるほか、レンディングやレバレッジ取引などの各種機能が備わっています。
特にレンディングは、最大利率8%と業界最高水準となっています。
LINEから簡単にアクセスをしたいという方は、LINE BITMAXの公式サイトをご確認ください。
\LINEでどこでも簡単取引!/
ステーブルコインの今後の見通し
ステーブルコインは今後、どのようになるのでしょうか。
将来の見通しについてまとめました。
- 決済手段として普及する可能性がある
- 各国の規制を受ける可能性がある
決済手段として普及する可能性がある
今後、決済手段として普及する可能性があります。
ステーブルコインは法定通貨や価値が比較的安定している金の価格などと連動するよう設計されているため、他の仮想通貨よりもボラティリティがはるかに小さいという特徴があります。
受け取ったとしても、変動が少ないステーブルコインなら法定通貨と同じように受け入れられます。
ステーブルコインを受け入れる企業や店舗が増えれば、一気に普及する可能性があるでしょう。
各国の規制を受ける可能性がある
ステーブルコインは法定通貨と同じ価値を持ち、送金は法定通貨よりはるかに容易で低コストです。
そのため、犯罪資金のマネーロンダリングに悪用されるのではないかという懸念がでています。
こうしたことから、各国がステーブルコインの規制を強化する可能性があります。
実際、2020年9月には欧州委員会が「暗号資産市場規制案」を公表し、法定通貨に連動するステーブルコインの発行を銀行などに限定する方針を示しています。
また、USTのディペッグ騒動を受けて各主要国で規制に対する議論が繰り広げられています。(参考:米民主党議員「UST暴落はステーブルコイン規制の必要性示す」)
とはいえ、利便性の高さを考えるなら普及する方向で推移するのではないでしょうか。
海外の取引所でステーブルコインを入手するには仮想通貨が必要です。
折角、ステーブルコイン入手のための仮想通貨を入手してもハッキングなどで奪われてしまっては元も子もありません。
ハッキングから大切な資産を守るにはDMM Bitcoinのようなセキュリティ能力が高い暗号資産を選んだほうが良いでしょう。
また、豊富な通貨の取引をしたいという方は、DMM Bitcoin公式サイトを確認してみてください。
ステーブルコインに関するよくある質問
ステーブルコインに関するよくある質問をまとめました。
- 日本円で買えるステーブルコインはありますか?
- ステーブルコインはどこで使えますか?
- 日本円で買えるステーブルコインはありますか?
-
日本円でステーブルコインを入手する方法は2つあります。
1つは、ステーブルコインを扱っている国内暗号資産取引所で入手する方法、もう1つは一度ビットコインやイーサリアムなどを国内暗号資産取引所で入手して海外取引所に送金し、そこでステーブルコインを入手する方法があります。
ただ、日本円で入手できるステーブルコインは少ないため、海外取引所に仮想通貨を送金し、そこでステーブルコインを入手する方が自由度が高いといえるでしょう。
また、現在は日本円とペッグしたJPYCコインというステーブルコインも市場に出てきています。
- ステーブルコインはどこで使えますか?
-
日本国内でステーブルコインを利用できる場所はほとんどありません。
しかし、日本円と連動するステーブルコインの「JPYCコイン」が百貨店の松屋銀座で利用できるなど、今後は日本でも利用が広がる可能性があります。
ステーブルコインのまとめ
今回はステーブルコインについてまとめました。
- ステーブルコインとは法定通貨などと連動させるよう設計された仮想通貨
- ボラティリティが小さく、送金が容易で裏付けとなる資産があるといった特徴がある
- メリットは暴落リスクが低く、送金コストが低いこと
- ステーブルコインには法定通貨連動型や仮想通貨連動型、無担保型がある
- おすすめのステーブルコインはテザー、ダイ、USDコイン
- ステーブルコインは決済手段として普及する可能性がある一方、各国当局によって規制される可能性がある
- 仮想通貨の売買は豊富な通貨を扱っているDMM Bitcoinが最適
ステーブルコインは法定通貨や金といった安定した資産と結びついているため価格が非常に安定しています。
そのため、売買によって利益を上げる投機の対象としてはふさわしくありません。
しかし、暴落リスクや送金コストが低い点は非常に魅力的です。
ただし、USTのように急落する可能性がありますので、絶対安全といった過信は禁物です。
日本国内で扱っている仮想通貨の売買は国内暗号資産取引所でできます。
その際は、豊富な通貨を扱っているDMM Bitcoinのような取引所を選んだほうが良いでしょう。
ステーブルコインに興味を抱いた方は、多くの選択肢があるDMM Bitcoin公式サイトを確認してみてください。