日本のサブカルチャーを元にしたNFTが人気を博す中、その中心は依然として海外発のプロジェクトです。
今回ご紹介するYuGiYnは、そんなサブカルチャー「TOKYO CULTURE」の「日本発のプロジェクト」を応援するプラットフォームを目指しています。
- YuGiYnは、日本発のメタバースプロジェクト。
- 「TOKYO CULTUREによるデジタル経済圏の確立」をミッションに掲げる。
- 2022年10月にオリジナルのジェネラティブNFTをリリース。
- 3つのデジタルスペースを融合した、メタバース空間を持つ。
- NFTは6ヶ所のマーケットプレイスにて取引可能。
- bitFlyerでETH(イーサ)を入手の上、メタマスクに送金し、マーケットプレイスでNFTを入手。
- NFTの取引やメタバース空間でのゲーム、NFTホルダー限定の新作NFTやフィジカルグッズ取引で稼げる。
そんなYuGiYnは、2022年10月に独自のNFTをローンチしました。
入手に興味のある方は、ETH(イーサ)をLINE BITMAで入手の後、メタマスクに送金の上、Opensea他5ヶ所のマーケットプレイスにて取引が可能です。
\LINEでどこでも簡単取引!/
取引できるマーケットプレイス6ヶ所は、「YuGiYnの始め方」の章冒頭にてご紹介します。

Marketαでは公式LINEで仮想通貨(暗号資産)に関する情報を随時配信しています。
最新情報やキャンペーンを発信していますので、ぜひ登録しておいて見て下さい。
YuGiYnとは

名称 | YuGiYn(遊戯苑) |
ジャンル | ジェネラティブNFT、メタバース |
ブロックチェーン | イーサリアム |
運営 | TNZ NFT Dao ¥u-Gi-Labs |
詳細 | YuGiYn公式サイト |
YuGiYnは、東京発のアニメや漫画、ストリートファッションなどのカルチャーを中心に形成するメタバースのプロジェクトです。
「TOKYO CULTUREを基にしたPlay(=遊戯)-to-earn(=日本円(¥))の経済圏実現」というミッションと、「文化が集まる場所(=苑)」がYuGiYnのネーミングの由来です。
また、運営チームの内の1つ「TNZ NFT Dao」に参画する3社の内、1つはSpice Boxという博報堂グループの企業と、日本の大手企業が関わるプロジェクトである点も特徴的です。
今回は、そんな日本発のプロジェクトYuGiYnの特徴から遊び方までを解説していきます。
本記事を通して「YuGiYnの将来性に興味を持った」「YuGiYnのNFTを入手してみたい」と思われた方は、国内取引所LINE BITMAXアカウントを作成の上、ETH(イーサ)を入手し、NFTの入手を進めてみて下さい。
\LINEでどこでも簡単取引!/
YuGiYnの特徴
次に、YuGiYnの特徴を解説していきます。
- 「TOKYO CULTUREによるデジタル経済圏確立」をミッションとした、日本発のメタバースプロジェクト
- 日本のサブカルチャーがデザインされた「ジェネラティブNFT」
- ゲーム、ショッピング、イベントが可能なデジタルスペース
「TOKYO CULTUREによるデジタル経済圏確立」をミッションとした、日本発のメタバースプロジェクト
YuGiYnは、「TOKYO CULTUREによるデジタル経済圏確立」をミッションとした、日本発のメタバースプロジェクトです。
TOKYO CULTUREとは、「TOKYOから生まれたアニメ、漫画、ゲームやファッションなどのカルチャー」です。
TOKYO CULTUREに着目する理由として、YuGiYnの運営チームは、ホワイトペーパー上で以下のように述べています。
- カルチャーが、アニメや漫画、ゲームなどのカルチャーが、世界の国境を超えるコミュニティを作り出している。
- TOKYOカルチャー系NFTは注目度が高まっている。
- Openseaの取引ボリュームランキング上位100位中、17のプロジェクトがTOKYO CULTUREに影響を受ける
- NFT取引ボリュームの14%を占める
- 日本国外発のプロジェクトは成功例がある。
- 例:CLONE X、AZUKI
- 一方、日本発の事業者による成功例はほとんどない。
上記に加え、海外のWEB3プロジェクトと日本の商習慣によるギャップが発展を阻害しているとも付け加えています。
このような状況から、YuGiYnは、TOKYO CULTUREが世界展開する機会を提供するプラットフォームとなる事をミッションとしています。
世界の事業者とTOKYO CULTUREのコラボレーションや、YuGiYn独自のNFTの企画、フィジカル製品の販売からイベント開催などのプラットフォームを提供することで、YuGiYnはWeb3.0とTOKYO CULTUREの橋渡しとなる事を目指しています。
このような、TOKYO CULTUREで繋がり、形成されたコミュニティがメタバースとなり、新たなデジタル経済圏を生み出すことが、YuGiYnのゴールです。
日本のサブカルチャーがデザインされた「ジェネラティブNFT」
YuGiYnの2つ目の特徴として、日本のサブカルチャーがデザインされた「ジェネラティブNFT」が上げられます。
YuGiYnは、独自のNFTコレクションとして、2022年10月12日に8,888点のNFTをリリースしました。

TOKYO CULTUREをベースにした、3DCGデザインで、全9種類のキャラクタータイプと、各NFTが持つアイテムの組み合わせによってレアリティが決まります。
このNFTは自身のアバターとして使用できる他、NFTホルダーは以下のような機能を得ることが出来ます。
- YuGiYnでリリースされるNFTのホワイトリスト獲得、エアドロップ
- Web3コミュニティメンバーシップや限定オフラインイベントへの参加
- TOKYO CULTUREのイベントや店舗へのアクセス
- その他、YuGiYnのメタバース内での様々な権利の獲得
YuGiYn独自のNFTは、アートとして楽しむだけではなく、YuGiYnの形成するデジタル経済圏の参加権と言えるでしょう。
ゲーム、ショッピング、イベントが可能なデジタルスペース
YuGiYnの3つ目の特徴は、ゲーム、ショッピング、イベントが可能なデジタルスペースです。
近未来の渋谷に建設された超高層IR施設という設定で、以下3つのデジタルスペースが提供されています。
- GAMING DISTRICT(ゲーム・ディストリクト)
- SHOPPING DISTRICT(ショッピング・ディストリクト)
- EVENT DISRICT(イベント・ディストリクト)
GAMING DISTRICTは、ゲームで遊びながら¥¥チップの獲得数を競うスペースです。
一方、SHOPPING DISTRICTでは、TOKYO CULTUREや、YuGiYnが提携するプロジェクトのNFTやフィジカル製品の取引、EVENT DISRICTでは、Web2のパートナーとの音楽ライブやトークイベント、ビジネスカンファレンスが行われます。
YuGiYnは、上記3つのスペースをメタバース空間として設けることで、ユーザー同士の交流の場と、仮想通貨ベースのショッピングの場の提供を目指しています。
このように、YuGiYnは単なるNFTプロジェクトに留まらないプラットフォームと言えるでしょう。
YuGiYnの目指す姿に興味を持たれた方は、その参加権として機能するNFTの入手が、YuGiYnに触れ合う第一歩となります。
NFTの入手はOpenseaにて可能ですので、国内取引所LINE BITMAXにて決済通貨ETH(イーサ)を入手の上、メタマスクに送金を行いましょう。
\LINEでどこでも簡単取引!/
YuGiYnの始め方
次に、YuGiYnの始め方を解説していきます。
以下6ヶ所にて、NFTが入手できます。
今回は、Openseaにて「YuGiYnのNFT」を入手する方法を、以下3つの手順に分けて解説していきます。
- LINE BITMAXでETH(イーサ)を入手
- メタマスクに送金
- OpenseaでNFTを入手
順番に解説していきます。
LINE BITMAXでETH(イーサ)を入手
最初の手順は、LINE BITMAXでのETH(イーサ)の入手です。
国内取引所へ日本円を送金後、NFTの決済通貨であるETH(イーサ)を入手しましょう。
尚、使用する国内取引所は、ETH(イーサ)を入手できる場所であれば、どちらでも構いません。
LINE BITMAXなら、スマートフォンから完結可能な「本人確認」により、最短で当日に申請が完了します。
\LINEでどこでも簡単取引!/
メタマスクに送金
次はメタマスクへの送金です。
先程bitFlyerで入手したETH(イーサ)を、メタマスクに送金しましょう。
OpenseaでNFTを入手
最後はOpenseaでのNFTの入手です。
まずはOpenseaにメタマスクを接続しましょう。
接続完了後、Opensea内のYuGiYn公式ページへアクセスし、お好きなNFTの選択と取引を進めて下さい。
以上3つが、YuGiYnのNFTを入手し、「YuGiYnを始める方法」でした。
YuGiYnの稼ぎ方・遊び方
次に、YuGiYnの稼ぎ方・遊び方を解説していきます。
- レアリティの高いNFTを取引する
- メタバース空間で遊ぶ
- 今後リリースされるNFTや、NFTホルダー限定のフィジカルグッズを取引する
レアリティの高いNFTを取引する
YuGiYnの稼ぎ方・遊び方1つ目は、高いレアリティを持つNFTの取引です。
2022年10月にリリース済のNFTは、現在Openseaにて取引が可能です。
これらの中からレア度の高いNFTや将来価格の上昇しそうなNFTを見極め、価格上昇後に取引することで利益を得られるでしょう。
より発行数の少ないレア度の高いNFTほど、価格が高い傾向にあるのは当然の事ながら、GAMING DISTRICTがリリースされた後、獲得する「ゲーム特殊能力」によっても価値が変動する可能性があります。
もしYuGiYnで稼ごうとした場合、このNFTの取引が最も基本的な稼ぎ方と言えそうです。
メタバース空間で遊ぶ
YuGiYnの稼ぎ方・遊び方の2つ目は、メタバース空間で遊ぶことです。
前述した3つのメタバース空間では、ゲーム、買い物、イベントなど、まるで現実世界に居るような遊びを楽しむことが出来るでしょう。
詳細は未公開ですが、TOKYO CULTUREを発信するWeb3.0のプラットフォームとしての機能から、他の様々な事業者やWeb3.0事業者とのコラボレーションが期待できます。
今後リリースされるNFTや、NFTホルダー限定のフィジカルグッズを取引する
YuGiYnの稼ぎ方・遊び方の3つ目は、今後リリースされるNFTや、NFTホルダー向け限定フィジカルグッズの取引です。
前述した、YuGiYnの8,888点のNFTホルダーは、ホワイトリストやエアドロップなどを通じての、他NFTの獲得や、限定フィジカルグッズ入手などの特典が得られます。
これらはNFTホルダー限定であるため、希少性が高く、取引することで利益を上げることも出来るでしょう。
また、NFTやグッズの希少性に関わる大きな要素は、コラボレーションの相手です。
よって、ツイッターやディスコードなどのSNSを通して、コラボレーションにまつわる最新情報を逃さないようにすると良いでしょう。
YuGiYnを始めるならLINE BITMAX

名称 | LINE BITMAX |
暗号資産数 | 7種類 |
最低取引金額 | 0.00000001 BTC |
売買手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | LINE Pay:110円(税込) 銀行口座:400円(税込) |
提供サービス | 販売所 暗号資産貸出サービス NFTマーケットβ |
レンディング | 最大利率8%(業界最高水準) |
独自仮想通貨 | リンク(LN) |
レバレッジ取引 | 最大2倍(売りのみ) |
公式サイト | LINE BITMAX公式サイト |
関連記事 | LINE BITMAXの評判 |
LINE BITMAXは2019年9月から本格的に稼働した仮想通貨取引所です。
LINE Xenesis株式会社は、日本において国民的知名度を誇るLINEの関連企業であり、LINE Payとの連携などが期待されていますので、今後も目が離せない存在となるでしょう。
LINE BITMAXはLINEから簡単にアカウントの作成ができます。
新しくLINE BITMAXのアプリをダウンロードする必要もありません。
LINEアプリを使って手軽に通過の取引ができるほか、レンディングやレバレッジ取引などの各種機能が備わっています。
特にレンディングは、最大利率8%と業界最高水準となっています。
LINE BITMAXについて詳しく知りたい方は、ぜひ一度LINE BITMAX公式サイトをご確認ください。
\LINEでどこでも簡単取引!/
YuGiYnのよくある質問
最後に、YuGiYnにまつわる「よくある質問」を、3つご紹介します。
- YuGiYnの運営メンバーは公開されていますか。
- YuGiYnのトークンはありますか。
- YuGiYnの最大の特徴は何ですか。
YuGiYnの運営メンバーは公開されていますか。
運営主体である2つのチームと、¥u-Gi-Labsのチームメンバーは公開されています。

Web3.0のプロジェクトらしく、片方のチームは分散型自律組織(DAO)で、もう一つのチームは本名と顔写真が非公開となっている点が特徴的です。
また、ディスコードには、NFTをデザインした3Dアーティスト4名が紹介されています。
いずれも、アニメやファッションブランドなどのデザインを手掛けた、実績と実力を兼ね備えたデザイナーが参画していることが分かります。
YuGiYnのトークンはありますか。
本記事執筆時点で、YuGiYnのトークンのリリース予定はありません。
とは言え、YuGiYnのゴールの1つはコミュニティ形成であるため、今後リリースされる可能性は十分考えられます。
YuGiYnの各種公式アカウントをフォローし、最新情報に注目されると良いでしょう。
YuGiYnの最大の特徴は何ですか。
仮想通貨関連のプロジェクトながら、サイバースペースから、現実空間にまで広く展開している点です。
実際、2022年10月22日から23日にかけて、東京の複合エリア「天王洲」にて、NFTコレクションの展示会を開催しました。
YuGiYnの運営メンバーは、今後もこのようなフィジカルイベントを開催すると述べています。
YuGiYnのまとめ
今回は、日本発のメタバースプロジェクト「YuGiYn」の特徴から始め方、遊び方や稼ぎ方を解説してきました。
記事の内容をまとめます。
- YuGiYnは、日本発のメタバースプロジェクト。
- 「TOKYO CULTUREによるデジタル経済圏の確立」をミッションに掲げる。
- 2022年10月にオリジナルのジェネラティブNFTをリリース。
- 3つのデジタルスペースを融合した、メタバース空間を持つ。
- NFTは6ヶ所のマーケットプレイスにて取引可能。
- bitFlyerでETH(イーサ)を入手の上、メタマスクに送金し、マーケットプレイスでNFTを入手。
- NFTの取引やメタバース空間でのゲーム、NFTホルダー限定の新作NFTやフィジカルグッズ取引で稼げる。
YuGiYnは、自身のNFTだけではなく、TOKYO CULTUREにまつわるNFTプロジェクトのリリースと、世界展開を支援するプラットフォームであることが分かりました。
今後の他のプロジェクト等とのコラボレーションに注目が集まります。
もし今後のYuGiYnの展開に興味を持たれたら、リリース済のNFTを入手するため、まずは国内取引所LINE BITMAXのアカウント開設を行うと良いでしょう。
\LINEでどこでも簡単取引!/