ライトコイン(LTC)とは?将来性・今後の見通しや特徴/おすすめ取引所を徹底解説!

LTC

2011年10月に発行されてから、現在まで仮想通貨の時価総額ランキングで上位を維持し続けているライトコイン。

ビットコインと並び長期間にわたり人気を得ている理由とはいったいなんなのでしょうか。

この記事では、ライトコインの特徴や扱っている取引所を紹介していくので、取引を検討している人はぜひ参考にしてください。

この記事からわかること
  • ビットコインをベースに開発された
  • 決済手段として普及することを目的としている
  • ライトコインには発行上限がありデジタルシルバーと言われている
  • ビットコインよりも高速な取引が行える
  • 2022年2月にアップデート「ミンブルウィンブル」を開始

ライトコインは、Googleの元エンジニア「チャーリー・リー」氏によって2011年に開発されたアルトコインです。

ビットコインと同じく長期間にわたり高い人気を維持しており、誕生から10年以上経つ現在でも多くの人に取引されている通貨です。

海外では、投資信託の銘柄に組み込まれたり決済に使用されたりと日常生活でも利用される機会が非常に多くなってきています。

そんなライトコインは、国内取引所のbitFlyerで取引することができます。

bitFlyerでは、ライトコインを1円単位から取引できるようになっているので、気になる方はbitFlyerの公式サイトを確認してみてください。

\3,000円相当のBTC付与タイアップ中!/

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

公式LINE

Marketαでは公式LINEで仮想通貨(暗号資産)に関する情報を随時配信しています。

最新情報やキャンペーンを発信していますので、ぜひ登録しておいて見て下さい。

目次

ライトコイン(LTC)とは?

長期間にわたり高い人気を得ているライトコインとは、いったいどのような通貨なのでしょうか?

詳しく見ていきましょう。

ライトコイン(LTC)とは?
名称ライトコイン
シンボルLTC
現在の価格(2023年3月現在)¥10,836.32
時価総額(2023年3月現在)¥785,592,322,011
時価総額ランキング(2023年3月現在)15位
入手できる取引所bitFlyer
Coincheck
GMOコイン
DMM Bitcoin
詳細公式サイト

ライトコインは、ビットコインの抱えている処理速度の問題や、手数料の高さを解決するために開発されました。

ビットコインをベースに開発されたので、比較されることが多いですが、その目的や用途は大きく異なります。

価値の保存手段として利用されるビットコインに対して、ライトコインは決済手段となることを目的としています

そのため、ライトコインは取引を高速化するためのアップデートなど、決済をするうえで必要になる機能を積極的に取り入れているのが特徴です。

また、最近ではライトコインのチェーン状に新たなプラットフォームを作り、NFTの発行を可能にしたり、スマートコントラクトの作成を可能にしたりしています。

ライトコインは、今後もさまざまなアップデートをしていくと予想されるので興味がある方は、bitFlyerの公式サイトを確認してみてください。

\3,000円相当のBTC付与タイアップ中!/

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

ライトコイン(LTC)の特徴

ライトコインの特徴を4つ紹介していきます。

以下がライトコインの特徴です。

ライトコインの特徴
  • ライトコインは発行上限が決まっている
  • 開発はライトコイン財団が行っている
  • ビットコインよりも高速に処理が行える
  • 複数の専用ウォレットがある

ライトコインは発行上限が決まっている

ライトコインは、通貨の発行上限が8400万枚と決められており、ビットコインの4倍の数量となっています。

ビットコインとは異なり、日常的な決済での使用を想定して開発されたのでこの数量設定となっているのです。

また、数量が8400万枚と決まっているのでライトコインは「デジタルシルバー」と言われることもあります。

デジタルゴールド」と言われるビットコインより発行上限枚数が多い点や、通貨としての価値をみたときに、本物の「」と「」のような関係にあるためこのように呼ばれています。

そのため、もともとは決済手段として開発されているライトコインですが、ビットコイン同様に価値を保存する手段として、長期間保有する人も多くいます。

開発はライトコイン財団が行っている

ライトコインは、開発者である「チャーリー・リー」氏が代表を務めている「ライトコイン財団」という非営利団体によって開発されています。

ライトコイン財団は、開発こそ行っていますが、通貨の発行や管理といったことは一切行っていません。

そのため、ライトコインもビットコインと同じく、「マイニングによってネットワークの安全性を確保しています。

マイニング

マイニングとは、取引内容を確認・検証する行為です。

検証作業は世界中のマイナーによって行われており、これによってネットワークの安全性が保たれています。

このように管理する中央集権的な組織がおらず、マイナーによってシステムが支えられているので、分散された通貨として認知されています。

また、管理する組織がいないことで、中央の意向によって左右されることもないため、安心して通貨を利用することができます。

ビットコインよりも高速に処理が行える

ライトコインは、ビットコインよりも早い速度で取引を承認することができます。

ビットコインが1つのブロックを作成(取引の承認)するのに10分かかるのに対して、ライトコインは2分半でブロックを作成することができます。

取引の処理速度がビットコインの4倍になることで、決済などの高速処理が必要な場面でも使用できるようになりました。

また、ライトコインは、発行上限がビットコインの4倍でありながら、発行が完了する時期はビットコインと同じになっているのです。

比較ビットコインライトコイン
通貨の発行上限2100万枚8400万枚(4倍)
通貨の処理速度1ブロックの生成に10分1ブロックの生成に2.5分(1/4)

ライトコインは、発行上限が4倍と多くなっていますが、取引の承認速度も4倍となっており、最終的に通貨が発行し終わる時期が一緒になるように設定されているのです。

専用ウォレットがある

ライトコインには、専用のウォレットがあるのも特徴のひとつです。

作成できるウォレットには、「デスクトップウォレット」「ペーパーウォレット」の2つがあります。

Litecoin Core

Litecoin Coreは、ライトコインが公式に提供しているデスクトップ型のウォレットです。

このLitecoin Coreは、PCにダウンロードして使用するタイプのウォレットで、「Mac」「Windows」「Linux」の3つのOSで使用することができます。

また、Litecoin Coreの特徴として、ダウンロードしてもアプリを開かなければインターネットに接続しないという特徴があります。

通常のウォレットは、アプリを開いていない時でもネットに接続できますが、Litecoin Coreの場合はアプリを開いているとき以外はネットに接続しないので、ハッキングのリスクを減らすことができます。

ライトコインのペーパーウォレット

ライトコインには、ペーパーウォレットを作成するための公式サイトがあります。

ペーパーウォレット

ペーパーウォレットとは、ウォレットアドレスと、秘密鍵を紙に記載して保存する方法です。

liteaddress.org」と検索すると、ライトコインが提供しているペーパーウォレットを作成するサービスを誰でも利用することができます。

ペーパーウォレットで保存することで、ネットに接続することがないためハッキング被害に遭うこともなくなります。

ただ、紙に情報を記載するので保管には十分注意しなければいけません。

bitFlyerでは、ネットから切り離された「コールドウォレット」に通貨を保管しているため非常に強固なセキュリティを誇ります。

安全に仮想通貨取引をしたい方は、bitFlyerの公式サイトを確認してみてください。

\3,000円相当のBTC付与タイアップ中!/

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

ライトコイン(LTC)の現在の価格動向

ライトコインはどのような価格推移をしているのでしょうか。今年に入ってからのチャートを確認していきましょう。

以下の画像は、2022年1月〜2023年3月時点のLTC/USDチャートになります。

ライトコイン(LTC)の現在の価格動向
引用:Tradingview

ライトコインは、2022年に入ってから継続して価格が減少しています。

この価格推移は、2021年のバブルが終了後から続いている下落トレンドの影響を受けていると言っていいでしょう。

これは、ライトコイン独自の動きではなく、仮想通貨市場全体での冷え込みと連動した動きになっています。

LTCと主要通貨の比較
引用:Tradingview

また、直近では大きなニュースやポジティブな要素がないため、すぐに価格が上昇する可能性は低いのではないかとも言われています。

仮想通貨市場が再度過熱すれば、ライトコインの価格も上昇すると考える方は多く、現在は投資家たちも様子を見ている状態と言えるでしょう。

2023年3月時点は、大手仮想通貨取引所であるFTXの破綻騒動がLTCのような仮想通貨市場全体を下落に追い込んでいます。

FTXの破綻騒動(2023年2月時点)
  • 仮想通貨大手FTXがFTTトークンなどを担保に多額の借入を行なっていたとの情報があり、価格変動による財務リスクが懸念された
  • バイナンスが保有しているFTTトークンの大量売却を発表し、仮想通貨市場全体で下落を招く
  • FTX側は報道は誤りがあると否定していたが、一変して破産申請を行ったと発表
  • 顧客資産の対応などが焦点となっており、仮想通貨市場全体での不安を招く結果となった

現在価格は約¥11,888.97ほどです。

今後の動向が気になる方は、まずは国内取引所のbitFlyerの公式サイトを確認してください。

\3,000円相当のBTC付与タイアップ中!/

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

ライトコイン(LTC)のこれまでの価格動向

現在は大きな動きがないライトコインですが、今まではどういった価格の推移をしてきたのでしょうか?

以下の画像は、2016年7月〜2023年2月時点のLTC/USDチャートになります。

ライトコインLTCのこれまでの価格動向
引用:Tradingview

ライトコインは、2017年のバブルが崩壊してから20〜30ドル前後をずっと推移していましたが、2019年に入ると半年で5倍以上の値上がりを記録しています。

このときの値上がりは、ライトコインの半減期の影響を受けての値上がりでした。そのため、半減期が過ぎた7月以降は価格が下落しています。

しかし、2020年にペイパルが仮想通貨の取り扱いを開始したのをきっかけに、再び価格の上昇をはじめました。

そして、その勢いは2021年に入っても衰えることなく続き、同年の5月には最高値の412.96ドルを更新します。

この時の値上がり幅は、半年弱でおよそ4倍もの値上がりをしました。

LTCはこれまで、2度のバブルを迎えた通貨と考えていいでしょう。

その後は、再びバブルが崩壊すると共に年初に記録していた価格帯まで一気に価格を落としています。

年末にかけて一時価格が上昇しましたが、下落トレンドの影響もあり現在の価格まで値を落としました。

今後、ライトコインは2023年8月に再び半減期が来るとされているので、そのタイミングでもう一度価格が変動する可能性があると言われています

bitFlyerではライトコインの取り扱いを行っているので、興味がある方はbitFlyerの公式サイトを確認してください。

\3,000円相当のBTC付与タイアップ中!/

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

ライトコイン(LTC)の今後の見通し・予想

長期間にわたり高い人気を得ているライトコインは、今後どういった動きをしていくのでしょうか?

ポイントとなる点を3つ紹介していきます。

ライトコインの3つのポイント
  • ミンブルウィンブルを開始した
  • ライトコインが決済手段として普及する
  • 2023年8月に半減期が予定されている

ミンブルウィンブルを開始した

ライトコインは、2022年2月に「ミンブルウィンブル」というアップデートを開始しました。

ミンブルウィンブルは、取引を行っている人のプライバシーを守るためのアップデートです

このアップデートは、ライトコインの承認方法として採用されているPow(プルーフオブワーク)を改良したもので、取引速度の向上と取引情報の秘匿性を高めることが期待されています。

これによりライトコインは、さらに決済用の通貨として相応しい通貨へと変化するということです。

また、秘匿性を高めるだけでは、マネーロンダリングに使用されることが増えてしまうので、取引所が扱える情報は透明性を維持したままで、ユーザーのプライバシーを守る仕組みをとっています。

ユーザーは、自分でプライバシー機能のON/OFFを選択することができ、取引所側は必要なときだけ使用できる匿名性を解除する方法を準備しているとしています。

ライトコインが決済手段として普及する

ミンブルウィンブルアップデートが進むことで、ライトコインはさらに決済手段として普及することが考えられます。

ライトニングネットワークを導入したことにより、従来の取引速度より高速かつ低料金で取引が行えるようになります。

ライトニングネットワーク

ライトニングネットワークとは、ブロックチェーン外で取引をすることで速度向上や少額決済に対応するための送金方法のひとつです。

取引の最初と最後だけブロックチェーンに記録するため、記録自体はしっかり残るようになっています。

過去には、シンガポールの企業とデビットカードの開発を行ったりペイパルでの取り扱いが始まったりするなど、着々と決済手段として普及してきています。

また、海外では仮想通貨用のATMの設置が進んでおり、2021年の時点で2万4,030台も設置されていることから、今後さらに仮想通貨による決済が進むことが考えられるでしょう。

決済手段として利用する人が増えれば、ライトコインの注目度が上昇することにも期待されています。

2023年8月に半減期が予定されている

ライトコインには、半減期があるため長期にわたり価格が上昇していくことが考えられています。

半減期
半減期とは

半減期とは、マイニングを行っているマイナーへの報酬額が減少するタイミングのことです。

報酬の配布によるインフレを防ぐ目的で設定されています。

発行枚数の上限があるライトコインに半減期が来れば、マイナーは通貨を保有する傾向にあります。

通貨を保有する人が増えれば、通貨としての価格も上昇する傾向にあるのです。

また、過去の半減期にも通貨の価格が上昇していることから次回2023年8月の半減期でも価格の上昇が起きることが予想されています。

ライトコイン(LTC)の購入できるおすすめ取引所

ライトコインを取引することができるおすすめ取引所を紹介していきます。

ライトコインを取引できるおすすめ取引所

bitFlyer

bitFlyerトップ
現物取引(銘柄数)19銘柄
レバレッジ取引(銘柄数)○(ビットコインのみ)
最小発注数量(ビットコインの場合)販売所形式:0.00000001BTC取引所形式:0.001BTCレバレッジ取引:0.01BTC
取引手数料(ビットコインの場合)販売所形式:無料(スプレッドあり)
取引所形式:約定数量×0.01~0.15%
レバレッジ取引:無料(スワップ手数料あり)
取引ツールパソコン・ネットブラウザ:○
スマホアプリ:○
その他のサービスステーキングリワードサービス
ビットコインをもらう!
ビットコインをつかう!
Tポイントとビットコインの交換サービス
公式サイトbitFlyer公式サイト
関連記事bitFlyerの評判

bitFlyerは、国内最大手の仮想通貨取引所のひとつです。

2014年の設立以来、一度もハッキング被害などを出しておらず、業界でも最高のセキュリティーを誇る取引所と言えます。

また、2016年にビットコイン取引量が日本一になって以来、6年連続で日本一の取引量を維持しています※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

仮想通貨の取引は、販売所と取引所のどちらもスマホアプリから利用することができるため、非常に使いやすいのも特徴です。

このように、安全性と使いやすさを兼ね揃えた取引所がbitFlyerなので、気になる方はbitFlyer公式サイトを確認してみてください。

\3,000円相当のBTC付与タイアップ中!/

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

DMM Bitcoin

dmmbitcoin-top
取引所名DMM Bitcoin
暗号資産数現物取引:19種類
レバレッジ取引:25種類
レバレッジ
最低取引額販売所形式:0.001BTC
取引所形式:なし
取引手数料取引手数料無料※BitMatch取引手数料を除く
取引ツールスマホ:アプリ ○
PC:WEBブラウザ ○
提供サービス現物(BitMatch注文を除く)
現物(BitMatch注文)
レバレッジ取引
公式サイトDMM Bitcoinの公式サイト
関連記事DMM Bitcoinの評判

DMM Bitcoinは、DMM.comグループが運営する仮想通貨FXが人気の取引所です。

レバレッジ取引が行える通貨ペア数は、国内取引所の中でTOPの数を誇っており、25種類もの暗号資産を扱うことができます※2021年12月現在、国内暗号資産交換業者及び第一種金融商品取引業者のWEBサイト調べ

また、取引ツールには2つのタイプがあり、初心者の方でも簡単に利用できる「STモード」と、上級者向けの「EXモード」があるため、初心者から上級者まで利用できる取引所となっています。

さらに、入出金手数料が無料なのもDMM Bitcoinの特徴です。

手数料を抑えて仮想通貨FXをしたい方は、DMM Bitcoinの公式サイトを確認してみてください。

\もれなく2000円もらえる/

※キャンペーン期間:2023年2月1日(水)午前7時00分~2023年8月1日(火)午前6時59分

GMOコイン

GMOコイン-top
取引所名GMOコイン
暗号資産数23種類
レバレッジ
最低取引額販売所:0.00001 BTC
取引所:0.0001 BTC
取引手数料販売所:無料
取引所:Maker:-0.01% Taker:0.05%
取引ツールスマホ:アプリ ○
PC:WEBブラウザ ○
提供サービス貸暗号資産
つみたて暗号資産貸暗号資産
つみたて暗号資産
公式サイトGMOコイン公式サイト
関連記事GMOコインの評判

GMOコインは、東証1部上場しているGMOインターネットが運営している仮想通貨取引所です。

親会社であるGMOインターネットは、銀行の運営やFX事業など多くの金融サービスを提供しているので、安心して利用することができます。

GMOコインでは2022年12月時点で、23種類もの豊富な銘柄を取り扱っているため、豊富な銘柄を取引することができるのも特徴です。

また、口座への入金や出金、送金まで全て無料で行うことができるので、手数料を気にせずに取引を行うこともできます。

さらに、GMOコインではステーキングサービス貸暗号資産のサービスを提供しているので、取引以外でも利益を増やすことができるので初心者でも安心です。

豊富な銘柄を扱い、ステーキングなどを行いたい方は、GMOコインの公式サイトを確認してみてください。

Coincheck

コインチェック-top
取引所名Coincheck
銘柄数販売所形式:○(20銘柄)
取引所形式:○(6銘柄)
レバレッジ×
最低取引額販売所形式:500円以上
取引所形式:0.005BTC以上、かつ500円以上
取引手数料販売所形式:0円(スプレッドあり)
取引所形式:0円
取引ツールパソコン・ネットブラウザ:○
スマホアプリ:○
提供サービスCoincheckつみたて
貸仮想通貨
大口OTC取引
CoincheckNFT(β版)
Coincheckでんき/ガス
公式サイトCoincheck公式サイト
関連記事Coincheckの評判

Coincheckは、DL数国内NO.1を誇る人気の仮想通貨取引所です※2020年1月 – 12月(データ協力:App Annie)

2012年からサービスを提供しており、豊富な銘柄やスマホアプリの使いやすさから多くの方が利用しています。

また、NFTマーケットを運営しているのがcoincheckの特徴です。

NFTのマーケットプレイスでは、人気のNFTゲーム「The Sandbox」のアイテムや、人気アイドルのNFTトレカの販売が行われています。

通常、NFTの売買を行う際は手数料が発生しますが、Coincheckでは手数料無料で売買ができるのも魅力的なポイントです。

仮想通貨の取引はもちろん、NFTの売買などが行えるのはCoincheckだけなので、気になる方はCoincheck公式サイトを確認してみてください。

また、これ以外の仮想通貨取引所も気になる方はぜひ仮想通貨取引所おすすめランキングの記事を確認して見て下さい。

ライトコイン(LTC)に関するQ&A

ライトコインに関するQ&Aをまとめたので、取引を検討している方は参考にしてください。

ライトコイン(LTC)に関するQ&A
  • ビットコインとライトコインはどちらが優れていますか?
  • ライトコインのウォレットは安全ですか?
  • ライトコインはいくらから購入できますか?

ビットコインとライトコインはどちらが優れていますか?

ビットコインとよく比較されるライトコインですが、用途が違うのでどちらが優れているとは言えません。

しかしライトコインはビットコインよりも処理速度が早く手数料も安いため、決済手段としてはライトコインの方が優れていると言えるでしょう。

ライトコインのウォレットは安全ですか?

ライトコインのウォレットも完全に安全とは言えませんが、通常のウォレットより安全性は高いと言えます。

専用ウォレットであるLitecoin Coreは、アプリを起動していない時はネットから切り離されているのでハッキングにあう可能性は低くなっています。

また、ペーパーウォレットに関して言えば、ハッキングされて秘密鍵が盗まれるということは起きないので、安全のために使用するには最適な通貨です。

ライトコインはいくらから取引できますか?

ライトコインは、取引所によりますが1円単位から入手することができます。

1枚の価格は2023年2月時点で¥12,919.96ほどですが、取引所を利用すれば少額から取引できるので、資金が少ない方でも取引することができます。

ライトコイン(LTC)のまとめ

ライトコインの特徴や取引できる取引所を紹介しました。

この記事のまとめ
  • ビットコインをベースに開発された
  • 決済手段として普及することを目的としている
  • ライトコインには発行上限がありデジタルシルバーと言われている
  • ビットコインよりも高速な取引が行える
  • 2022年2月にアップデート「ミンブルウィンブル」を開始

ライトコインは、ビットコインについで長いあいだ人気を維持してきました。

現在は、新しい通貨が次々に出てきているので、時価総額ランキングでも順位を落としていますが、今後も多くの場面で使用されることが予想されます。

決済手段としてさらに普及すれば価格の上昇も期待できるので、気になる方は価格動向などをチェックしておきましょう。

まずは安全な国内取引所であるbitFlyerの公式サイトを確認してみて下さい。

\3,000円相当のBTC付与タイアップ中!/

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

※当サイトにおいてお客様に提供されるニュース、データ及びその他の情報は、一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、暗号資産(仮想通貨)取引の推奨やアドバイス、勧誘を目的としたものではありません。 暗号資産取引に関する意思決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
目次
閉じる