仮想通貨の時価総額ランキングを徹底解説|高い銘柄を保有するメリットや選ぶ際のポイントとは?

2021年にNFTが脚光を浴びてから、仮想通貨に関する関心が再び高まりつつあります。
しかし、仮想通貨は合計で15,000種以上あるとされ、どれを選ぶべきかわからないかもしれません。
そんな時に指標となるのが「時価総額」です。
今回は、仮想通貨の時価総額やランキングベスト5、時価総額が高い銘柄を保有するメリット、仮想通貨を選ぶ時のポイント、おすすめの国内暗号資産取引所、よくある質問などについてまとめます。
- 時価総額とは市場価格と発行数量を掛け合わせて算出される金額のこと
- 時価総額が大きい仮想通貨は流動性が高く取引しやすい
- 記事作成現在の時価総額トップ5はビットコイン、イーサリアム、テザー、BNB、SOL
- 時価総額が高いメリットは、安定して取引できることや市場価格が比較的安定していること
- 銘柄選びのポイントは信頼性や時価総額、流動性が高いものを選ぶこと
- 時価総額が高い仮想通貨はビットコイン、イーサリアム、リップル
- 暗号資産取引所はDMM Bitcoin、LINE BITMAX、が人気が高く使いやすい
時価総額の高いメジャー通貨は、38種類(レバレッジ取引を含む)もの豊富な通貨を扱っているDMM Bitcoinでの取引が最適です。
万全のカスタマーサポートや、取引ツールの使いやすさから初心者人気の高い取引所でもあります。
仮想通貨の時価総額とは?
仮想通貨の時価総額について2点解説します。
- 時価総額とは何か
- 時価総額の計算方法
時価総額とは何か
仮想通貨の時価総額とは、仮想通貨の価格と発行数量を掛け合わせて算出する金額のことで、仮想通貨の規模を表します。
一般的に、時価総額が高い通貨ほど需要が大きく、信用性が高いと考えられ、時価総額が低い仮想通貨は需要が少なく信用性が不十分であると考えられています。
時価総額の計算方法
算出方法は極めてシンプルです。
仮想通貨の時価総額=市場価格×発行数量
市場価格が上昇すると、仮想通貨の時価総額もあがります。
しかし、発行数量が増加すると必ず時価総額が上昇するとはいえません。
なぜなら、発行数量が増加すれば価値の希薄化がおき、仮想通貨の市場価格が低下してしまうからです。
このように、仮想通貨の時価総額は市場動向と密接にかかわってきます。
市場動向をつかむには初心者にもシンプルで使いやすいDMM Bitcoinのような取引所が最適です。
時価総額も市場動向もしっかり確認しながら取引を行っていきたい方は、DMM Bitcoin公式サイトをチェックしてみてください。
仮想通貨時価総額ランキング ベスト7
仮想通貨の時価総額ランキングはどうなっているのでしょうか。
2024年5月段階での時価総額ランキングベスト7を紹介します。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- テザー(USDT)
- BNB(BNB)
- ソラナ(SOL)
- USDコイン(USDC)
- リップル(XRP)
ランキング | 通貨名 | 略称 | 現在価格 | 時価総額 |
1位 | ビットコイン | BTC | ¥9,289,994.28 | ¥183,204,689,343,553 |
2位 | イーサリアム | ETH | ¥502,314.62 | ¥60,390,493,938,803 |
3位 | テザー | USDT | ¥161.70 | ¥18,151,647,995,839 |
4位 | バイナンスコイン | BNB | ¥84,656.08 | ¥12,495,063,563,974 |
5位 | ソラナ | SOL | ¥22,847.94 | ¥11,932,053,254,589 |
6位 | USDコイン | USDC | ¥161.73 | ¥5,061,730,866,465 |
7位 | リップル | XRP | ¥70.73 | ¥3,941,503,895,274 |
トップ5の仮想通貨のうち、ビットコインとイーサリアムはDMM Bitcoinをはじめとする国内暗号資産取引所で取り扱っています。
3位通貨は米ドルなどと連動する「ステーブルコイン」であり、原則1ドル=1USTDとなるように設定されています。
4位のBNBは世界最大の仮想通貨取引所であるバイナンスが発行している仮想通貨で、保有・使用するとバイナンス上で様々な優遇措置が得られます。
ビットコインやそのほかの仮想通貨に興味がある方は、DMM Bitcoin公式サイトをチェックしてみてください。
仮想通貨の時価総額が高い銘柄を保有するメリット
時価総額が高い仮想通貨を保有するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
メリットを2点紹介します。
- 安定して取引できる
- 市場価格が比較的安定している
安定して取引できる
1つ目のメリットは安定して取引できることです。
時価総額が高いということは、市場価格が高いだけではなく一定数以上の仮想通貨が流通していることを意味します。
仮想通貨が一定数以上流通していて、常に取引可能な状態を流動性が高いといいますが、時価総額上位の仮想通貨は高い流動性を持っているといえます。
市場価格が比較的安定している
2つ目のメリットは比較的市場価格が安定していることです。
仮想通貨はボラティリティが高いという性質を持ち、過去にも価格の急騰・急落を繰り返してきました。
時価総額上位の仮想通貨といえど、価格変動と無縁ではいられません。
しかし、それ以下の草コインの価格変動は非常におおきく不安定です。
時価総額が高い銘柄を保有することで、価格が乱高下することへのリスクヘッジにできます。
DMM Bitcoinでは、38種類の豊富な通貨を扱っているのでリスク分散に最適です。(レバレッジ取引含む)
もちろん、ビットコインやイーサリアムといった代表的仮想通貨も取り扱っています。
豊富な銘柄に少額取引したいという方は、DMM Bitcoin公式サイトをチェックしてみてください。
仮想通貨を選ぶ際のポイント
仮想通貨を選ぶ際、どのようなことに気を付けると良いでしょうか。
気を付けるポイントを3点紹介します。
- 信頼性が高い銘柄を選ぶ
- 時価総額が高い銘柄を選ぶ
- 流動性が高い銘柄を選ぶ
信頼性が高い銘柄を選ぶ
1つ目のポイントは信頼性が高い銘柄を選ぶことです。
仮想通貨の信頼性を測る基準の一つが「ホワイトリスト」です。
「ホワイトリスト」とは、金融庁の登録を済ませた暗号資産取引所で取り扱っている仮想通貨銘柄のことです。
金融庁に登録する際、一定の審査を受けていることから比較的信頼性が高いとみなされているからです。
時価総額が高い銘柄を選ぶ
2つ目のポイントは時価総額が高い銘柄を選ぶことです。
時価総額が高い銘柄は市場価値が高く、一定量の発行数があるため取引量が確保されているからです。
見方を変えれば、時価総額が低い銘柄は市場価値が低く、取引量が少ない銘柄はちょっとしたことで価格が乱高下してしまうため、価値が非常に不安定です。
仮想通貨取引の初心者であればあるほど、ビットコインやイーサリアムなどの時価総額が高い銘柄を選んだほうが無難でしょう。
流動性が高い銘柄を選ぶ
3つ目のポイントは流動性が高い銘柄を選ぶことです。
流動性とは一言で言えば交換のしやすさの度合いで、流動性が高い仮想通貨は安定して現金化できます。
たとえば、日本国内で多く取り引きされているビットコインやイーサリアムは容易に日本円に換金できるため流動性が高いといえます。
しかし、「草コイン」とよばれる大半のアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨のこと)は、時価総額が低く取引量も低調であるため、換金性が低く、流動性が低いといえます。
もし、流動性が低い銘柄が急落したとしても流動性が低いため売るに売れず、塩漬けにせざるを得ない可能性があります。
DMM Bitcoinは、豊富な銘柄のレバレッジ取引にも対応しているので、短期・長期どちらの取引スタイルにも適した取引所です。
3つのポイントを重視して取引する銘柄を検討したいという方は、便利で見やすいDMM Bitcoin公式サイトをチェックしてみてください。
おすすめの仮想通貨銘柄
おすすめの国内暗号資産取引所を3つ紹介します。
ビットコイン(BTC)

名称 | ビットコイン |
シンボル | BTC |
現在価格(2024年7月現在) | ¥9,289,994.28 |
時価総額(2024年7月現在) | ¥183,204,689,343,553 |
公式サイト | ビットコインの公式サイト |
関連記事 | ビットコイン(BTC)とは |
ビットコインは仮想通貨の代表的存在で、2009年に開発されました。
中央銀行が発行権を持つ法定通貨とは異なり、コンピュータ同士がデータをやり取りするP2Pという仕組みによって仮想通貨の授受をおこないます。
時価総額は非常に大きく、不動のナンバー1仮想通貨といえるでしょう。
ビットコインの課題は手数料の高騰や取引遅延などが発生していることですが、市場価値が高いことから他の追随を許さぬ地位を築いています。
今後も、仮想通貨をリードする存在として期待されています。
2023年1月には最高値である300万円台を推移していましたが、2024年7月現在は約1000万円付近の価格です。
イーサリアム(ETH)

名称 | イーサリアム |
シンボル | ETH |
現在価格(2024年7月現在) | ¥502,314.62 |
時価総額(2024年7月現在) | ¥60,390,493,938,803 |
公式サイト | イーサリアムの公式サイト |
関連記事 | イーサリアム(ETH)とは |
イーサリアムはロシア系カナダ人のヴィタリック・ブテリン氏が開発した仮想通貨です。
イーサリアムが注目される理由の一つがNFTとの関連です。
NFTの多くがイーサリアムのブロックチェーンに備わっているスマートコントラクト機能を活用して作られているため、イーサリアムの重要性が増しました。
しかし、NFTの取引増大などに伴いイーサリアムの需要が急増し、ブロックチェーンに大きな負荷がかかっています。
その結果、取引が遅延したりガス代とよばれるイーサリアムブロックチェーンの取引手数料が高騰する問題が発生しました。
イーサリアム側はイーサリアム2.0への移行を目指すなど対策を急いでいます。
2022年8月には、大型アップデートの「The Merge」完了しており、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)への本格的な移行が進んでいます。
リップル(XRP)

名称 | リップル |
シンボル | XRP |
現在価格(2024年7月現在) | ¥70.73 |
時価総額(2024年7月現在) | ¥3,941,503,895,274 |
公式サイト | リップルの公式サイト |
関連記事 | リップル(XRP)とは |
リップルは、アメリカに本拠を置くリップル財団が発行する仮想通貨です。
ビットコインやイーサリアムと異なり、中央集権的な仕組みをとる仮想通貨で、一時的に時価総額が2位になったこともあります。
2024年7月段階で、リップルの時価総額は7位なので現在も重要な仮想通貨であることに変わりありません。
リップルの長所は高い送金性能で、各国通貨との橋渡しができる「ブリッジ通貨」として需要があります。
ビットコインもイーサリアムもリップルも、日本ではおなじみといってよい仮想通貨で多くの暗号資産取引所で取り扱っています。
DMM Bitcoinは、それらの仮想通貨を取引することができる上に、レバレッジ取引にも対応しています。
詳しくは、DMM Bitcoin公式サイトをチェックしてみてください。
仮想通貨取引におすすめの国内取引所
おすすめの国内暗号資産取引所を3つ紹介します。
DMM Bitcoin

名称 | DMM Bitcoin |
暗号資産数 | 現物取引:28種類 レバレッジ取引:34種類 |
最低取引金額 | 0.0001BTC |
売買手数料 | 無料 ※BitMatch手数料を除く |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
提供サービス | 販売所 レバレッジ取引 |
レバレッジ倍率 | 2倍 |
公式サイト | DMM Bitcoin公式サイト |
関連記事 | DMMビットコインの評判 |
DMM Bitcoinは24社ものグループ企業を持つDMMグループに所属する暗号資産取引所です。
仮想通貨以外にも株式、FX、CFDなどを運営する子会社があるので金融面での経験を十分持ち合わせているグループだといえます。
また、レバレッジ銘柄が34種類もあるため、レバレッジ取引を考えている人にとって非常に使いやすい暗号資産取引所です。
現物取引もレバレッジ取引もできる取引所ですので、さまざまな取引方法に興味がある方は、DMM Bitcoinの公式サイトをご確認ください。
LINE BITMAX

名称 | LINE BITMAX |
暗号資産数 | 7種類 |
最低取引金額 | 0.00000001 BTC |
売買手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | LINE Pay:110円(税込) 銀行口座:400円(税込) |
提供サービス | 販売所 暗号資産貸出サービス NFTマーケットβ |
レンディング | 最大利率8%(業界最高水準) |
独自仮想通貨 | リンク(LN) |
レバレッジ取引 | 最大2倍(売りのみ) |
公式サイト | LINE BITMAX公式サイト |
関連記事 | LINE BITMAXの評判 |
LINE BITMAXはLINE株式会社の関連会社が運営する暗号資産取引所です。
LINE BITMAXの取り扱い銘柄数は7つですが、独自に発行しているLINK(LN)の売買ができます。
また、NFTの売買にも積極的に乗り出しているので、NFTに興味がある人にとって非常に魅力がある暗号資産取引所だといえます。
さらに、LINEからすぐにアクセスできるので利便性が非常に高いので初心者でも迷わず利用できます。
LINEアプリを使って手軽に通貨の取引ができるほか、レンディングやレバレッジ取引などの各種機能が備わっています。
特にレンディングは、最大利率8%と業界最高水準となっています。
LINEを利用して気軽に取引を行いたいという方は、LINE BITMAXの公式サイトをご確認ください。
\LINEでどこでも簡単取引!/
仮想通貨の時価総額に関するQ&A
仮想通貨の時価総額についてよくある質問を3つ取り上げます。
- 時価総額はどうやって確認できますか?
- 時価総額が急減するようなことはありますか?
- 時価総額はどうやって確認できますか?
-
時価総額は「CoinMarketCap」や「CoinGecko」といったサイトで確認できます。
CoinMarketCapは2013年に設立された仮想通貨専門のまとめサイトで、時価総額や取引価格について確認できます。
2014年に設立されたCoinGeckoでも、同じように時価総額や取引価格を確認できます。
どちらの機能も非常に優秀ですので、自分に合ったサイトを使うのが良いでしょう。
- 時価総額が急減するようなことはありますか?
-
一般的に、時価総額が一夜で無価値になるような急落は起こりにくいです。
しかし、2022年5月10日から12日にかけてUSTと連動するLUNAが暴落し、時価総額4兆円のLUNAがほぼ無価値になる事件が起きました。
2024年7月現在、LUNAは0.01円台になってしまい、流動性が失われてしまいました。
仮想通貨を取引する場合、こうしたリスクも頭に入れておかなければなりません。
仮想通貨の時価総額のまとめ
今回は、仮想通貨の時価総額についてまとめました。
- 時価総額とは市場価格と発行数量を掛け合わせて算出される金額のこと
- 時価総額が大きい仮想通貨は流動性が高く取引しやすい
- 時価総額トップ5はビットコイン、イーサリアム、テザー、BNB、SOL
- 時価総額が高いメリットは、安定して取引できることや市場価格が比較的安定していること
- 銘柄選びのポイントは信頼性や時価総額、流動性が高いものを選ぶこと
- 時価総額が高い仮想通貨はビットコイン、イーサリアム、リップル
- 暗号資産取引所はDMM Bitcoin、LINE BITMAX、が人気が高く使いやすい
仮想通貨の時価総額は市場価格と発行数量を掛け合わせて算出するため、市場価格が高い通貨ほど時価総額が大きくなります。
時価総額が高い通貨は取引量が多く流動性が高いため、安定して取引でき、市場価格が比較的安定します。
銘柄を選ぶ際は、信頼性や時価総額、流動性が高いものを選ぶとよいでしょう。
選ぶ際のポイントを押さえて、どの銘柄を保有するか検討したい方は、DMM Bitcoinの公式サイトをチェックしてみてください。