NFTプロジェクト「y00ts」とは?特徴や始め方・稼ぎ方を徹底解説

2021年から活発化したNFT熱は、2022年の終わりになっても衰える様子を見せません。
そんな中、2022年9月に登場し、すでにNFTランキングの上位に食い込むプロジェクトが登場しました。
今回紹介するのは、Solana基盤で発行されているNFTプロジェクト「y00ts」です。
この記事では、y00tsの特徴や具体的な取引方法などについて解説します。
- y00tsは、DeGods開発チームが手掛けるNFTプロジェクト
- Solanaを基盤としており、15,000体を発行上限としている
- それぞれのNFTのIPをプロジェクト自体が管理
- NFTをステーキングすることで、さまざまなリワードを受け取れる
- NFTの初回ミントには、スカラシップによる申告型を採用
- NFTの購入には国内取引所のアカウント作成が必要
y00tsの取引を進めるためには、まず国内取引所のアカウント作成を進めましょう。
中でもBITPointはユーザーからの信頼感が高く、セキュリティにも優れた取引所です。
アプリ上から簡単に登録・取引を進められるので、興味のある方はBITPointの公式サイトをチェックしてみてください。
\3,500円分のTSUGTもらえる!/

Marketαでは公式LINEで仮想通貨(暗号資産)に関する情報を随時配信しています。
最新情報やキャンペーンを発信していますので、ぜひ登録しておいて見て下さい。
y00tsとは

y00tsは、Solana基盤最大級のコレクション「DeGods」が手がけているNFTプロジェクトです。
猿をモチーフとしたNFTが特徴的で、Solanaを基盤として15,000体を上限に発行されています。
y00tsはNFTを保有するユーザー目線のビジョンを掲げており、誰もがNFTを通じて収益化し、NFTの価値を高めていくコミュニティの形成を目指しています。
DappRadarが公表するNFTランキングで19位にランクインしており、公式Twitterのフォロワー数が10万人を超えるなど、ユーザーからの期待の目が向いていることは確かです。
直近では公式ウェブサイトが公開され、一気にユーザーからの注目度を高めました。
y00tsは現在、OpenSeaをはじめとしたNFTマーケットプレイスで入手できます。
NFT購入のためにも、まずは国内取引所のアカウント作成から進めましょう。
国内大手となるBITPointであれば、専用アプリで仮想通貨取引を行えます。
興味のある方は、ぜひBITPointの公式サイトから詳細をチェックしてみてください。
\3,500円分のTSUGTもらえる!/
y00tsの特徴
y00tsが持つ特徴は、以下の通りです。
- DeGodsの開発チームが手がけている
- カスタマイズ性の高いPFP
- ステーキングによるリワードを獲得できる
- NFTのIPをプロジェクトが管理している
- スカラシップによる申し込み制度を導入
DeGodsの開発チームが手がけている

y00tsは、Solana基盤最大のNFTコレクション「DeGods」の開発チームが制作を手がけています。
DeGodsは仮想の神々をテーマにしており、10,000体を上限に発行されているNFTコレクションです。
人気の高いNFTは1,400SOL(約630万円)で取引され、OpenSeaでは過去にフロア価格が上位にランクインするなど、NFTプロジェクトとしての存在感を強めています。
NFTを成功させたチームが手がけていることもあり、y00tsへの信頼性は非常に高いといえるでしょう。
カスタマイズ性の高いPFP
y00tsは、カスタマイズ性の高いPFPである点も特徴です。
Profile Pictureの略称で、SNSのプロフィールアイコンとしてデザインされたNFTアート。
ネット上で自分を表現するためのツールとなり、NFTでの主流となりつつある。
y00tsでは、PFPのカスタマイズが可能な「y00tsストア」を展開。
PFPの外観をカスタマイズするためのアイテムを売買でき、自身が作成したアイテムを出品することも可能です。
例えば、Tシャツやコートなど、PFPの特徴と一致するアイテムであれば自由に着せ替えを行えます。
y00tsがPFPとして機能することで、独自のコミュニティの形成が活発化し、NFTプロジェクトとしてのさらなる認知拡大が期待できるでしょう。
ステーキングによるリワードを獲得できる

y00tsは、ステーキングによるリワード獲得に対応しています。
公式サイトにウォレットを連携し、保有しているNFTを預け入れるだけでステーキングが可能。
ステーキングによって1分単位で、「1y00t」というポイントを獲得できます。
獲得したポイント数に応じて、エアドロップやスポンサーのグッズが付与されるとのこと。
しかし、ステーキングの開始と終了時には、手数料として「DUST」が必要な点には注意が必要です。
DeGodsが発行・管理している独自トークン。
Solana基盤の仮想通貨となっており、海外取引所等での入手が必要です。
NFTのIPをプロジェクトが管理している
これまでのNFTは、自身が保有するNFTに対し、単一の権利を確保するのが一般的でした。
しかしy00tsでは、プロジェクト自体がそれぞれのNFTのIP(知的財産権)を管理しています。
各NFTのIP権限を、プロジェクトメンバーの誰もが参照できる仕組みを構築。
プロジェクトがスピーディにIPの使用を承認でき、個人による二次創作や独自コミュニティの形成が可能です。
NFTを誰もが自由に使えるようにすることで、プロジェクト全体が活気付く仕組みを構築しています。
スカラシップによる申し込み制度を導入
y00tsは初回のミントにあたり、スカラシップというユニークな制度を導入したのも特徴です。
y00ts購入者の入口を意図的に狭めることで、コミュニティ内の人材を厳選する狙いがあったと考えられます。
プレセールの代替案であり、チームによって許可された人がNFTを手にできる仕組み。
開発チームへ購入申請を行い、合格したユーザーは「t00b」と呼ばれるNFTを入手。
その後、375DUSTを支払うことで、t00bとy00tsと交換するという流れのミントに対応していました。
スカラシップの影響もあり、y00tsのミント倍率は大きく上昇し、同時にNFTの価値も高騰しました。
現在、y00tsはミント以外にも、二次流通のNFTマーケットプレイスでの入手が可能です。
y00tsを購入するためにも、まずは国内取引所から仮想通貨取引の準備を進めましょう。
BITPointであれば、アプリ上から簡単にアカウント作成でき、スマホから手軽に仮想通貨を入手できます。
ぜひこの機会に、BITPointの公式サイトから詳細情報をチェックしてみてください。
\3,500円分のTSUGTもらえる!/
y00tsの取引方法
y00tsを取引する大まかな流れは、以下のとおりです。
- 国内取引所でイーサリアムを購入
- イーサリアムを海外取引所に送金
- Phantom WalletへSOLを送金
- Phantom WalletとOpenSeaを連携
- OpenSea上でy00tsを取引
1.国内取引所でイーサリアムを購入
まずは、国内取引所のアカウント作成を進め、イーサリアムを準備しましょう。
国内であれば、アプリ上から簡単に利用できるBITPointがおすすめです。
本人確認も不要で手軽に登録できるようになるため、興味のある方はぜひBITPointの公式サイトをチェックしてみてください。
\3,500円分のTSUGTもらえる!/
2.イーサリアムを海外取引所に送金
y00tsの購入には、仮想通貨SOLが必要です。
以下の海外取引所のアカウント作成を行い、SOLへの換金を進めましょう。
上記の取引所にて、イーサリアムの入金アドレスを確認し、国内取引所から送金作業を行います。
また、SOLへの換金の際は、対応している通貨ペアを各取引所で確認しておきましょう。
例えばKucoinを利用する場合、SOLの入手には通貨ペアとなるUSDTが必要です。
送金したイーサリアムをUSDTに換金した上で、SOL取引を進めてください。
3.Phantom WalletへSOLを送金
換金したSOLをPhantom Walletへ送金します。
Phatom Walletは、Solana系の仮想通貨管理に特化したウォレットです。
y00tsの購入には必須になるため、以下の手順からインストールを進めてください。
- Chromeウェブストアから拡張機能をダウンロード
- 新規ウォレット作成
- リカバリーフレーズの保存・確認
- ウォレットのパスワード設定
ウォレットのインストール後は、SOLの入金アドレスを確認しましょう。
Phantom Walletを起動してアドレスを確認し、海外取引所から送金作業を進めてください。

4.Phantom WalletとOpenSeaを連携
y00tsを取り扱うOpenSeaと、Phantom Walletを連携します。
OpenSeaのウォレットアイコンから、「Phantom」をクリックしましょう。

Phantom Walletが起動するので、OpenSeaへの接続許可を与えます。
その後、「Accept and sign」をクリックし、OpenSeaのプライバシーポリシーに同意してください。

あとは、Phantom Walletから「Approve」をクリックすれば、OpenSeaとの連携完了です。

5.OpenSea上でy00tsを取引
Phantom Wallet連携後、OpenSea上でy00tsの取引を進めましょう。
y00tsを検索窓から検索し、購入したいNFTをクリックします。
詳細画面から、「今すぐ購入」をクリックして、支払い画面に進みます。

支払いの確認画面が表示されるので、「購入を完了」をクリックしてください。

y00tsの稼ぎ方
y00tsを用いて稼ぐ方法は、以下の通りです。
- y00tsの転売
- アバター特性の制作・販売
y00tsの転売
y00tsで稼ぐ手段としてメインになるのが、NFTマーケットプレイスでの転売です。
y00tsにはそれぞれレアリティが設定されており、高レアリティのNFTほど売買価格も高騰します。
既存の売買と変わらず、y00tsといったNFTでも安く仕入れて高く売る方法を活用できます。
しかし、低レアリティのNFTでもフロア価格が30万円以上と高騰しているため、初期費用準備のハードルは高めです。
y00ts全体の需要が高まっている分、今以上に高額で転売できる可能性もゼロではありません。
なるべく安い価格で、将来性のありそうなNFTに絞って購入を進めてみてください。
PFPアイテムの制作・販売
クリエイターとして、PFP用のアイテムを制作・販売していくのもひとつの手です。
y00tsストアでは、開発チームからの承認を得たのち、オリジナルアイテムの出品ができます。
出品したアイテムの著作権は自身に帰属するため、別のユーザーにアイテムの委託制作の依頼も可能です。
委託制作からもロイヤリティが受け取れるので、不労所得のように稼ぐこともできるでしょう。
しかし、アイテム作成のノウハウや技術が必要になるため、初心者にはハードルの高い稼ぎ方といえます。
稼いだ仮想通貨を日本円に換金するためにも、国内取引所のアカウント作成が必須です。
y00tsで稼ごうと考えているなら、国内大手のBITPointの利用を検討してみてください。
\3,500円分のTSUGTもらえる!/
取引されたy00ts
y00tsは現在、OpenSeaでのフロア価格が215SOL(約30万円)と高騰しています。
過去の取引履歴を見ても、平均100〜200SOLあたりで取引されている状況です。
ここでは、直近で高額取引されたy00tsをいくつか紹介していきます。
- y00t #13119
- y00t #6107
- y00t #2571
- y00t #3672
- y00t #297
y00t #13119

y00t #13119は、赤いライダースヘルメットが目を引くNFTです。
ヘルメットの下には個性的なサングラスを着用、服装もどこかバイク乗りを意識させます。
比較的初回から高額で取引されているNFTであり、直近の売買では500SOL(約76万円)の価格で販売されました。
y00t #6107

y00t #6107は、シルバーの髪をなびかせた、なんともオシャレなNFTです。
縁の太い赤いサングラスを着用しており、ブルーのフード付きパーカーによって顔と上半身の色合いがくっきりしています。
初回販売時は100SOLに満たない価格でしたが、直近では485SOL(約70万円)と、さらに価格を伸ばしました。
y00t #2571

y00t #2571は、一段と目を引く黄金の王冠がトレードマークのNFTです。
ブラックのサングラスに、青白のボーダーシャツを身につけており、上半身はフランクな格好が特徴的。
初回販売時は205SOLと高額であり、その後も240SOL(約36万円)と価格を高騰させています。
y00t #3672

y00t #3672は、白のフライトキャップが印象的なNFTです。
身につけているゴーグルも飛行機乗りを意識させていますが、上半身はラインの入ったシャツと身軽な服装です。
販売価格は右肩上がりに上昇しており、直近では初回販売額の2倍となる、153.5SOL(約23万円)で販売されました。
y00t #297

y00t #297は、ドクロマークのブルーのキャップが特徴的なNFTです。
個性的なサングラスと、ユニークな衣服を着用しており、部分的なブルーの色使いが目を引きます。
こちらも販売のたびに価格を上昇させており、直近では150SOL(約22万円)にて販売されました。
上記のy00tsを購入するためにも、SOLの元手となる仮想通貨入手が必須です。
ぜひこの機会に、BITPointのアカウント作成を行い、仮想通貨取引を進めてみてください。
\3,500円分のTSUGTもらえる!/
y00tsを取引するならBITPoint

取引所名称 | BITPoint(ビットポイント) |
取り扱い通貨数 | 18種類 |
取引手数料 | 取引所の手数料:無料 ※販売所で売買するとスプレッドの負担あり |
入金手数料 | 即時入金:無料 銀行振込:無料 ※振込手数料は顧客負担 |
出金手数料 | 振込手数料を顧客が負担 |
提供サービス | 現物取引 つみたて レンディング ステーキング |
公式サイト | BITPointの公式サイト |
関連記事 | BITPointの評判 |
ビットポイントは、仮想通貨取引の初心者から上級者まで幅広く利用されている国内取引所です。
取引手数料などの各種手数料が無料ですので、取引回数が多い人も安心して利用できます。
スマートフォンアプリ「BITPOINT」を使うことで、初心者でも簡単に取引ができます。
また、ビットコインやイーサリアムなどの人気の銘柄だけでなく、信頼性の高い様々なアルトコインを取り扱っています。
運用方法も多彩で、現物取引のほかに、貸して増やす「レンディング」や、保有するだけの「ステーキング」などが利用できます。
詳しくは、ビットポイントの公式サイトをチェックしてみてください。
\3,500円分のTSUGTもらえる!/
y00tsに関するQ&A
ここでは、y00tsに関するよくある質問について回答します。
- y00tsはBAYCと関連があるNFTプロジェクトですか?
- y00tsを購入できるのはOpenSeaだけですか?
- 二次流通でy00tsを入手する場合でも、DUSTの入手が必要ですか?
y00tsはBAYCと関連があるNFTプロジェクトですか?
y00tsとBAYCは、直接的な関係はありません。
BAYCでは、派生作品の制作を許可しているため、似た系統のNFTコレクションが数多く存在します。
NFT界隈で影響力のあるプロジェクトのため、y00tsもBAYCからインスピレーションを受けた可能性も考えられます。
y00tsを購入できるのはOpenSeaだけですか?
y00tsはOpenSeaの他にも、MagicEdenでも購入可能です。
MagicEdenは、7,000種類以上の豊富なコレクションを取り扱うNFTマーケットプレイスです。
Solana基盤ということもあり、y00tsの取り扱い数はOpenSeaに優っています。
お目当てのNFTがOpenSeaに出品されていない場合は、MagicEdenを活用して購入を進めてみましょう。
二次流通でy00tsを入手する場合でも、DUSTの入手が必要ですか?
NFTマーケットプレイス経由でy00tsを入手する際、DUSTは必要ありません。
仮に公式サイト上からy00tsをミントする場合は、Gate.ioといった海外取引所からDUSTの取引を進めておきましょう。
y00tsのまとめ
y00tsの特徴や具体的な取引方法について解説しました。
今回の内容をまとめると、以下のとおりです。
- y00tsは、DeGods開発チームが手掛けるNFTプロジェクト
- Solanaを基盤としており、15,000体を発行上限としている
- それぞれのNFTのIPをプロジェクト自体が管理
- NFTをステーキングすることで、さまざまなリワードを受け取れる
- NFTの初回ミントには、スカラシップによる申告型を採用
- NFTの購入には国内取引所のアカウント作成が必要
y00tsはまだ若いプロジェクトであるものの、すでにNFTランキングの上位に食い込む勢いを見せています。
二次創作やコミュニティーが活発化していけば、今後さらにy00tsの価値が高まる可能性も考えられるでしょう。
そんな将来性の高いy00tsの入手には、まず国内取引所のアカウント作成が必要です。
国内大手のBITPointであれば、手軽にアカウント作成できるうえ、最小1円から仮想通貨を入手できます。
ぜひこの機会に、BITPointの公式サイトから詳細をチェックしてみてください。
\3,500円分のTSUGTもらえる!/