Sleepagotchi(スリーパゴッチ)とは?特徴や始め方・稼ぎ方を徹底解説

Sleepagotchiは、ハーバード大学の学生プロジェクトによって開発が進んでいるSleep to Earnアプリです。
近年、「〇〇 to Earn」といった特定の行動によって稼げるアプリが流行し、日を追うごとに新たな稼ぎ方が誕生しています。
中でもSleep to EarnはMove to Earnの次に来る稼ぎ方として、期待が高まっているジャンルです。
そして、Sleepagotchiはこれからリリースを控えているSleep to Earnであり、すでに国内外からの注目を集めています。
この記事ではSleepagotchiの特徴や具体的な稼ぎ方・遊び方について解説します。
- Sleepagotchiは睡眠による対価として仮想通貨を獲得できるSleep to Earnアプリ
- あらかじめ就寝と起床時間を設定し、設定した時間に起きるだけ
- 毎朝ログイン時にNFTが排出されるNightBoxを獲得できる
- MetaRoomという仮想上の部屋にNFTアイテムの配置が行える
- Sleepagotchiはこれからリリースを控えており、現在はアルファ版の配信中
Sleepagotchiは現在開発が進んでおり、アルファ版にてテスターを募集している段階です。
公式Twitterのフォロワー数は約700人とまだ注目度が少ないプロジェクトですが、すでに1,000人以上がアルファ版のテスターとして参入しています。
また、TwitterやDiscord内でもSleepagotchiに注目するユーザーが徐々に拡大しており、ユーザー同士による意見交換等が活発化してきている状況です。
そんなSleepagotchiでは今後、アプリを始めるにあたって仮想通貨が必要になる可能性が考えられます。
BITPointであれば、スマホから簡単に仮想通貨取引を始められますので、興味のある方はBITPointの公式サイトをチェックしてみてください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
Sleepagotchiとは

アプリ名 | Sleepagotchi(スリーパゴッチ) |
対応デバイス | iOS |
ブロックチェーン | 現在検討中 |
基軸通貨 | SHEEP |
リリース日 | 未定 |
公式サイト | Sleepagotchi公式サイト |
SleepagotchiはNFTの仕組みを導入したSleep to Earnアプリです。
Sleep to Earnとは、睡眠をとることによる対価として仮想通貨を稼げる仕組みのことです。
睡眠不足は現代を生きる社会人の課題となっており、Sleep to Earnはその睡眠不足解消のきっかけとして期待されています。
また、Sleepagotchiは睡眠をとって仮想通貨を稼げるのはもちろんのこと、NFTアイテムを獲得できるのがポイントです。
獲得したNFTアイテムは、仮想上の部屋である「MetaRoom」に飾ることができ、コレクションのひとつとしても楽しめます。
もちろんNFTであるため、アプリ内マーケットやNFTマーケットプレイスで売買できる仕組みを今後整えていくとのことです。
基軸通貨となっているSHEEPはソフトカレンシーとなっており、完全にアプリ内での専用通貨となっています。
そのため、市場での流動性はなく、他の仮想通貨や法定通貨との交換ができない点には注意しておく必要があります。
SHEEPを入手するためには今後仮想通貨が必要になる可能性があるため、今のうちに国内取引所を準備しておくとよいでしょう。
まずは国内取引所でも人気の高いBITPointの公式サイトをチェックしてみてください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
Sleepagotchiの特徴
Sleepagotchiが持つ特徴は以下の通りです。
- 睡眠をとるだけで仮想通貨を獲得できる
- MetaRoomで仮想上の部屋を作成可能
- 毎朝ログインでNFTを獲得できる
- アプリ内のトークン経済を継続させる仕組み
睡眠をとるだけで仮想通貨を獲得できる
Sleepagotchiでは、ただ睡眠をとるだけで仮想通貨を獲得できる点が特徴です。
あらかじめ就寝・起床時間をアプリ内で設定しておき、実際に起床した時間との差をアプリが計測。
設定した睡眠時間に近い睡眠を取れているほど、獲得報酬が増える仕組みとなっている。
また、SleepagotchiはiOSのApple healthと連携することで、睡眠データの収集を可能にしています。
Apple WatchやFitbitなど、睡眠時間をトラッキングできるウェアラブル機器を装着することで獲得報酬が増える仕組みになっており、効率よく仮想通貨を稼げるようになるでしょう。
仮にウェアラブル機器を持っていないユーザーでも、「睡眠モード」をオンにすることで微量の仮想通貨を獲得できます。
Sleepagotchiでは寝ているだけで仮想通貨が溜まっていくので、運動やゲームが苦手な人でも取り組みやすいのがメリットでしょう。
しかし、アプリ内で仮想通貨を獲得するためには、「NFTキャラクターの保有しておく」という条件があります。
NFTキャラクターはアプリの正式リリース時に10,000体を上限として発行される予定であり、今後NFTマーケットプレイスで出品される可能性があるでしょう。
MetaRoomで仮想上の部屋を作成可能

SleepagotchiにはMetaRoomという機能があり、仮想上の部屋を作成してオリジナリティ溢れる空間を作れるのが特徴です。
部屋の中のアイテムは全てNFT化しており、自由に配置を変更して自分好みのインテリアを再現できます。
例えば、以下のようなものがNFTアイテムとして実装される予定です。
- ベッド
- ナイトスタンド
- テーブル
- カーペット
- ポスター
ベッドひとつにとっても、クラッシックやキングサイズなどのバリエーションが豊富であり、インテリアのカスタマイズ性が高いのがポイントでしょう。
そのため、一部のアイテムを模様替えすることで部屋の印象もガラリと変わってきます。
また、インテリアの一部として置かれるNFTアイテムは、それぞれのNFTでレアリティや能力値が異なります。
各NFTアイテムのレアリティが高いほど能力値も比例して高まる仕組みとなっており、その分報酬獲得量の増加が期待できるでしょう。
公式によると、今後はフレンドリクエスト機能を搭載し、他のユーザーのMetaRoomを閲覧できる機能の追加を検討中とのことです。
睡眠で稼ぐのみならず、自慢の部屋を見せ合うことでもアプリを楽しめるようになるでしょう。
毎朝ログインでNFTを獲得できる
毎朝のログインの報酬として、NFTアイテムが排出される「NightBox」を獲得できます。
獲得したNFTアイテムは、上記で解説したMetaRoom内に自由に配置可能です。
NightBoxにはCommonからSecretまでの6段階のレアリティが設定されており、獲得できるNFTアイテムのレアリティはある程度NightBoxのレアリティに準ずる仕組みになっています。

例えば、SecretランクのNightBoxであれば、レアリティの数段階低いNFTアイテムが一定確率で排出されるように設定されています。
また、アプリで設定した睡眠時間と近い睡眠をとったり、連続ログインを行なったりといった方法により、レアリティの高いNightBoxの獲得確率が高まります。
希少価値の高いNFTアイテムを獲得できれば、マーケット等でも高値で取引されやすいでしょう。
アプリ内のトークン経済を継続させる仕組み

Sleepagotchiではアプリ内のトークン経済が持続するような仕組みを取り入れています。
例えば、睡眠による報酬やNFTアイテムのバーンによってSHEEPを新規発行し、NFTアイテムのレベルアップ時やNightBoxの受け取り時にSHEEPを消費させます。
このようにSHEEPの増減のサイクルを繰り返すことによって、アプリ内通貨としての価値を一定に保っているのです。
また、NFTアイテムについてもSHEEPと同様、増減のサイクルによって供給バランスのコントロールしており、急激なインフレ・デフレへの対策を行なっています。
SleepagotchiでのNFTアイテムの取引の際には、仮想通貨の準備が必要になる可能性があるため、あらかじめbitFlyer等の国内取引所でアカウント作成を行なっておくとよいでしょう。
まずは国内取引所でも人気の高いBITPointの公式サイトをチェックしてみてください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
sleepagotchiの始め方
冒頭でもお伝えしたように、Sleepagotchiは現在アプリ開発段階にあり、アルファ版を提供しています。
ここではSleepagotchiのアルファ版やアプリが正式リリースされた後の始め方について解説します。
アルファ版の始め方
Sleepagotchiのアルファ版を始めるには、以下のどちらかの条件をクリアする必要があります。
- Discordに参加し、レベルを15以上にあげる
- Discordへ3人招待 + 招待メンバーのレベルが3以上 + サーバーブーストの使用
Discordでは、サービス内で会話を行うだけでレベルが上がっていきます。
Sleepagotchiでは日本語用のチャンネルもあるため、比較的簡単にレベル上げが行えるでしょう。
レベル15になれば確定でアルファ版を体験できるため、他のユーザーを招待するよりもレベル上げを行うのが効率的かもしれません。
他にも、公式ページから順番待ちリストに登録することでも、アルファ版のテスター抽選に参加できます。
しかし、上記で紹介した方法に比べてもテスターとして選ばれる確率がかなり低いため、Discordでのレベル上げを行ってアルファ版への参加権の獲得を目指しましょう。
注意点としてはこのレベル上げがなかなか大変であるという点です。
本当にツライです
ツラくて吐きそうです
Discord
コメントできる頻度に上限があるので常時Discordを見なければならないという大変な状況のようです。
もしこのようなレベル上げが嫌な方は冒頭で紹介したSleeFiプロジェクトを確認してみてください。
このような条件はなく、貢献度によってベータ版への参加券を得られますので気になる方は公式サイトを確認してみてください。
アプリ正式リリース後の始め方
Sleepagotchiが正式リリースした後は、以下の手順でアプリを始められると予想できます。
- NFTマーケットプレイス等でNFTキャラクターを入手
- Sleepagotchiアプリをインストール
- SleepagotchiへNFTキャラクターを転送する
- 睡眠時間を設定し、実際に睡眠をとる
上記でも解説したように、SHEEPの獲得にはNFTキャラクターの保有が必須になってきます。
NFTキャラクターは今後NFTマーケットプレイス等で販売される可能性が高いため、今のうちに取引時必要となる仮想通貨を準備しておくとよいでしょう。
現段階では取引に必要な仮想通貨の種類は不明ですが、NFTマーケットプレイスの多くではビットコインやイーサリアムが基軸通貨として取り扱われています。
まずは、国内取引所で主要な仮想通貨を入手しておきましょう。
BITPointであれば、少ない資金からでも仮想通貨取引が行えるので、興味のある方はBITPointの公式サイトをチェックしてみてください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
sleepagotchiの稼ぎ方・遊び方
眠るだけで稼げる、Sleep to Earnの中でも期待値が高まりつつあるSleepagotchi。
ここではSleepagotchiの具体的な遊び方や稼ぎ方について見ていきましょう。
Sleepagotchiの具体的な遊び方

Sleepagotchiの遊び方は、以下のような流れになっています。
- 目標の就寝時間・起床時間を設定
- 設定した時間通りに眠る
- 設定した時間に起床してアプリを起動する
- SHEEPやNightBoxを受け取る
自身の決めた睡眠スケジュールに沿って睡眠を行い、NFTアイテムやSHEEPを獲得していくのが基本的な流れになるでしょう。
当然、睡眠時間が長ければその分獲得報酬も期待できるため、長時間睡眠を目指すのがおすすめです。
また、ウェアラブル端末を装着して睡眠すれば、SHEEPは1.5倍にまで獲得量が増加します。
Apple WatchやWHOOPといった端末を持っているのであれば、着用しておくようにしましょう。
Sleepagotchiで稼ぐ方法

Sleepagotchiでは、NFTアイテムをNFTマーケットプレイスで売却して稼ぐのがメインになるでしょう。
なぜなら、独自トークンであるSHEEPは完全にゲーム内通貨として機能するため、仮想通貨取引所での換金による利益が見込めないためです。
SleepagotchiではMetaRoomでNFTアイテムを設置できることもあり、コレクター間でのNFTアイテム需要の高まりが期待できます。
特にレアリティの高いNFTアイテムであれば、活発に売買される可能性も十分考えられるでしょう。
NFTアイテム自体はNightBoxから毎日獲得できるため、レアリティの高いNFTアイテムを獲得できるチャンスも少なくありません。
ゲーム内マーケットでは基軸通貨がSHEEPになる予定のため、Sleepagotchiで稼ぎを狙いたい場合は外部のNFTマーケットプレイスを活用しましょう。
Sleepagotchiを始めるならBITPoint

取引所名称 | BITPoint(ビットポイント) |
取り扱い通貨数 | 22種類 |
取引手数料 | 取引所の手数料:無料 ※販売所で売買するとスプレッドの負担あり |
入金手数料 | 即時入金:無料 銀行振込:無料 ※振込手数料は顧客負担 |
出金手数料 | 振込手数料を顧客が負担 |
提供サービス | 現物取引 つみたて レンディング ステーキング |
公式サイト | BITPointの公式サイト |
関連記事 | BITPointの評判 |
ビットポイントは、仮想通貨取引の初心者から上級者まで幅広く利用されている国内取引所です。
取引手数料などの各種手数料が無料ですので、取引回数が多い人も安心して利用できます。
スマートフォンアプリ「BITPOINT」を使うことで、初心者でも簡単に取引ができます。
また、ビットコインやイーサリアムなどの人気の銘柄だけでなく、信頼性の高い様々なアルトコインを取り扱っています。
運用方法も多彩で、現物取引のほかに、貸して増やす「レンディング」や、保有するだけの「ステーキング」などが利用できます。
詳しくは、ビットポイントの公式サイトをチェックしてみてください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
Sleepagotchiのよくある質問
ここではSleepagotchiでよくある質問について回答していきます。
Sleepagotchiのこれからの動向に注目していきたい方は、ぜひ目を通してみてください。
- Sleepagotchiはいつ正式リリースされるの?
- Sleepagotchiのアルファ版はどうしたら参加できる?
- Sleepagotchiはいつ正式リリースされるの?
-
Sleepagotchiの正式リリース日は現在未定です。
Sleepagotchiの最新情報については、Discordや公式ページのホワイトペーパーで発信されています。
今後リリース日についての情報発信される可能性があるため、逐一チェックしておくとよいでしょう。
- Sleepagotchiは日本語に対応しているの?
-
Sleepagotchiは2022年6月にアルファ版アップデートによって日本語に対応しました。
海外製アプリは英語表記でわかりにくいものも多いですが、Sleepagotchiでは言語の壁を感じることなくプレイ可能です。
また、Discord内では中国語やフランス語など、8種類の言語によるコミュニティが形成されています。
情報交換は各コミュニティで活発化しているため、今後のアップデートによってもさらに対応言語が増える可能性があるでしょう。
Sleepagotchiのまとめ
ここまでSleepagotchiの特徴や具体的な稼ぎ方・遊び方について解説しました。
今回の内容をまとめると以下の通りです。
- Sleepagotchiは睡眠による対価として仮想通貨を獲得できるSleep to Earnアプリ
- あらかじめ就寝と起床時間を設定し、設定した時間に起きるだけ
- 毎朝ログイン時にNFTが排出されるNightBoxを獲得できる
- MetaRoomという仮想上の部屋にNFTアイテムの配置が行える
- Sleepagotchiはこれからリリースを控えており、現在はアルファ版の配信中
Sleepagotchiは他の「〇〇 to Earn」のように体や頭を使う必要がなく、運動やゲームが苦手な方にとっても取り組みやすいアプリです。
また、SleepagotchiではNFTアイテムを獲得し、仮想空間上の部屋のインテリアを楽しめます。
NFTアイテムを他のユーザーと取引することで、理想のインテリアを目指しながら稼ぐことも可能でしょう。
ただのSleep to Earnにとどまらない革新的な機能性から、今後Sleepagotchiは大きく注目される可能性が高いといえます。
SleepagotchiでNFTアイテムの取引等を行う場合は、あらかじめ仮想通貨が必要になるかもしれません。
ビットポイント公式サイトといった国内取引所でアカウント作成を行なっておき、来るべきSleepagotchiの正式リリースに備えておきましょう。
\2,000円分のBTCがもらえる!/