イールドファーミングとは?仕組みや始め方・リスクなどを徹底解説

イールドファーミングという言葉をご存知でしょうか。
イールドファーミングとはDefi(分散型金融)サービスに仮想通貨を預け入れることで報酬を得る仕組みのことです。
Defiは金融機関などを通さずに仮想通貨の交換をする仕組みのことで、DeFiに仮想通貨を預け入れるとDeFiの取引が活発化するため、報酬として預け入れたものと別な仮想通貨(DeFiのガバナンストークン)を受け取れます。
今回はイールドファーミングの意味や仕組み、特徴、始め方、イールドファーミングでの稼ぎ方、プラットフォーム、リスクなどについてまとめます。
- イールドファーミングとはDEXに仮想通貨をプールすることで報酬を受け取ること
- DEXを維持するにはイールドファーミングが必要不可欠
- イールドファーミングの利回りは非常に高い
- 報酬は提供した仮想通貨ではなくDEXに関連するガバナンストークン
- イールドファーミングに参加するには国内暗号資産取引所で仮想通貨を入手し、MetaMaskを通じて海外に送金しなければならない
- お勧めのプラットフォームはUniswap、PancakeSwap、Curve Finance
- 主なリスクは変動損失やハッキング・詐欺の被害に遭う可能性があること
- 仮想通貨の入手にはセキュリティ面で信頼性の高いBITPoint取引所が最適
手軽に仮想通貨を手に入れたい人に紹介したいのがBITPointです。
セキュリティ面で信頼性の高く初心者の方にも人気が高いので、気になる方はBITPointの公式サイトをご確認ください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
イールドファーミングとは
イールドファーミングとはDeFiが運用するDEX(分散型取引所)に所有する暗号資産を預け入れ、報酬を受け取ることです。
DEXは銀行や暗号資産取引所の運営会社のような管理者がいません。
AMM(自動マーケットメイカー)というシステムによって仮想通貨の交換が自動的に行われます。
AMMが機能するためには、「流動性プール」に一定以上の仮想通貨が貯められている(プールされている)必要があります。
流動性プールに仮想通貨を預け入れる人のことを「流動性提供者」といい、流動性提供者はその見返りとしてDeFiが発行するガバナンストークン(DeFiの方向性などを決定する投票権)を得られます。
「仮想通貨に興味はあるけれども、高額の取引は怖い」と思っている方に見てほしいのがBITPointです。
BITPointでは、少額から取引をスタートできます。
気軽に取引を始めたいという方は、BITPointの公式サイトをご確認ください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
イールドファーミングの仕組み
イールドファーミングの仕組みはどのようになっているのでしょうか。
3点に分けて解説します。
- DEX(分散型取引所)の仕組み
- 流動性マイニングとは
- イールドファーミングはDEXを支える重要な要素
DEX(分散型取引所の仕組み)

イールドファーミングの仕組みを知るにはDEXについて知る必要があります。
DEXについて解説する前に、日本国内で一般的な中央集権的な取引所について説明します。
国内暗号資産取引所では暗号資産交換業者がユーザー間の取引を仲介する取引所形式と暗号資産交換業者が直接ユーザーと取引右する販売所形式があります。
どちらの形式にせよ、取引所の運営者として暗号資産交換業者が存在しています。
一方、DEXには中心的役割を果たす仮想通貨の交換業者が存在しません。
DEXは中央集権的な管理者が存在せず、交換のもととなる仮想通貨はDEXに参加している他のユーザーが提供します。
仮想通貨を提供し、DEXでの取引が円滑に進むようにしているのが流動性提供者であり、彼らが提供した仮想通貨をもとにAMM(自動マーケットメイカー)がDEXでの取引が成りたたせています。
流動性マイニングとは

流動性マイニングとは、保有している仮想通貨をプラットフォーム(DEX)に提供することで流動性を提供し、報酬としてガバナンストークンなどを得る仕組みのことです。
流動性とは交換のしやすさのことで、この場合は仮想通貨の交換のしやすさを意味します。
プールされている仮想通貨の額が大きければ大きいほど、流動性が増し、多くの人がDEXを利用しやすくなります。
そのため、流動性提供者は見返りとしてDEXの方向性を決めるガバナンストークンを得られます。
イールドファーミングはDEXを支える重要な要素
イールドファーミングのイールドは金利、ファーミングは耕すという意味の言葉で手持ちの仮想通貨をプールすることで金利が得られます。
しかし、口述しますが仮想通貨をプールすることにはリスクが伴います。
流動性提供者はリスクを背負うかわりにイールドファーミングで利益を得ています。
つまり、イールドファーミングは資金である仮想通貨をDEXに集めるための重要な要素だといえるのです。
日本で仮想通貨について管轄している金融庁は、DeFiやDEXについて認証は行っていません。
そのため、万一、トラブルにより大きな損失が発生したとしても有効な手が打てない可能性があります。
仮想通貨の初心者であればイールドファーミングにいきなり飛び込むよりも、BITPointのような国内暗号資産取引所で経験を積んでからのほうがよいでしょう。
安心して取引を行いたいという方は、BITPointの公式サイト をご確認ください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
イールドファーミングの特徴
イールドファーミングの特徴は何でしょうか。
特徴を2点まとめます。
- 高い利回り
- 受け取れるのはガバナンストークン
高い利回り
1つ目の特徴は高い利回りです。
通常、投資におけるリターンは数%と想定されますが、イールドファーミングの場合数十%や100%を超える利回りとなることがあります。
たとえば、ステーキングを実施しているGMOコインの場合、たとえば、ステーキングを実施しているGMOコインの場合、テゾスで報酬年率 2.1%〜4.3%、シンボルで3.2%〜4.5%です。
これを考えると、イールドファーミングの報酬がいかに高額かわかります。
受け取れるのはガバナンストークン
2つ目の特徴は報酬として受け取るのがガバナンストークンである点です。
金利というと、法定通貨や預け入れた仮想通貨で受け取れるといったイメージがあるかもしれませんが、イールドファーミングで受け取れるのはDEXに関連するガバナンストークンです。
預けた仮想通貨がビットコインやイーサリアムであっても、報酬はビットコインなどではなくガバナンストークンで支払われます。
そのため、ガバナンストークンが価値が不安定な草コインであった場合、仮想通貨で最大の利潤となる売却益を得にくいといえます。
イールドファーミングができるDEXに資金をプールするには、BITPointのような国内暗号資産取引所で仮想通貨を取引しなければなりません。
仮想通貨の取引の方法などについて詳しく知りたい方は、BITPointの公式サイトをご確認ください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
イールドファーミングの始め方
イールドファーミングはどのように始めたらよいのでしょうか。
始め方について解説します。
- 国内暗号資産取引所でアカウントを作成する
- MetaMaskを作成する
- DEXに接続し仮想通貨をプールする
国内暗号資産取引所でアカウントを作成する
まず、国内暗号資産取引所でアカウントを作成します。
アカウント作成には以下のものが必要です。
- メールアドレス
- 本人確認書類
メールアドレスを送信し、必要事項を記入すると本人確認書類の提出を求められます。
本人確認書類として認められているのは以下のものです。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 運転経歴証明書
- 特別永住者証明書
- 日本政府発行のパスポート
これらの書類を撮影し、スマホで暗号資産取引所に送信するとアカウント作成ができます。
あとは、取引所の審査が終わるのを待つだけです。
審査が終了するとアカウント作成が完了し、仮想通貨の入手や送金が可能となります。
取引できるようになったらイールドファーミングで活用しやすいイーサリアムを入手しましょう。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
MetaMaskを作成する

次にMetaMaskを作成します。
MetaMaskはイーサリアム系のウォレットで、イーサリアム系の仮想通貨を一括管理できます。
多くのDEXはイーサリアムのブロックチェーンを利用しているため、DeFiやDEXを利用しやすいの仮想通貨はイーサリアムです。
国内暗号資産取引所で入手したイーサリアムをMetaMaskに送金しましょう。
DEXに接続し仮想通貨をプールする
最後にMetaMaskとDEXを連結します。
後ほど詳しく解説しますが、イールドファーミングで用いるプラットフォーム(DEX)は多くの場合イーサリアムをベースとしています。
たとえば、UniswapとMetaMaskを接続するとイーサリアムをUniswapに送金でき、Uniswap内でERC20を用いている仮想通貨(トークン)とペアを組ませられます。
そして、トークンペアをプールすることでイールドファーミングを開始できます。
トークンペアを組ませるにはイーサリアムが必要です。
お手軽にイーサリアムを入手して、イールドファーミングをいち早く始めたいという方は、BITPointの公式サイト をご確認ください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
イールドファーミングで用いるプラットフォーム
イールドファーミングで用いるプラットフォーム(DEX)にはどのようなものがあるのでしょうか。
代表的なものを3つ紹介します。
- Uniswap
- PancakeSwap
- Curve Finance
Uniswap

サービス名 | Uniswap |
ローンチ | 2018年11月 |
ガバナンストークン | UNI |
UNISWAP(2023年2月現在) | ¥892.59 |
公式サイト | Uniswapの公式サイト |
関連記事 | Uniswapとは |
Uniswapはイーサリアムのブロックチェーン上に構築されたDEX(分散型取引所)です。
AMM(自動マーケットメイカー)を採用した取引所で、中央管理者が存在しません。
Uniswapへの上場審査などはなくイーサリアムの「ERC-20規格」を利用して発行された仮想通貨であれば、Uniswapに上場可能です。
数多くの仮想通貨に出会えるチャンスですが、玉石混交ですので仮想通貨の価値を自分で見極める必要があります。
PancakeSwap

サービス名 | PancakeSwap |
ローンチ | 2020年9月 |
ガバナンストークン | CAKE |
CAKE(2023年3月現在) | ¥612.43 |
公式サイト | PancakeSwapの公式サイト |
関連記事 | PancakeSwapとは |
PancakeSwapはバイナンススマートチェーン上にある分散型取引所です。
PancakeSwapはイーサリアムやバイナンスコインを他の仮想通貨と交換できます。
一番の魅力は取引手数料が安いことで、手数料の一部は流動性提供者に支払われます。
ガバナンストークンであるCAKEは、定期的に「バーン」されるため流通量が増えすぎて価値が急落する事態を防いでいます。
Curve Finance

サービス名 | Curve Finance |
ローンチ | 2020年8月 |
ガバナンストークン | CRV |
公式サイト | Curve Financeの公式サイト |
Curve Financeはステーブルコインの取り扱いに特化した分散型取引所です。
価値が比較的安定しているとされるステーブルコインには米ドルや金などの裏付けをもつものや、独自のアルゴリズムで価値を安定しているものなどがあります。
トップ画面が非常にレトロなので、本当にDEXなのか戸惑ってしまうかもしれません。
しかし、預かり資産はトップクラスの分散型取引所ですので、利便性は高いといえます。
仮想通貨取引におすすめの国内取引所
仮想通貨取引におすすめの国内取引所を紹介します。
- BITPoint
- LINE BITMAX
BITPoint

取引所名称 | BITPoint(ビットポイント) |
取り扱い通貨数 | 22種類 |
取引手数料 | 取引所の手数料:無料 ※販売所で売買するとスプレッドの負担 |
入金手数料 | 即時入金:無料 銀行振込:無料 ※振込手数料は顧客負担 |
出金手数料 | 振込手数料を顧客が負担 |
提供サービス | 現物取引 つみたて レンディング ステーキング |
公式サイト | BITPointの公式サイト |
関連記事 | BItPointの評判 |
BITPointはBITPointジャパンが運営する仮想通貨(暗号資産)取引所で、SBIホールディングスの子会社です。
取引手数料や入金手数料が無料であるため、低コストで取引できます。
マイナー通貨の取り扱いが多いこともBITPointの特色の一つで、豊富なNFT関連の通貨も取り扱っています。
現物取引以外にもつみたてや仮想通貨の貸し付けサービスであるレンディング、仮想通貨ADAのステーキングなど幅広いサービスを提供しています。
興味がある人はBITPointの公式サイトにてご確認ください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/
LINE BITMAX

名称 | LINE BITMAX |
暗号資産数 | 7種類 |
最低取引金額 | 0.00000001 BTC |
売買手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | LINE Pay:110円(税込) 銀行口座:400円(税込) |
提供サービス | 販売所 暗号資産貸出サービス NFTマーケットβ |
レンディング | 最大利率8%(業界最高水準) |
独自仮想通貨 | リンク(LN) |
レバレッジ取引 | 最大2倍(売りのみ) |
公式サイト | LINE BITMAX公式サイト |
関連記事 | LINE BITMAXの評判 |
LINE BITMAXはメッセージアプリLINEの関連会社が運営する暗号資産取引所です。
1円から仮想通貨が入手でき、売買手数料や入金手数料が無料なので気軽に仮想通貨関連のサービスを利用できます。
また、LINE BITMAXでNFTを数多く取り扱っています。
LINEをよく利用し、気軽に仮想通貨を取引したいという方は、LINEBITMAXの公式サイトをご確認ください。
\LINEでどこでも簡単取引!/
イールドファーミングのリスク
イールドファーミングにはどのようなリスクがあるのでしょうか。
主なリスクを3点取り上げます。
- 変動損失のリスク
- ハッキングのリスク
- 詐欺のリスク
変動損失のリスク
1つ目は変動損失のリスクです。
変動損失とは、流動性を提供するためにプールに入れた仮想通貨が価格変動により価値が減少してしまうことです。
もっと簡単にいえば、仮想通貨をプールに入れずに自分でホールドしていた方が儲かっていたという状態のことです。
イールドファーミングで得る利益よりも変動損失が大きくなってしまうケースは決して珍しいことではありませんので、イールドファーミング開始前にプールに入れる仮想通貨の特性をしっかり調べ、変動幅が小さいものを選びましょう。
ハッキングのリスク
2つ目はハッキングのリスクです。
DeFiの脆弱性をついたハッキングとして、2020年8月に起きたOpynの例があります。
OpynはDeFiを基盤とし仮想通貨のオプション取引を行っていましたが、何者かによってハッキングされ4,000万円相当のイーサリアムが奪われてしまいました。
DeFiはオープンサービスであり、プログラムの複製も可能であるためこうしたリスクに常にさらされていると考えるべきでしょう。
詐欺のリスク
3つ目は詐欺のリスクです。
DeFiはオープンサービスであるため、ある程度の技術があればそっくりのサイトを作成可能です。
こうしたサイトはフィッシング詐欺などに利用され、個人情報の抜き取りなどに利用されます。
サイトの外見に騙されず、URLの確認や信頼できるサイトのリンクなどを用いて詐欺サイトに騙されないようにしましょう。
イールドファーミングに関するQ&A
イールドファーミングに関するよくある質問をまとめました。
- イールドファーミングで得た仮想通貨は課税されますか?
- TVLとは何ですか?
- 国内暗号資産取引所でイールドファーミングはできますか?
- イールドファーミングで得た仮想通貨は課税されますか?
-
課税されます。
イールドファーミングを含む仮想通貨関連の収入は雑所得とみなされ、総合課税の対象となります。
20万円以上の収益が出た時は確定申告が必要です。
詳しくは、各地の税務署などにお問い合わせください。
- TVLとは何ですか?
-
TVLはTotal value lockedの略で、日本語では「預かり資産」などと訳されます。
DeFiに預けられた仮想通貨の総額のことで、TVLが大きいほどDeFiの規模が大きいといえます。
また、TVLの額が大きいほどより多くのイールドファーミングが行われているとみなせますので、DEX選びの重要な指標とされています。
イールドファーミングのまとめ
今回はイールドファーミングについてまとめました。
- イールドファーミングとはDEXに仮想通貨をプールすることで報酬を受け取ること
- DEXを維持するにはイールドファーミングが必要不可欠
- イールドファーミングの利回りは非常に高い
- 報酬は提供した仮想通貨ではなくDEXに関連するガバナンストークン
- イールドファーミングに参加するには国内暗号資産取引所で仮想通貨を購入し、MetaMaskを通じて海外に送金しなければならない
- お勧めのプラットフォームはUniswap、PancakeSwap、Curve Finance
- 主なリスクは変動損失やハッキング・詐欺の被害に遭う可能性があること
- セキュリティ面で安心できるBITPointのような取引所がおすすめ
イールドファーミングは仮想通貨をDEXにプールするだけで報酬がもらえるという点でとても魅力的な仕組みです。
利率がステーキングやレンディングよりはるかに高いので注目されるのは当然でしょう。
しかし、受け取る報酬がガバナンストークンであることや預け入れないほうが利益が大きくなる変動損失などを考慮に入れて実行するかどうか決めるべきでしょう。
初心者でもシンプルで使いやすいので、興味がある方は、BITPointの公式サイト をご確認ください。
\2,000円分のBTCがもらえる!/